熊山 権現道コース



標高 508m    難易度 ☆☆     登り90分 下り75分   岡山県
倉敷からの距離    42Km        登頂日 2000/04/02    ガイドブック F
駐車位置8:59−9:34小ピーク9:40−9:50坂根ルート合流−9:59_208鉄塔33丁−10:15熊山遺跡10:20−10:39山頂10:44−11:00熊山遺跡11:25−11:40_208鉄塔−12:17登りルート合流−12:25駐車位置

登山
 いよいよ4月 家内を誘って熊山(くまやま508m)権現道コースを訪ねる

 車のドアを開ける途端ウグイスの鳴き声が飛び込んでくる 今年初めて聞く春告鳥の声 もう春はここまでやってきた

 登山道を登ってゆく 足元にスミレが花を咲かせている ツツジのつぼみがふくらみ中には花を咲かせているものがある 昨年4/11に尋ねた時、ツツジの花が一面に咲き大いに楽しませてくれた まだわずかしか咲いていないが開花は近い フサアカシヤも黄色く色つき始めている いずれも早春の景色だ

 小鳥の声が絶え間なく聞こえてくる ウグイスがすぐそばで美声をあげる 春を告げる自然を愛でながら登ってゆく

 小ピークに出る 熊山で一番変化のある場所ではなかろうか 吉井川の景観が岩と調和しひときわ美しく写る 天気が良いともっと素晴らしいのに残念だ ところで、このルートは権現道でこの小ピークはしょうね岩と言うようだ ピークから少し行くと坂根ルートに合流する その分岐に新しく標識が付けてあり 権現道 しょうね岩と記載があった

 小ピークを過ぎると平坦な登り すぐに坂根ルートと合流する ここから道幅が広くなり歩きやすくなる 208鉄塔に出ると熊山遺跡のある展望台が見えてくる

 ルート脇にアセビが白い花を咲かせていた アセビもよく出会う草木だ

 熊山遺跡に出る 沢山の方が掃除をしておられた どうもありがとうございます

 とりあえず山頂へ 電波塔の裏にある三角点まで行き ここに三角点があると説明する

 山頂の景観は曇りでぼやーとしたもの 片上湾を見る事が出来るものの 生憎の天候で海の青さが見えないのは残念

 着替えをして熊山遺跡の展望台に引き返す そこで早い昼食をとる

 帰路は208鉄塔まで往路を戻り そこで分岐をJR香登駅 中尾鉄塔コースに進む 分岐を二度右に曲がる 最初の分岐には標識がある 二番目は左手に鉄塔があるがここも右に曲がる よく見ると黄色のテープが木に巻いてありルートを教えてくれる

 鉄塔の下をくぐり 吉井川を前面に見ながら降りてゆく ここも景観の良い場所 やがて登り口の溜池が見えてくる



アプローチ
 昨日は暖かで晴天が広がったが 今日はどんよりとして雲が厚い 午前中晴れの予報ではあるが、太陽は隠れたまま 2号線で長船に出 NTN社宅を目指して進む 社宅の手前で左折し墓地の空地に駐車