灰ヶ峰



標高 737m 難易度 ☆     登り100分 下り70分 道路30分  広島県
倉敷からの距離   149Km        登頂日 ’99/10/10   ガイドブック 

駐車位置10:40−11:06登山歩道入口3.5Km−11:22道標2.5Km−11:31滝−11:37銀明水1.8Km−11:53展望台−12:18山頂12:43−13:30展望台−13:37休憩舎−13:48鉄塔−13:53県道174−13:55駐車位置 

登山 
 灰ヶ峰(はいがみね737m)は「中四国・兵庫の山百選」「ひろしま百山」に記載の一つ星の山 呉市街と瀬戸内海を見渡す展望が素晴らしい
 1/25,000の地図で位置を確かめる 登山道近道と記載したルートが地図に記載があり 位置関係が読める 折角登山に来たのだから 近道を登るのでなく 登山口から登ろうと県道を下ってゆく

 下って行くと 道路脇に丸太の道標があり 灰ヶ峰登山歩道3.5Kmと記載がある 道標から山に向かって舗装道路が一直線に伸びており 直線の先に山頂のドームが見える ここから出発だ

 舗装道路の傾斜は結構きつい 車が結構登り降りする 相当な斜度なので運転には熟練する必要がありそうだ 登ってゆくと左手に灰ヶ峰登山道と記載した道標があるが ガイドブック記載と様子が違うので見送り先に進む

 すぐに 別な道標があり登っているルートで良い事が確認出来一安心する 今度は道が分岐している 道標は無いが山に登っているルートを行く やがて舗装道路の終点に着く そこに道標がありあと2.5Kmである

 舗装道路から登山道になる 登山道を登って行くとまた分岐があり 道標に従って右に進む そこで二人連れに出会う 娘さんとお母さんのようだ 灰ヶ峰はこのルートで良いのかと聞かれる 先に行くと倒木があり行き止まりになっているとの事 ガイドブックに従って来ているのでこれで良いと思いますが と 言って別れる 少し行くと 倒木がある これだな 台風の影響で倒れたもののようだ 数本倒れておりくぐったり 越えたりして 何とかクリアーする その後ルートは続いている その倒木の所をクリアーすれば良かったのに

 渓流沿いのルートなのだろう さらさらと水の流れる音が聞こえる 小鳥の声が賑わしい 好天に恵まれ 気持ちが良いのだろう ルート沿いにヒキオコシ シロヨメナ キンミズヒキなどの花が顔を出す 見慣れた花だ

 銀明水と記載した水場に出る コップが置いてある 顔の汗を拭い 一口水を含む  その先に金明水があるらしいがわからなかった

 自動車道が見え,展望台の脇に出る 金明水の標識が登ってきた方向を示している すでに金明水は通り過ぎてしまったようだ 展望台から自動車道を少し右手方向に行くと 登山道の標識がありそこを登ってゆく ノギク ミヤマアキノキリンソウが咲いていた 山頂に近づくにつれ傾斜がきつくなる 岩が幾つかあり山頂展望台に 途中ヤマラッキョウに出会った

 山頂まで自動車道があり駐車場も整備されている 幾つかのパーテイーが車座になったり 寝ころんだりで山頂の爽快な気分を味わっている 展望台からは眺望が広がる ドームが北の方面を遮るがその他は思いのまま 瀬戸内海の島々の景観が美しい

 鳥瞰図が用意されている 四国滝山の記載があるので四国の山も望めるのであろう 残念ながら晴天とは言え 薄墨を流したようで 遠望はきかない

 ところで,山頂の三角点の位置がわからない 運輸省と記載したものと並んで 黄色に塗った標識があったが三角点とは明記されていなかった

 しばらくして 先程出会った母娘の二人連れが登ってきた 私が登ってきたルートとは別のルートから登ってきた由 登って来られて何より 先方も私の事を心配していた様子 銀明水を通りましたと話した所 帰路はそのルートを降りようと話してい

 下山する 「中四国・兵庫の山百選」に記載のルートを選ぶ 先程の母娘はどうやらそのルートを登ってきたらしい 車道を少し下ると左手に林道があり 林道を進むものの行き止まりとなってしまい 下山ルートを見つける事が出来なかった

 もう少し先かと車道を降りてゆく もっと良く二人連れに聞いておけば良かったと
思いながら降りてゆく こうなったら 車道伝いで降りないと下手をするととんでもない所に出てしまう 延々と遠回りして展望台へ 25分で登った所を45分と倍の時間がかかってしまった ルートを見つけていれば 15分か20分で降りてきただろうに 車道脇にアキチョウジが澄んだ紫色の花を咲かせていた

 1/25,000の地図を頼りに車道からの下山ルートを探す しばらく行くと休憩舎がありその脇から下に降りるルートが続いている 道標を期待していたが道標は無い,休憩している方がいたので尋ねたがわからない由 行き止まりで無い事を願い下山する

 見えていた所はルートとして繋がっているか不安であったが すぐにしっかりしたルートとなっており どこかに降りてゆくのは間違いなさそう 少し降りると登って来る方と出合 確度が増す すぐに鉄塔の所に 鉄塔周辺は土砂崩れがあり荒れている ルートの丸太の道の下の土砂が流され 不安定になっているがそこを降りると舗装道路に 舗装道路を降りてゆくと 灰ヶ峰登山道近道の標識のある県道174に出た 予想通りのルートに出る事が出来すぐに車の所へ


アプローチ
 国道2号を行く 連休なので混雑を予想していたが順調に三原市を過ぎる 道照の交差点を左折し375に入る 対向車が繋がっている 行楽に向かう人達であろうか 広で国道185に右折する 呉に繋がる幹線道路で車は多くなる 西畑のバス停を探しながら走る 県道174 灰ヶ峰12Kmの標識を見つけ 右折する 県道を登ってゆくと上平原のバス停近くに灰ヶ峰登山歩道の標識がある ここが登山口だ

 ガイドブックには登山口には駐車場が無いのでバスで来るようにと記載があり駐車場探しに難航しそうだ 案の定駐車出来る場所が無い 国道や海岸線方面にも駐車出来そうな場所は無さそうだ 仕方が無いので県道を登ってゆく 途中道路脇の草木を整備しているご夫婦がいたので 駐車可能な場所を尋ねる 色々と考えてくれあれこれと教えて戴く 候補を幾つか教えて貰い 登って行けば何とかなると考え登ってゆく 幾つかの候補場所はあったが 休日とは言え 無断で駐車するには問題がありそうな場所であり どんどんと登って行く 右手に灰ヶ峰登山道近道と記載した標識を見つけた その少し先の道路脇空地に車一台駐車可能のスペースがありそこに駐車させて貰う やれやれである