馬乗山


標高 500m 難易度 ☆     登り70分 下り50分 道路30分  広島県
倉敷からの距離   54Km        登頂日 ’99/08/21   ガイドブック 

駐車場9:12−9:23原谷バス停−9:28岩屋権現道標−9:51岩屋権現9:56−10:05分岐馬乗観音2.5Km−10:17分岐馬乗観音1.1Km−10:37分岐馬乗観音0.2Km−10:40馬乗観音10:55−11:00山頂11:04−11:23分岐1.1Km点−11:35分岐2.5Km点−11:53道路−12:04駐車場

登山 
  馬乗山(うまのりやま500m)は 「ひろしま百山」に記載の山 福山市山野の山で山野峡が有名
 今日も鳥取方面の天気は怪しい 昨日降水確率20%であったものが今朝は40%となり雷雨の危険も 期待していた大山三鈷峰はまたおあずけ 近場を訪ねる

 馬乗山は山野峡にある山 ガイドブックで紹介するルートは山頂を縦断する 山から下りた後,山野の市街地を通り抜けて駐車位置に戻る事になるので 駐車する場所はその行動範囲のどこか適当な所を選べば良い 龍頭の滝を訪ねる分岐の近くに駐車場があったのでそこに駐車する 駐車場に着いて ここを訪ねた事がある事を思い出した

 駐車場からバス道を行く すれ違い困難な場所を抜けると立派な2車線道路となっている 駐車出来る場所はこちらにもある 道路は太陽を遮る樹木が無く照り返しがきつい まだ10時前とは言え結構暑い そうこうする内に原谷のバス停に

 ガイドブックでは岩屋権現の標識が登山口にあたると記載があり 標識に注意して歩く 標識はバス停から1Kmほどの所にあるらしいが数分歩いた所に岩屋権現を示す道標がある ガイドブックに記載されている状況と様子が違うが行き先が同じであるからそう迷う事はあるまいと 道標に従って曲がる

 道標に従って登ってゆくと自然遊歩道の標識があり 整備されている様子なのでそのまま登る 遊歩道の後に林道が出来た様子で相互に交差する形で登ってゆく その内 自然遊歩道の標識がなくなり どのルートを選んだら良いかわからなくなってくる 適当に登ってゆくと民家の玄関に繋がってゆく どうも怪しい 幸い民家の方がおられたので岩屋権現へのルートを聞く やはり間違っていた 林道に降り 小道を下り 民家の庭先を抜けてと説明して戴く これではとてもわかりにくい が なんとかルートを見つけ 岩屋権現に

 岩屋権現に向かう直登ルートに合流する どうやらこの直登ルートがガイドブック記載のルートのようだ 1Km程バス道路を行けばこの直登ルートの登山口に出る様子 こちらのルートはしかっりしておりまず迷う心配は無さそう

 岩屋権現には大きな岩壁がありなかなか見応えがある 天然記念物に指定されている ここで老夫婦に出会う こちらに来るのに道が分かり難かった話しをすると よく迷われる方がいる 随分と道を聞かれるらしい 自然遊歩道の標識案内が不十分 あの標識では迷う人が出ても不思議では無い

 馬乗観音へのルートを訪ね 分かれる

 自然遊歩道の両脇は結構草が茂っており ゲンノシヨウコ キンミズヒキ ラッキョウ ヤブラン ウバユリ ダイコンソウ等の花が咲いていた ヤブランは先日東京の日比谷公園で咲いているのを見た 花壇に咲いている花は何故か自然の勢いが感じられない

 岩屋権現から丸太の階段を登ってゆくと自然遊歩道に合流馬乗観音2.5Kmと記載した標識がある 更に進むと林道に出る1.1Km地点だ そこから少し行くと今度は舗装道路に出るあと200m地点 登ってゆくにつれ道幅は広くなり 最後は舗装道路とは! 山登りに来た感じがしない

 馬乗観音に着く 何か工事を行っていた 山頂はどこか訪ねるとここだとの事 観音様の裏庭に行くと 登山記念を示す札がぶらさがていた ガイドブックや地図によると山頂(三角点)はここでは無い 誰か間違って下げたのだろう

 観音様の境内で着替え 一息入れる 樹間から瀬戸大橋や四国が見えるらしいが今日は視界がきかない なんとか見る事が出来る程度で見晴らしは良くない

 こちらに来る途中山頂付近と思われるポイントに黄色のテープによるマークがあったので そこが山頂へのアプローチと見てアタックした 道路と段差があり登り難いがなんとか取り付くとそこから数歩の所に三角点と標識があった ここも樹木に囲まれ全く眺望は得られない

 なんとか三角点も見つける事が出来た 山野の市街地に降り 道路を延々と歩くのでは余り楽しく無さそうだ 縦断するのはやめて往路を戻る事に

 花はヒヨドリバナ クサギ ナデシコ アザミなどに出会った

 岩屋権現から登って合流した自然遊歩道馬乗観音2.5Km分岐地点を岩屋権現に降りず龍頭峡方面に直進する なだらかな下りのルート 工事中なのか荒れた地点があったがすぐに林道に繋がる 林道を降りてゆくと最初に登ってきた岩屋権現の道標のある地点に出た

 バス道を戻り駐車場に リュックを車に置いて 龍頭の滝を訪ねる 駐車場は朝は2台しかなかったが10台以上と随分増えた 龍頭の滝入り口の道路脇にも10台近く駐車している 家族連れや二人連れ 友達同士と結構沢山の人が来ていた

 渓流沿いに緩やかに登ってゆく あと800m地点から舗装は無くなり土の道に 岩屋権現で出会った老夫婦は紅葉の時期が良いとの話しであったが なるほど もみじが渓流にかかっており 期待される 滝は落差30〜40m程はあろうか 水量も結構ありそこそこのもの


アプローチ
 国道2号で福山に 福山から182に乗り山野峡の案内に従い県道21で山野に 龍頭の滝に行く分岐を過ぎると駐車場がある そこに駐車 68Km

 帰路は県道9号に抜け芳井町で313に乗り井原から486で倉敷に帰った 54Km