犬挟峠10:07−10:32自転車道−11:17中蒜山登山口−11:25一合目−11:30二合目−11:38三合目−11:45四合目−11:51五合目−11:59六合目−12:06七合目−12:17八合目−12:23尾根−12:30中蒜山山頂13:02−13:09分岐−13:25フングリ乢−14:14下蒜山山頂14:21−14:28九合目−14:34八合目−14:36七合目−14:40雲居平−14:45五合目−14:51三合目−14:55尾根分岐−14:59犬挟峠
この時期は中蒜山(1123m)〜下蒜山(1105m)の尾根に咲くイワカガミを求め 毎年のように訪ねている 今年はどうだろうかこれまでは下蒜山から登り 中蒜山まで尾根を往復して 下蒜山を降りていた 記録を振り返ると中蒜山を登ったのは1回しかない 今日は中蒜山を登り 下蒜山に降りる事にしよう 下山してから下を廻るより 先に下を歩いてしまおうと 下蒜山の登山口から中蒜山を目指す
気温は22℃と心地よい 右手に下蒜山から中蒜山に繋がる尾根を見ながら自転車道を行く ウグイスをはじめ小鳥の声が聞こえてくる カッコーの声も聞こえてきた 花もスミレやムラサキケマン ミヤマキケマン ムラサキサギゴケなど咲いている 大山の中の原で見た宇宙船のようなヘラオオバコを見つけた ワラビも芽を出していた 帰路であれば摘み摘み歩いただろうに 自転車道でサイクリングを楽しんでいる家族連れにも何組か出会った 僕、挨拶したよ と 私と交わした挨拶を親と話しているのが聞こえ ほほえましい
ピッチをあげて歩いたつもりだが1時間少々かかってしまった 登山口から山道に入る 舗装道路から土の道となり心地が良い カシやミズナラなどの雑木林から若葉が芽吹き 空の青さと共に新緑の美しさを魅せてくれる 一合目の標識 いよいよだ 私の中に残っている中蒜山を登った記憶は 視界のきかない中をただ耐えて登った事のみが思い出される 上蒜山や下蒜山のように景観の良い場所が無い そうした理由からこれまで1回しか登っていない
記憶に残っている急勾配が始まるかと思っていたが なだらかな登りと様子が違う 新緑を楽しみながら登る ガマズミ イカリソウと花が顔を見せてくれる 三合目の少し手前にヤマルリソウが咲いていた 小さな花であるが清楚な色が好きだ
三合目から勾配が急になってくる 四合目を過ぎたところにガマズミが花を咲かせねぎらいを与えてくれる 五合目まで頑張ると 勾配はゆるやかになり一息入れる事が出来る 五合目には小さな社が祭ってあった
ゆるやかな登りを新緑を楽しみながらゆく ミツバツツジがまだ花を残していた 六合目あたりから次第に勾配がきつくなる ロープがあったり 七合目過ぎには鎖も準備されているが それを用いずとも登ってゆける 視界が広がってくると間もなく八合目 ここまでくるともう一頑張り ロープが用意されている個所2ヶ所を越えると尾根に出る 尾根を左にとると蒜山山頂に出る
尾根に出るとカタクリが迎えてくれる 流石花の尾根である 戻りに写真を撮ろうとめぼしをつけながら山頂に 山頂は結構な賑わい 10名程のグループやペアで訪ねてきている人が何組かいる 休んでいると若い女性3人組が登ってきて 近くに休憩場所をとったので 話かけると倉敷からとのこと 下蒜山から登り 上蒜山まで縦走すると話していた 昨晩も今日も蒜山に宿泊でこのおにぎりも宿で作ってもらったものとおいしそうに食べていた
昼食休憩をとり いよいよ花の尾根道を行く カメラのレンズを200mmのものに交換し いつでも撮れる体制に 早速 先ほどのカタクリの写真を撮る カタクリの花を山で見るのは今年初めてだ ショウジョウバカマ ミツバツチグリ イカリソウ スミレ オオカメノキと花が顔を出す コルの手前で ダイセンキスミレが咲いていた いつも咲いている場所だ ダイセンキスミレは先日訪ねた比婆山であちこちで出合っていたので左程感興は無い イワカガミがどうか気になる
イワカガミの群落はコルを過ぎて 下蒜山への登りの途中にあたる ポチポチとイワカガミの花が顔を出し期待が高まる いつものイワカガミの群落のところは見事なもの 蕾もあり丁度咲き始めた所のようだ 実に素晴らしい イワカガミの道は続き次から次と顔を出す 思わずパチパチと写真を撮る 山頂で出合った女性にイカリソウの話をしたが イワカガミの話をし忘れてしまった 申し訳ない事をした
イワカガミの群落を抜けると下蒜山山頂は近い 尾根道ではウグイスの鳴き声が輪唱でもやっているかのようにあっちからもこっちからも聞こえてくる 笹原の尾根道ではそよかな風が吹き その心地良さはなんとも言えない そうこうするうちに下蒜山山頂に出る
山頂には誰もいない 沢山の車が駐車していたのに もう下山してしまったのか 誰もいない山頂はどこか淋しい 見慣れた山頂である 一息入れて下山する
下山ルートにもカタクリが花を咲かせている カタクリは群落は作っていないもののあちこちで出合うことが出来た スミレ ミツバツチグリ ウマノアシガタも咲いている 雲居平から山頂に向かって 笹原が形成するなだらかな曲線は美しい この景観が好きだ
小走りにルートを走り降りる 下の方にいた人をあっと言う間に追い抜いてしまう 足元が良く つい小走りになってしまう 五合目を過ぎると雑木林に入る 四合目の近くでイカリソウが咲いているのを素早く見つけメモをとる 階段状になっている急な斜面もトットットと下る 山頂から40分もせずに駐車場に
429経由旭町〜県道30落合〜313といつものコース 旧313の犬挟峠に車を置き 中蒜山登山口に向かう 駐車場はかなりの車 登山口から少し離れた駐車場に駐車