月 | 年 | 登山回 | ルート | 備考 | 登りmin | 距離Km |
3
|
2003
|
伯耆大山6 | 夏山登山道往復 | 感動の雪山 |
142
|
151
|
3
|
2004
|
伯耆大山10 | 夏山登山道往復 | 感動再び |
141
|
154
|
3
|
2007
|
伯耆大山21 | 夏山登山道往復 | 快晴 五合目から雪 |
116
|
146
|
4
|
2003
|
伯耆大山7 | 夏山登山道 下りはルートを外れる | まだ雪あり |
119
|
148
|
4
|
2005
|
伯耆大山13 | 夏山登山道往復 | 雪山 風強い |
126
|
146
|
4
|
2008
|
伯耆大山24 | 夏山登山道往復 | 雪山 山頂ガス |
136
|
146
|
4
|
2009
|
伯耆大山27 | 夏山登山道往復 | 雪山 景観良し |
136
|
147
|
4
|
2010
|
伯耆大山29 | 夏山登山道往復 | まだ雪あり |
125
|
146
|
5
|
2006
|
伯耆大山18 | 夏山登山道往復(五合目まで) | 左足痛みでGiveUp |
*63
|
146
|
6
|
2004
|
伯耆大山11 | 夏山登山道 元谷に下る | ダイセンオダマキ |
118
|
145
|
6
|
2006
|
伯耆大山19 | 夏山登山道往復 | ダイセンオダマキ |
123
|
146
|
7
|
2002
|
伯耆大山5 | 夏山登山道 元谷に下る | 家内と家内の友人夫妻 |
173
|
145
|
7
|
2005
|
伯耆大山14 | 夏山登山道往復 | 山の音 |
123
|
145
|
7
|
2007
|
伯耆大山22 | 夏山登山道 元谷に下る | ガス |
121
|
148
|
7 |
2008 |
伯耆大山25 | 夏山登山道往復 八合目まで | 家内と | *130 |
146 |
7 |
2013 |
伯耆大山32 | 夏山登山道往復 | ナンゴククガイソウ シモツケソウ | 165 |
144 |
8 | 1997 | 伯耆大山2 | 行者コース往復 | 夏山は大混雑 | 100 | 147 |
8
|
2003
|
伯耆大山8 | 夏山登山道 元谷に下る | 山頂での出会い |
114
|
144
|
8
|
2009
|
伯耆大山28 | 夏山登山道往復 | トモエシオガマ |
148
|
146
|
9
|
2005
|
伯耆大山15 | 夏山登山道往復 | ガスもまた良し |
115
|
146
|
10 | 1995 | 伯耆大山 | 夏山登山道 元谷に下る | 紅葉真っ盛り | 80 | 154 |
10 | 1999 | 伯耆大山3 | 行者コース往復 | 紅葉まだ | 100 | 147 |
10 | 2000 | 伯耆大山4 | 夏山登山道往復 | 紅葉始まる 鳥取地震で行者コース登山禁止 | 100 | 147 |
10
|
2003
|
伯耆大山9 | 夏山登山道 元谷に下る | 紅葉真っ盛り 初冠雪 |
108
|
147
|
10
|
2004
|
伯耆大山12 | 夏山登山道 元谷に下る | ブナ樹林の倒木 |
114
|
147
|
10
|
2005
|
伯耆大山16 | 夏山登山道往復 | 紅葉まだ ガスの中に烏ヶ山 |
115
|
146
|
10
|
2006
|
伯耆大山20 | 夏山登山道 元谷に下る | 行者コースの紅葉 |
104
|
147
|
10
|
2007
|
伯耆大山23 | 夏山登山道 元谷に下る | 紅葉は五合目付近 |
110
|
146
|
10
|
2008
|
伯耆大山26 | 夏山登山道 元谷に下る | 紅葉良し |
