駐車場10:34−10:54キャンプ場分岐−11:17標識舟木山600m−11:36尾根分岐−11:38舟木山−11:55山頂12:18−12:35舟木山−12:36尾根分岐−12:46標識キャンプ場1500m−12:59キャンプ場分岐−13:12駐車場
今日は私の59回目の誕生日 岡山県の最高峰である後山(うしろやま1345m)を尋ねる
車で走りながら山頂付近の雪の状況を見る 駒の尾山から後山と繋がる山塊に雪は見えない この所暖かい日が続き雪は無さそうだ カンジキの付け方を下調べしてきたが用は無さそう 車に置いておく事に登山道を登ってゆく 小鳥のさえずりが時折聞こえる 渓流の音がいつもより大きいように感じる 周辺の山には雪景色は見えない 日射しがあり小春日和を感じさせる 10分もすると汗が出てくる やはり山登りでの負荷は違うものだと再確認する ウインドブレーカーを脱ぐも 寒さは感じない
渓流を横切る所がある やはり水嵩が増している いつもだと気軽に渡れる場所だが足を滑らさないよう注意を払いながら渡る
この辺りはこぶしの群生地帯だ 春になると白い花が咲く この辺りは雪の時に登った時は結構厳しかったな等とあれこれ思いを馳せながら登ってゆく
舟木山500m地点辺りから所々に雪が見られるようになる ルートには霜柱が立っている 暖かいとは言え山は冷えているのだ
尾根に出る 尾根に出ても雪はあまり無いがアイスバン状態になっている所がある 幸い傾斜がなだらかな場所で軽アイゼンを付ける必要無く越えてゆけた
舟木山に出ると後山の山頂が見える 樹木が霧氷に覆われている 太陽に当たる斜面とそうでない斜面との違いが見事である
山頂に出ると今度は登ってきた舟木山の北側の斜面が霧氷に覆われている様子を見る事が出来る 今日は霧氷の歓迎を受けた 山頂になんと寒暖計が置いてあった誰かが置いていったのだろう 地表すれすれの位置にあったので地面の影響を随分受けていると思うが0℃を示していた
山頂からの眺望は余りきかない 三室山 駒の尾山は見えるが氷の山や那岐山は見えない 霧氷を楽しみ下山 下山は往路を下る
湯郷の露天風呂は374を英田町を過ぎ,北上し湯郷の温泉街に入る直前 吉野川にかかる橋のすぐ手前左手にある 町営露天風呂の看板があり標識に従って数百m程行くと駐車場がある 何台も駐車していた 入湯料は300円 時間無制限 男女別地元の人が結構入っている 家でテレビを見ているよりここで湯に浸かっている方が良いと話していた 吉野川に面しており 川の流れを見ながら湯に浸かれる 1時間程楽しんで帰路につく
2号線で備前市伊部まで走り374にのる 湯郷で町営露天風呂を発見 帰路に寄る事に 美作から179を行き 江見で県道5に乗り大原町へ 429を経由し後山キャンプ場に 雪は無く難なく駐車場に どうした訳か1台も駐車していない