中の原10:55−11:15ロープウエイ終点−11:31宝珠山山頂11:32−11:40下宝珠越え合流点−11:54見晴らし良好に−12:01中宝珠越え−12:35上宝珠越え−12:53ユートピア分岐−13:05山頂13:35−13:45ユートピア分岐−13:0ウートピア小屋−13:56ユートピア分岐−14:10上宝珠越え−14:38中宝珠越え−14:57下宝珠越え−15:11道路−15:30中の原
高気圧が張り出し梅雨は中休みとの天気予報から急遽大山三鈷峰(だいせんさんこほう1516m)を訪ねることに中の原のゲレンデを登ってゆく 三鈷峰の山頂を望む事は出来るが、大山北壁は雲に覆われている 暗騒音のようにセミの鳴き声が聞こえてくる ヘラオオバコは花の冠のようなものが無くなり元気がない ヒヨドリバナが咲き始めてきた ゲレンデは草が伸びている 歩きやすい場所を選びながら高度を稼ぐ 豪円山がみるみる低くなり考霊山が顔を出す 日本海が薄ぼんやりと見えてくる
ロープウエイ終点からブナ樹林に入る エゾハルゼミの大合唱の中に入ってゆく セミの鳴き声が大きく小鳥の鳴き声が聞こえない 笹の道を登ってゆき最初に出会った花はヤマアジサイ 何時も花で賑わう宝珠山へのルートだが花の端境期なのか淋しい限り こんな時もあるのだと思いながらピークを越える
エゾハルゼミでも見つける事が出来ないかなと思っていた矢先に目前のブナの木に発見 手に届くような場所で丁度鳴き始めたところを見つけた 鳴き声は続かずすぐ途切れる 気配を感じ逃げてしまうのかと心配したがその場に留まっているので これ幸いと写真を撮る エゾハルゼミを見るのは初めてだ 思わぬプレゼントを喜びルートを先に進む
下宝珠越えまでにヤマツツジ ヤマアジサイ ニガナ ヤマボウシに出会う 白い小さな花も見つけたが名前はわからない
宝珠山からの尾根ルートは幾つものアップダウンを繰り返し下宝珠越え 中宝珠越え 上宝珠越え ユートピアと登ってゆく 登ってゆくに従い花の様子が変わってゆくところも面白い 今日はヤマボウシが目についた もう花は終わったのかと思っていたヤマボウシに下宝珠越え手前で出会った 花は勢いが無く散る直前の様子であったが 登ってゆくと次第に元気の良い花になってゆく
下宝珠越えを過ぎると少しづつ花が増えてくる シモツケ サワフタギ アカショウマ ホソバノヤマハハコ カラマツソウ ダイセンクワガタなどが顔を見せてくれる特にシモツケが多い ブナ林の中をエゾハルゼミの声を聞きながらゆく カッコーの鳴き声がかすかに聞こえる 中宝珠手前でブナ林が途切れ、頭の上から聞こえていたセミの鳴き声が消え、今度は足元の方から聞こえてくる
上宝珠越えに出ると三鈷峰山頂からユートピア尾根 新しいユートピア小屋と視界が広がる ウグイスの鳴き声が聞こえ 趣を異にする 群生していたサンカヨウが実をつけていた ナナカマドが淡い白い花を咲かせている
ユートピアの分岐に出る 分岐を三鈷峰山頂に向かう ここのルートも花が多く楽しみな場所 シモツケ カラマツソウ オオバギボウシ アカショウマ ニガナ ヤマツツジ エゾノヨロイグサ シュロソウと次々に顔を出す 三鈷峰手前のピークは崩落部分や岩の部分があるが そこにヤマツツジが咲き なかなか見応えがある
山頂に立つ 山頂にはシモツケが群生している 実にいい色だ 良く見るとヤマアジサイも混じっていた シュロソウも咲き始め ノアザミも咲いている 大山北壁や烏ヶ山は雲に隠れている 誰もいない山頂でひとときを過ごす
山頂で一休みしてからユートピアを訪ねる ナンゴククガイソウが穂を伸ばしてきている オオバギボウシも花芽をつけ育っている 所々にエゾノヨロシグサが顔を出している 花のユートピアも開演がせまっている
下山は往路を戻る 砂滑りは下山困難の表示が出ており遠慮する 下山途中、大山にかかっていた雲が消え、北壁が全貌を現す 見慣れた景観ではあるが少しでも見えると嬉しい
下宝珠越えから宝珠山に向かわず下山する この下山ルートは何時も花が無いなと思いながら降りているのだが 今回は予想に反しヤマアジサイが続く 尾根から道路に出るまで切れ目なくヤマアジサイが咲いており ルートが輝いて見えた
上の原に出てゲレンデを走るようにしてくだる 振り返ると先ほどまで見えていた山頂は雲に覆われ 宝珠山も雲に覆われ 更にロープウエイの先まで雲がせまっていた
いつものとおり180号を行く 男声合唱の練習曲を聞きながら車を走らす 今練習中の曲はドイツ語の歌で歌詞をなかなか覚えられない 繰り返し聞くうちにポツポツと穴が埋まってゆく 千屋から道路工事が続く 大型車の後を粘り強くついてゆく ゆすりあい車線も道路工事の為使えない 先を走る車も大変だがその後ろをのろのろついてゆくのも大変である明地峠を越える 天気は曇り空 大山は雲に覆われ山頂を伺えない 日野から181に乗る 正面に見えるはずの烏ヶ山も雲の中 溝口から県道45に 前回(5/26)はヤマボウシが一面に咲いていた樹林入口はもうその面影は無い 桝水ヶ原を経由し中の原に