110
|
146
|
10
|
2011
|
伯耆大山30 | 夏山登山道 元谷に下る | 紅葉 初冠雪 |
113
|
146
|
10
|
2012
|
伯耆大山31 | 夏山登山道 元谷に下る | 紅葉良し 九合目標識新設 |
119
|
146
|
10 |
2013 |
伯耆大山33 | 夏山登山道 元谷に下る | アズキナシ ナナカマド コマユミ 紅葉始まり | 130 |
144 |
10 |
2014 |
伯耆大山34 | 夏山登山道 元谷に下る | 紅葉最高 快晴 | 130 |
143 |
11
|
2005
|
伯耆大山17 | 夏山登山道 元谷に下る | 紅葉真っ盛り |
108
|
146
|
4 | 1997 | 大山三鈷峰2 | 天狗ヶ峰手前ギブアップ | 北壁の崩落 | 120 | 146 |
4 | 1998 | 大山三鈷峰9 | 宝珠山越え往復 | ガス ダイセンキスミレ | 140 | 147 |
4 | 1999 | 大山三鈷峰14 | 宝珠山越え往復 上宝珠越えまで | 雪でギブアップ | *110 | 147 |
5 | 1998 | 大山三鈷峰10 | 宝珠山越え往復 | ガス マイヅルソウ | 120 | 166 |
5 | 1999 | 大山三鈷峰15 | 宝珠山越え往復 | イワカガミとマイヅルソウ | 130 | 147 |
5
|
2001
|
大山三鈷峰20 | 宝珠山越え往復 | イワカガミ マイヅ゙ルソウ サンカヨウ |
135
|
145
|
5
|
2002
|
大山三鈷峰23 | 振子山,野田ヶ山へ降りる | イワカガミとマイヅルソウ |
122
|
147
|
5
|
2004
|
大山三鈷峰31 | 宝珠山越え往復 | イワカガミとマイヅルソウ |
148
|
145
|
5
|
2005
|
大山三鈷峰34 | 登り宝珠山 下り砂すべり | イワカガミ |
143
|
147
|
5
|
2007
|
大山三鈷峰37 | 登り神社・下宝珠越え 下り砂すべり | イワカガミ マイヅ゙ルソウ サンカヨウ |
140
|
146
|
6 | 1997 | 大山三鈷峰3 | 振子山,野田ヶ山へ降りる | 岩峰のイワカガミ | 120 | 148 |
6 | 2000 | 大山三鈷峰18 | 宝珠山越え往復 | マイヅルソウとイワカガミ | 125 | 147 |
6
|
2002
|
大山三鈷峰24 | 振子沢ルート往復 | ヤグルマソウ |
*197
|
136
|
6
|
2003
|
大山三鈷峰27 | 宝珠山越え往復 | イワカガミ マイヅルソウ |
140
|
145
|
6
|
2009
|
大山三鈷峰39 | 登り神社・下宝珠越え 下り砂すべり | ヤマシャクヤク |
175
|
146
|
6 |
2010 |
大山三鈷峰40 | 登り神社・下宝珠越え 下り砂すべり | ヤマシャクヤク | 172 |
146 |
6 |
2011 |
大山三鈷峰42 | 登り神社・下宝珠越え 下り砂すべり | マイヅルソウ イワカガミ ツガザクラ | 169 |
146 |
7 | 1997 | 大山三鈷峰4 | 川床〜大休峠〜砂すべり | 快調な砂すべり | *180 | 148 |
7
|
2001
|
大山三鈷峰21 | 宝珠山越え往復 | シモツケ |
129
|
145
|
7
|
2003
|
大山三鈷峰28 | 登り宝珠山 下り砂すべり | シモツケソウ ナンゴククガイソウ |
145
|
145
|
7
|
2004
|
大山三鈷峰32 | 登り宝珠山 下り砂すべり | ナンゴククガイソウ オオバギボウシ |
132
|
