熊山 権現道コース



標高 508m    難易度 ☆☆     登り75分 下り65分   岡山県
倉敷からの距離    44Km        登頂日 2000/09/10    ガイドブック  F

駐車位置8:23−8:32分岐A−8:37分岐−8:50しょうね岩−9:01三叉路29丁−9:09_208鉄塔−9:23熊山遺跡−9:38山頂9:47−10:02遺跡−10:14_208鉄塔−10:34No38鉄塔−10:45分岐A−10:52駐車位置

登山
 今日は台風14号の影響で全国的に大雨との予報 岡山県も午後から降水確率が高くなっている 昨日も天気が悪く登山を見合わせたので,午前中に登れる熊山(くまやま508m)を選ぶ

 熊山登山はいつのまにか10回を数える 過去の登山一覧を見るとこの時期に訪ねるのは初めてだ

 NTNの社宅の裏手にあたる墓地に駐車し権現道ルートを行く 熊山に登るルートは幾つかあるが最近はこのルートばかりである 溜め池を左手に見ながら登ってゆく 高架線の下から登山道に入る 草木が茂り大分ルートにせり出してきている おっととっと蜘蛛の巣だ 余り登山者がいないのだろうか ルートに蜘蛛の巣がはっている 笹の葉を手折って蜘蛛の巣よけに使う 福山の熊ヶ峰に登った時にものすごい蜘蛛の巣を経験したので可愛いもの

 そう言えば熊ヶ峰を訪ねたのは8月だった 熊山ですら蜘蛛の巣がはるのだから熊ヶ峰が特別なのでは無いな この時期の低山は人の訪れが少なく 蜘蛛にとって伸び伸びと巣をはる事が出来る良い時期になっているようだ 折角きれいにはった蜘蛛の巣だが通行の邪魔になるので申し訳ないが撤去させて戴く

 しょうね岩を過ぎ 三叉路29丁付近は適度な湿気があり昆虫が多いのだろう 蜘蛛の巣も一段と密度を増す 何重にも網を張っている 念入りに除かないと顔や頭にひっかかる ここを過ぎると幅広の登山道に出る もう蜘蛛の巣はいないかと思いきや木の枝が垂れ下がっている所になどに巧妙に巣を張っている でもずっと少なくなる

 熊山遺跡に出 神社前を通り山頂に 熊山の大杉が何時の間にか歳をとり約1000年と樹齢を書いた標識が新しく設置されていた(前に見た時は約700年だったが) また神社の階段が新しくなっていた ハナタデ ツユクサ ヤマジノホトトギスがわずか咲いていた ここで1m余りのヘビに出会った ヘビまでのんびりとしている

 駐車場には一台もいなかった 道路脇にオトコエシ ヒヨドリバナ イヌトウバナ(クルマバナに似ている)が咲いていたが春に比べ花は少ない

 山頂の眺望は余り得られない 南東の方角に設備が出来 樹木を切り払った為か 片上湾の見晴らしが良くなった

 帰路は208鉄塔で往路と分かれNo38鉄塔ルートへ降りてゆく こちらのルートは比較的蜘蛛の巣は少なかった 鉄塔を過ぎ登りのルートと合流する手前で嬉しい事にキキョウが一輪咲いている 今日の最大の収穫だ



アプローチ
 2号線で長船に出 NTN社宅を目指して進む 社宅の玄関前を左折し社宅の西側の道路を山に向かって進むと墓地がある その空地に駐車出来る