駐車位置9:55−10:35農機具放置分岐−10:40道なし−11:15山頂11:25−11:45林道−11:56分岐−12:10駐車位置
天ヶ山(あまがせん766m)は鏡野町と富村にまたがる山 岡山の山百選に紹介の三ツ星の山ガイドブックによるとヤブコギの局面がありそうだ 今日もスパッツを付けて登る冬場は足元が暖かくなり利用すると良い
大倉の集落で左に分岐する川沿いの道に入る 200歩程登った地点に三差路がある そこで地元の人に出会ったので挨拶をし 天ヶ山へのルートを確認する 天ヶ山ならここを右に行くと良い 大分荒れているが歩いて行ける 農機具が放置されている所を左に進む その先は,植林の下が歩き易いので植林の中に入り登ってゆくと山頂だ どこからでも登れるがそのルートが一番近い 今頃なら猪が捕まえられるから一つ捕まえてきたらどうか と親切に教えてくれた 後半は冗談かもしれないが
良くルートを聞かれる 案内標識を出せば良いのだが そこまで余裕が無くて とも話しておられた 登ってくる人が結構いる様子
ガイドブックは三差路を右折ぜずに直進する 教えて貰ったルートは山頂を目前にして山頂を目指して登ってゆくルートであり 説明を聞きながら あの植林帯を登って行けば良さそうだとルートを追う事が出来たので 教えて貰ったルートに従い登る事にした
説明してもらったルートは林道に沿って登るのだが その林道は台風10号の影響(帰路出会ったご婦人に伺った)でメタメタにえぐられておりまるで沢登りのようであるが 大きな問題も無く登ってゆける 農機具が放置されている分岐を左に曲がると間もなく道が無くなる 谷筋の左手に植林がある 植林に沿って登ってゆく
植林に早く飛び込めば良かったが踏み跡のようなものに気づいたのでそのルートに従って登ってゆくと(少しずつ植林と遠ざかる)ヤブ状態になってしまった 戻るのもしゃくなのでヤブを漕いで植林に飛び込む その際準備してきたガイドブックのコピーを落としてしまったようだ そこに記載したメモが失われてしまった 地図を入れたケースと一緒にし手に持っていた 地図はあるがコピーは落としてしまったらしい ヤブコギでは手に荷物を持たないようにしないといけない
植林の下は歩き易い だが傾斜は急傾斜 笹の葉でもあれば掴まえて登る事が出来るのだが頼りに出来るのは植林しかない ズズズと滑るのをストックでささえ なんとか足を上にあげ直登してゆく それでも植林の下は土が柔らかく登り易い
登ってゆくと踏み跡が見つかりどうやらルートらしい その地点を入念にテープでマークし踏み跡もどきのルートを進む 尾根に出 尾根筋に従って登って行くかと思ったが踏み跡は巻くようにして続いているので 兎に角踏み跡を追う ルートは山を巻きなかなか登ってゆかない その内くだり道となってきたので 頭に描いている山頂から遠ざかるようなので その地点から 山頂を目指して植林の中を直登する 戻れるようにテープでマークをしながら 直登を開始した地点は山頂を中心にこれまで直登してきたと斜面と丁度反対側に取り付いている感じ
飛び出した地点は山頂 三角点があり 目出度し目出度しである 山を巻かずに尾根筋を登ってくれば良かった 山の中に入ってしまうと 地図を持っていてもどの地点にいるのか判断が難しい 登り口から山頂が見え 山頂の位置をある程度頭に入れながら登る事が出来たので こうして山頂にたどり付けた 山頂に立てると位置が明確になり これまでさまよったルートの全貌が地図上で判別が出来るようになる
ところで 山頂からの展望は植林が育ち 見る事が出来ない 登る途中,見開き部分からは大倉の集落から 妙見山〜矢倉山の一連の山塊を見る事が出来た 先ほど説明してくれた方から 今日は天気が良いので津山方面まで良く見えるとの事を伺ったがそうした眺望を楽しめる地点があったのかも知れないがルートを見失わないように気をはっていた為か 眺望を楽しむ余裕が無かった
下りは尾根筋を降り 踏み跡もどきを見つけ 念入りにつけたテープのマークを見つけ そこから一気に下る 砂すべりの要領で実に快適 ころぶと大変だからころばないように重心を後ろにし 足をすべらせながら降りてゆく
林道に出て 台風で荒れた林道を降る 林道の出口で子供を遊ばせていたご婦人に台風で荒れてしまった事 その方は降り口にあたる民家の方で台風では土石流がありそれは怖かったとの話 この道を復旧するのは容易では無い
思いの外早く下山出来た もう一山(矢倉山)登ってみよう
429経由で旭町へ 旭町から県道30で落合に出、国道313で久世に出181を右折する富村の案内に従い目木川の手前を左折する 米子自動車道と立体交差し三叉路をのとろ原キャンプ場の案内に従い右折し目木川沿いを走る 西浦 余野を過ぎ 県道82へ右折する 2Km程で近衛殿バス停に そこを左折し数百m登ると大倉の集落に ガイドブックに紹介の写真とすぐわかる天ヶ山が正面に見える 集落手前の道路脇の空地に駐車落合は3℃ 帰路では10℃まであがっていた