145
|
8 | 1997 | 大山三鈷峰5 | 登り宝珠山 下り砂すべり | 砂すべり台風で大荒れ | 120 | 147 |
8 | 1998 | 大山三鈷峰11 | 宝珠山越え往復 | ユートピアのお花畑 | 120 | 147 |
8 | 2000 | 大山三鈷峰19 | 宝珠山越え往復 | ユートピアのお花畑 気温32℃ | 146 | 147 |
8
|
2002
|
大山三鈷峰25 | 登り宝珠山 下り砂すべり | シモツケソウ |
131
|
145
|
8
|
2004
|
大山三鈷峰33 | 登り宝珠山 下り砂すべり | シモツケソウのピークは終り |
143
|
145
|
8
|
2006
|
大山三鈷峰35 | 登り神社・下宝珠越え 下り砂すべり | シモツケソウ ナンゴククガイソウ |
149
|
146
|
8
|
2007
|
大山三鈷峰38 | 登り神社・下宝珠越え 下り砂すべり | シモツケソウ |
155
|
145
|
8
|
2010
|
大山三鈷峰41 | 登り神社・下宝珠越え 下り砂すべり | シモツケソウ コオニユリ |
199
|
147
|
8
|
2012
|
大山三鈷峰43 | 登り神社・下宝珠越え 下り砂すべり | シモツケソウ コオニユリ ケアクシバ |
173
|
146
|
9 | 1997 | 大山三鈷峰6 | 宝珠山越え往復 | ガスの大山 | 105 | 147 |
9 | 1999 | 大山三鈷峰16 | 宝珠山越え往復 | 花は店仕舞いに | 130 | 147 |
9
|
2003
|
大山三鈷峰29 | 宝珠山〜上宝珠〜砂すべり | 雨にあい上宝珠まで |
*110
|
145
|
10 | 1996 | 大山三鈷峰 | 間違えて砂すべりを登る | 紅葉と初雪 | *130 | 147 |
10 | 1997 | 大山三鈷峰7 | 登り宝珠山 下り砂すべり | 砂すべりの紅葉 | 105 | 147 |
10 | 1998 | 大山三鈷峰12 | 登り宝珠山 下り砂すべり | 砂すべりの紅葉 | 113 | 147 |
10 | 1999 | 大山三鈷峰17 | 登り宝珠山 下り下宝珠越え | 紅葉真っ盛り | 110 | 147 |
10 | 2001 | 大山三鈷峰22 | 登り宝珠山 下り砂すべり | 紅葉いつもと少し違う |
122
|
145 |
10
|
2002
|
大山三鈷峰26 | 登り宝珠山 下り砂すべり | 紅葉始まる |
120
|
146
|
10
|
2003
|
大山三鈷峰30 | 宝珠山〜上宝珠〜砂すべり | 上宝珠まで 紅葉 |
*119
|
145
|
11 | 1997 | 大山三鈷峰8 | 振子山,野田ヶ山へ降りる | 早くも雪 | 120 | 147 |
11 | 1998 | 大山三鈷峰13 | 宝珠山越え往復 | 宝珠山下草の紅葉は見事 | 118 | 147 |
11
|
2006
|
大山三鈷峰36 | 登り宝珠山 下り砂すべり | 砂すべりの紅葉 |
120
|
148
|
5 | 2002 | 振子山4 | 三鈷峰下り | 地震後初めて | * | 147 |
6
|
1997
|
振子山 | 三鈷峰下り | 景観良し 親指ピーク |
*
|
148
|
7 | 1997 | 振子山2 | 三鈷峰への登り | シュロソウ | 135 | 148 |
11 | 1997 | 振子山3 | 三鈷峰下り | 雪 犬に出会う | * | 147 |
7 | 1996 | 鳥ヶ山 | 新小屋峠〜鏡ケ成 | 岩場の下りは緊張 | 90 | 129 |
7 | 2000 | 鳥ヶ山6 | 新小屋峠〜鏡ケ成 | カラマツソウとエゾノヨロイグサ | 86 | 133 |
