倉敷からの距離 65Km
登頂日 2000/01/29 ガイドブック C
駐車位置(佐伯大橋)9:17−9:20澤原医院−9:25養鶏場−9:41大王山蜜蔵寺跡登山口−10:00本院跡10:07=周辺探索−10:13尾根=10:21戻る−10:26尾根分れ−10:43山頂10:50=北方面ルート探し10:56−11:05尾根−11:10本院跡−11:26登山口−11:46駐車位置
大王山(だいおうざん435m)は96/3に一度尋ねたが山頂をきわめる事が出来ず心残りになっていた山4年前に尋ねた場所であり、現地に着くと色々と思い出す 澤原医院を過ぎ次の交差点を左折し道なりに林道を登ってゆく 町の人が不思議そうな顔をして私の方を見るので あの山に登ると話をする 大王山ですか ご苦労様と声を掛けて戴く
養鶏場を左に見て舗装道路を道なりに左にとり山に入ってゆく 渓流沿いの道でせせらぎの音が心地よく聞こえてくる 小鳥のさえずりも聞こえる 間もなく林道の右手に空地があり 大王山蜜蔵寺跡登山口と記した石柱がたっている 丸太三本橋を渡る
橋を渡ると山道 笹を刈りルートが付けている 切り株に注意しながら登る 間もなく 沢沿いのルートとなる ちょろちょろと水音がするがその水音もすぐに聞こえなくなる この沢沿いのルートは覚えがある
沢沿いの道を終えると間もなく広がりのある空地に出 石塔がある 標識があった様子だが標識は朽ちてしまい何が書いてあるのか判らない 恐らく本院跡であろう ここまでは前回も尋ねてきた場所だ
本院跡から左手にルートがあるとの話から左手にルートが無いか調べる やはりそれらしいルートは無い 山頂までは本院跡で半分程度との事でありルートの無い所を登るのはきつい 右手にはルートがある 山頂に対しては反対の方角ではあるがそのルートを追ってみる このルートも前歩いた記憶がある
ルートは登ってゆき尾根ルートに飛び出す 尾根には結構明確なルートがある 飛び出した地点に赤テープでマークをしておく ブルーのマークは前回尋ねた時に付けたマークのよう
尾根沿いのルートを今度は左手に進み山頂を目指す 途中で尾根ルートは山を巻くようになる 尾根沿いを登ってゆこうかと思ったが 兎に角ルートを追う ルートは山頂を巻きコルに出る コルから山頂へのアプローチを探すがそれらしきルートはわからない ルートは藪化し山頂から遠ざかってゆく感じであるから先ほど尾根沿いを登ってゆこうと思った場所に戻る事に
この辺りも前回迷った場所でありブルーのテープが残っている 赤のテープでマーキングしながら登ってゆく ルートは可能な範囲で直線を選ぶ 特徴が無いのでどのルートも選べる 戻る位置を見失うとリカバリーが大変である 前に付けたマークを確認しながら高いところを目指す
明確なルートは無いものの藪を漕ぐ程の事は無く 植林の間を登ってゆく事が出来る 15分少々登り山頂三角点に出る事が出来た 山頂での眺望は全く得られない 薄っすらと雪が残っていた
三角点には登頂記念の板があり何人か尋ねた形跡がある 北方面にルートが付いている 先ほどのコルに繋がっているかも知れないと思い ルートを追ってみた 数分するとリボンのマークを見つけたがそこからのルートがわかり難くなりルートが険しくなってきたので ルートを追う事をあきらめ山頂に戻り 登ってきたルートを忠実に戻る事に
付けてきたマークを着実に追う 時々次ぎのマークを探す事があったが見失う事なく尾根ルートにおりる 後は飛び出し地点を間違わないようにおりる
国道2号を伊部に出374を左折する 和気、天神山城跡登山口を過ぎ県道53の案内を左折し佐伯大橋を渡る 渡って直ぐ川沿いを右折し川沿いの空地に駐車