毛無山



標高 1218m    難易度 ☆☆     登り52分 下り55分(白馬山コース)   岡山県
倉敷からの距離   113Km        登頂日 ’99/04/17   ガイドブック  F

駐車場10:21−10:30登山道入口−10:32三合目−10:35四合目−10:41五合目−10:50七合目−11:00八合目−11:08九合目−11:13山頂11:40−11:49俣野ルート分岐−12:08白馬山頂−12:35駐車場

登山
 がいせん桜の桜見物を兼ねて毛無山(けなしがせん1218m)を尋ねた

 登山口の近くに旭川源流と記載した標識が新しく出来た この小川のせせらぎが旭川の源流,これがあれほどの大きな流れになるとは と 驚きを感じさせられる

 順調に登ってゆく ウグイスの鳴き声があちこちで聞こえてくる ブナの芽吹きはまだであるが雪解けと共に小鳥達は山に帰ってくる 気候も良し 春のぬくもりを感じる

 約1時間で山頂に 途中幾人かの人達と出会ったり 追い抜いたりする 山頂にもすでに10名程の人達 こんなに多くの人が登るのを見るのは久しぶり 山頂の眺望はまずます 春霞がかかったようにぼんやりとした風景である 大山から蒜山に繋がる山並みを俯瞰出来る 大山の雪解けは随分と進んだ様子が伺える

 山頂で話をしていると この時期には山頂から白馬山への尾根ルートにカタクリが咲くとの事 昨年は丁度今頃で ここから200m程先に咲いた由 多くの人が登ってきているのは,どうやらカタクリの花を目当てに尋ねてきている様子 白馬山への尾根ルートを見るとそちらにも結構人がいる また,足元を良く見るとカタクリの葉が少し顔を出している これは良い時期に来たと期待に胸がはずむ

 昼食を済ませて尾根に 当初から白馬山経由で降りようと思っていたので 予定のルートを行く 足元を見るとあちこちにカタクリの葉が顔を出している 尾根のルート上に顔を出しているものだから踏まないように気を付けて降りる 生憎まだ花は咲いていない

 人が数名固まって何かを見ている様子なので カタクリの花でも と覗いてみたらキクザキイチゲが一輪咲いていた そこにいた人が 今日はこの花だけだよ との事一輪の花にこれだけ人が注目し花を愛でる その気持ちは こうした厳しい環境(つい2週間前は樹氷が出来ていた)にかかわらずよくぞ咲いたという思いが随分と込められているように思う 汗をかいて登った甲斐があったと話している人もいた

 山頂からの尾根には至る所カタクリの葉が出てきている 俣野ルートへの分岐の地点には更に群生している 花が咲く時が楽しみだ もう一週間ほどだろうか 俣野ルートの分岐を過ぎても白馬山山頂までの尾根に所々カタクリの葉が出ており ここも楽しみである

 白馬山からの下りではタムシバの白い花と出会った



アプローチ
  429経由で旭町〜落合〜勝山〜新庄といつもの道を行く 勝山を過ぎてしばらく走ると深山桜と記載された桜の大木があるが すでに桜は散っていた ところが,竜宮岩では桜が満開 種類が違うのか 気温が違うのか 更に,見事なコブシの花が咲いており 足元にはイチリンソウが清楚な花を咲かせていた
 いつものとおり毛無山山の家駐車場に駐車 すでに20台ほどの車が駐車しており今日はかなりの賑わい
 がいせん桜と醍醐桜を見物する がいせん桜は丁度八分咲き 明日がお祭りとの事

 醍醐桜はもう終わっているかと思ったが 毛無山山頂での話で,今が時期との事から立ち寄る 車の渋滞が予測され手前に車を置こうと思ったがそこも一杯で仕方なく渋滞にまかす 2Kmを1時間10分かけやっと駐車 満開の醍醐桜を堪能する