駐車場12:23−12:26分岐No43−12:36渓流3回目横断−12:44No43鉄塔−12:54香登コース合流−12:58油滝神社−13:04山上駐車場−13:12山頂13:34−13:53林道大滝線入口−13:59三角点426−14:06林道終点−14:12黒岩−14:27五叉路−14:36三叉路−14:40岡山徒歩の会標識−14:48烏帽子岩15:00−15:01T字路−15:10分岐−15:14分岐No48へ−15:17渓流−15:23林道下り松線−15:30舗装道路−15:40新幹線ガード下−15:44橋本美術館−16:35駐車場
電子メールでTさんから熊山(くまやま508m)から烏帽子岩へのルートを教えて貰った 戴いたメールをプリントアウトして出発熊山登山は何時の間にか9回目になる 教えて貰った烏帽子岩コースは下り松に降りる事から下り松に一番近い福生寺から登る事に 福生寺から油滝神社経由で熊山に登るのは2度目になる
福生寺の登り口にあたる渓流沿いにシャガが群生し花を咲かせている 境内にはツツジが花を咲かせている 生憎の天候で彩りが映えない 庭を横切るようにして登り 登山ルートに進む 庭から山道に繋がるこのルートはわかり難いところだ すぐに分岐No43に従い 渓流沿いのルートを行く この分岐も間違えたところだ
天候が悪いためか渓流沿いのルートは薄暗い 足元が濡れており一雨あった模様 石畳では滑らないよう注意して登ってゆく 渓流を3度渡ったところから登りが急になる 昨日岡曽山の急勾配を登った事もあり難なくクリアーする No43鉄塔に出ると視界が開ける
鉄塔を過ぎまた樹木の間のルートを行く なだらかな勾配で落ち葉が心地よいクッション 思わずピッチがあがる サラサラという音が聞こえる 小雨が木の葉に降り注ぐ音だ 木の葉が傘の替わりを担ってくれる
すぐに香登コースに合流する 香登コースは広い登山道であり何人か並んで歩ける程 コースは油滝神社を経由し山上駐車場に出る 今日は熊山遺跡には立ち寄らず山頂に向かう 自動車道を左折しNTTの電波塔への取り付け道路を登る 道路脇にガマズミ ツクバネウツギ ムベ(トキワアケビ・ウベ)が花を咲かせていた ムベは特徴のある花を咲かせており 図鑑で名前を調べた
山頂で着替えをしていよいよ本命の烏帽子岩に向かう 小雨が降っているのでリュックから傘を取り出す 不思議な事に傘を出したら雨が止んできた 出した傘をリュックにしまうと、雨に降られやしないかと思いはかり、腰のベルトに挟んでおく
自動車道を降りてゆく 道路脇にガマズミ コガクウツギ モチツツジ ヤマツツジ ヤマボウシと幾つかの花が顔を出す モチツツジは一見シャクナゲの花かと思うほど感じが似ている 尤もシャクナゲもツツジ科であり似ていても不思議ではない ヤマボウシは特徴がある
自動車道が大きく右に曲がる地点に林道大滝線の終点がある そこを未舗装の林道に入って行く 林道入口に高倉稲荷伊部駅の標識がある 林道脇には何種類ものツツジが花を咲かせている 特に真っ赤な花のツツジが印象に残る
右手に分岐がある はてな?と左手を見ると 三角点がある どうやら426mの三角点だここは林道を直進する すぐに林道終点に至る 終点からいよいよ山道に入る 山道入口に熊山和気と書いた小さな標識がある Tさんが書いてくれたガイド通りである
山道は細いが一本道である これなら迷わずに良いと思っていると分岐に出る 良く見ると右手方向に黒岩の標識がある そこを標識の方向に行くと、すぐに黒岩に出る 視界が開け見晴らしが良いはずだが生憎の天気である
道を戻って先程の分岐を右手に進む 直進すると論山へのルートだそうだ
今度は五叉路に出る ここを直進する 五叉路の右手を覗くとNo48とNo47の標識があるまた、左のルートは和気大中山との事(Tさんの案内による)
五叉路を直進してゆき 次は三叉路を右に と記載がある ルートは潅木が茂りわかりにくくなってくる 三叉路と思われる場所に出たが明確なルートでない 直進してみるとすぐにルートが消えてしまう 戻って三叉路と思われる個所を右に進むと すぐにルートが明確になる 赤いテープが付いておりテープを目印に進んでゆく
岡山徒歩の会の標識があり烏帽子岩は近い このあたりのルートはシダが茂る 生憎、先程の雨を含んでいるものだからズボンはグショグショになる 余り人が通らないのだろう蜘蛛の巣も時たま顔に受ける ここの蜘蛛の巣は可愛いものでそう苦にはならないがべとべとした感じはいただけない
シダのルートを抜けて分岐に出る 右手に進むとすぐに烏帽子の形をした岩のところに出る どうやらここが烏帽子岩のようだ 視界が開け 熊山からの山塊を背に正面は片上湾を中心にした瀬戸内の景色が広がる 雨はすっかり止んだが視界はあまりきかない
烏帽子岩で一休みしてから下山 ルートをそのまま降りてゆくと広い道に飛び出す 左手は鉄塔No51(こちらへは行かない) ここを右に曲がり山を左に巻くようにして降りてゆく 鉄塔50の分岐を右に そして鉄塔48を左に見て分岐を降りてゆく 渓流が現れ 渓流沿いに降りてゆくと林道下り松線に出る ここまでくればあとは1/25,000の地図を見ながら自動車道を歩き 福生寺に戻る
伊部の町は備前祭りで有名 祭りの時にしか尋ねた事が無かったが 落ち着いた町並みに備前焼のお店や美術館が並びなかなか風情がある
Tさんの親切なガイドにより烏帽子岩を尋ねる事が出来ました どうもありがとうございました
今日は地域の年1回の側溝掃除で一汗流してから出発 2号線長船から少し走った香登東を左折し 大滝山福生寺に向かう お寺の駐車場に駐車