泉山



標高 1209m    難易度 ☆☆    登り75分 下り40分  岡山県
倉敷からの距離   101Km        登頂日 ’99/12/12   ガイドブック  F

駐車位置10:15−10:29休憩所−11:52軽アイゼン着装11:57−11:05小ピーク−11:15_1198mピーク−11:34山頂11:36−11:44_1198mピーク11:46−12:10休憩所12:16−12:26駐車位置

登山
 岡曽山に登る計画で出掛けたが,雨が降りだし 急遽,泉山(いずみがせん1209m)に方針変更 思いがけず五合目辺りから雪に

 雨は止んだもののどんよりした天候 道路脇には雪が残っており登山道(林道)は数センチの積雪 車が走行した後は凍結しており滑りやすい 凍結していない所を選びながら登ってゆく 休憩所の屋根にも雪が積もっており軽い雪化粧 登ってゆくにつれまだら模様の雪の部分が増えてきて ついに全面雪に覆われる

 大神宮原コースは傾斜のきつい部分があり 雪に覆われると軽アイゼンを装着しないと滑ってしまう すぐに装着出来るよう予めリュックにつるしておいた 6本爪のものを装着するのはこのシーズン初めて 予想していなかったので事前の装着練習をしていなかったが なんとか思い出し5分で完了 足元が安定し途端に歩きやすくなる ちょっとしたものだがこんなに違うものかとその威力を再確認する

 ルートは一直線の登りであるが1ヶ所だけわずかアップダウンがあり そこを小ピークと記載した 小ピークまで比較的急な登りが3度あり小ピークを過ぎて最後の急登となる 登る時は懸命になって登り後ろを振り返る事は滅多にないが 下る時にはここを降りるのかと特に初めてであれば躊躇しよう

 尾根に出る 尾根ルートにも積雪 山肌の笹原はまだ雪に覆われておらず ルートだけが雪が積もっている 積雪量も10cm程度で足が埋まる事は無く 比較的楽に山頂に立つ事が出来た 98/1に尋ねた時は今日20分要した距離を55分要している 随分と頑張ったものだと当時を思い出す 今日は歩行は楽だが景観は得るものなし 小雪が舞う状況で眺望は全くきかない 雪の上を歩けたのが収穫

 山頂に3名のパーテイー シートを敷き暖をとっていたが 如何にも寒々しい 着替えもせずに すぐ下山 1198mピークでも中学生程の子供連れの5名程のパーテイに会う このような天候でもこうして登ってくる人がいる

 急なくだりを注意しておりる 軽アイゼンに雪玉が出来る 気温が少し上昇し雪が付着し易くなっている 雪玉付着防止のプラスチック製品がオプションで売っている こんなものがこんなにするのかと思い購入しなかったがこのような場合には効果的なのだろうか?



アプローチ
 岡曽山は森林公園に行くすぐ手前の山 96/6に一度尋ねたが山頂まで行けずGiveUpした山 ヤブコギがあるのでヤブ枯れの時期を狙い 且つ ここ数日間の天気も気にして尋ねた

 いつものように国道429〜県道159〜国道181〜院庄で国道179に乗る 179に乗ってから天候が怪しくなり霧雨が降り出す 179のトンネルにかかる所で結構大粒の雨 これではヤブコギはつらいと急遽方針変更 ヤブの無い 泉山を尋ねる事に

 奥津温泉ふるさと物産店を過ぎてすぐの交差点を右折して越畑方面に向かう 道路脇には雪 思いがけず雪の泉山に登れそうだ 大神宮原ルートの登山口に駐車