駐車場9:43−9:45自然歩道標識−9:57林道−9:59大きな案内板−10:09憩いの森三叉路大谷山5.3Km−10:31未舗装−10:40三叉路−10:57登山口−11:03山頂11:10−11:14聖宝寺−11:17電波塔11:20−11:29林道−11:52大谷城跡の山登山口−11:55大谷池−12:10池−12:16峠−12:23千人坑−12:36駐車場
大谷山(おおたにやま401m)は 「ひろしま百山」に記載の山 福山市西北部の山
県北はこの冬一番の寒気団で雪との予報 山陽側の山を選ぶ 歩行時間5時間余りと記載がある 地図から見て差ほど時間はかからないと思われるがどこか難しい所があるのでは と それなりの期待を持ち臨むガイドブックにジャングル風呂の看板と並んで本郷憩いの森への案内板が立っていると記載があるが 憩いの森への林道は通行止めの為か 案内板と思われる木版は読めないようにくるんでおり ジャングル温泉の標識であった事から 登山口である事を確認する為 少しウロウロして どうやらここらしいと判断し出発 大谷東林道を行く
すぐに中国自然歩道の標識がありルートが確認出来た キャンプ場2.5Kmの案内に従い 山道に入る 10分少々で林道に出てしまう すぐに山頂らしき広場に出る 上岩成り尾根境ルート案内図と記載した大きな案内図がある
案内図を見てから舗装道路を下り 三叉路からゆるい登りの舗装道路 この時期は余り見るものが無い 時々軽トラックが走ってゆく しばらく行くと未舗装となり 30分少々で三叉路に出る ガイドブックでは所要70分と記載がある 三叉路の取り付け部分は比較的新しく,標識が無いので 無線局管理道との交点か判断が付かない 大分迷ったが,山頂に大分近づいている様子なので ここを曲がる
曲がってゆくと展望が良くなり 瀬戸内海や松永の市街地が見えてくるのでガイドブックの記載と合う事から そのまま登ってゆく
やがて電波塔が見えてくる 山頂はその左手の山のようだ 林道がカーブし 広い空地のある奥の方に白い小さな標識のようなものが見えるので 近づいて見ると 大谷山登山口と記載がある そこから山道に入る ガイドブックにはこうした記載が無いが 案内に従って細い道を入って行く 数分で山頂らしき所に出る
山頂らしき所には山頂と明示した標識が無い 三角点か境界なのか 赤くマークした標識があり その周辺にテープで幾つもマークがある 眺望は全く得られない ミニ八十八ヶ所巡りのようで石仏がいくつかある 少し先に進んでみたが次第に下ってゆくのでやはりここが山頂のようだ
戻って 聖宝寺を尋ねる 人がいれば山頂を確認出来るのだが 誰もいない 今度は電波塔のある部分を尋ねる ここからは松永湾を見渡す事が出来 少しは眺望が得られる でも三角点らしきものは見つからない
下山道の標識に従って降りる 何の事はない,先程登ってきたルートだ すぐに林道に出る 林道を降りてゆくと 大谷城跡の山登山口の標識がありガイドブック記載のルートだ そうか,先程迷った三叉路はどうやら一筋早かったものらしい
城跡には余り期待出来そうもないので見送りそのまま進むとすぐに大谷池に 池は工事の為か水が無く風情がない 舗装道路を登り20分程で峠に 後は下り 千人坑と記載した廃坑道跡があり駐車場に
5時間余りのルート紹介であったが3時間もかからずに戻ってきた 山道らしき所を歩けたのは最初の10分と山頂手前の10分程度で あとは林道を歩くコース
もう一山登れる時間だが 生憎準備をしてこなかったので帰宅する 2号線の混雑には泣かされた
国道2号で福山を過ぎ 赤坂バイパスから県道48に降り北上する 山陽自動車道をくぐり間もなく 本郷温泉への案内を見て右の道に入る 道が細くなるが 2Km程で道路左脇に駐車場のある場所に着く ジャングル温泉の看板がある 温泉街とは言え淋しい 広い駐車場は空