9 | 1997 | 鳥ヶ山2 | 文殊越え〜鍵掛峠 | 切り立った岩 | 115 | 139 |
10 | 1997 | 鳥ヶ山3 | 鍵掛峠往復 | 鍵掛峠周辺の紅葉 | 95 | 149 |
10 | 1999 | 鳥ヶ山5 | 鍵掛峠往復 | 紅葉はまだ | 110 | 137 |
11 | 1998 | 鳥ヶ山4 | 鍵掛峠〜文殊越え | ホツツジの紅葉 | 100 | 149 |
5 | 2003 | 矢筈ヶ山4 | 一向平キャンプ場から往復 | 小矢筈ヶ山に | 148 | 137 |
9
|
1996
|
矢筈ヶ山 | 一向平キャンプ場から往復 | 大山滝は見応え有り |
120
|
146
|
9 | 1996 | 甲ヶ山 | 船上山、勝田ガ山、甲ヶ山、矢筈ヶ山縦走 | 甲ヶ山の岩石帯は緊張 | 180 | 158 |
11 | 1999 | 矢筈ヶ山3 | 一向平キャンプ場から往復 | 紅葉と冠雪した大山北壁 | 120 | 139 |
2 | 2010 | 擬宝珠山9 | 擬宝珠山往復 | スノーシュー利用 | 67 | 140 |
3 | 2004 | 擬宝珠山2 | 新小屋峠〜象山〜擬宝珠山 | 尾根道の景観 下山快適 | *77 | 138 |
3
|
2005
|
擬宝珠山3 | 擬宝珠山往復 | 尾根道の雪景色 |
42
|
141
|
3
|
2006
|
擬宝珠山4 | 擬宝珠山往復 | 尾根道の雪景色 |
44
|
141
|
3
|
2007
|
擬宝珠山5 | 擬宝珠山往復 | 雪少なし 三角点見える |
42
|
142
|
3
|
2008
|
擬宝珠山6 | 擬宝珠山往復 | 800回記念登山 |
59
|
142
|
3
|
2009
|
擬宝珠山8 | 擬宝珠山往復 | 雪少ない 登りルート読める |
46
|
142
|
5 |
2025 |
擬宝珠山13 | 鏡ヶ成〜擬宝珠山〜象山 | サンカヨウ カタクリ | 27 |
139 |
6 |
2025 |
擬宝珠山14 | 鏡ヶ成〜擬宝珠山〜象山 | タニウツギ | 37 |
139 |
8 |
2024 |
擬宝珠山10 | 鏡ヶ成〜擬宝珠山〜象山 | コオニユリ オオバギボウシ | 30 |
139 |
9
|
1996
|
擬宝珠山 | 鏡ヶ成〜擬宝珠山〜象山 | 気軽に登れる |
20
|
135
|
10 |
2024 |
擬宝珠山11 | 湿原〜象山〜擬宝珠山 | マツムシソウ リンドウ | *89 |
140 |
11
|
2008
|
擬宝珠山7 | 鏡ヶ成〜擬宝珠山〜象山 | 夏山12年振り |
23
|
135
|
11 |
2024 |
擬宝珠山12 | 湿原〜象山〜擬宝珠山 | マツムシソウ 湿原整備 | *84 |
140 |
3
|
2002
|
象山3 | 新小屋峠〜山頂往復 | 景観良し |
28
|
138
|
3
|
2004
|
象山4 | 新小屋峠〜象山〜擬宝珠山 | 景観良し |
32
|
138
|
3
|
2004
|
象山5 | 新小屋峠〜山頂往復 | 家内と |
40
|
138
|
4 | 2001 | 象山2 | 鏡ヶ成湿原〜山頂〜新小屋峠 | さすが雪は深い | 60 | 134 |
4 |
2025 |
象山11 | 湿原〜象山 | イワナシ 雪 | 37 |
139 |
5 |
2025 |
象山12 | 擬宝珠山〜象山 | ラッパズイセン 野焼き | *90 |
139 |
6 |
2025 |
象山13 | 鏡ヶ成〜擬宝珠山〜象山 | キンラン アカモノ | *104 |
139 |
8 |
2024 |
象山7 | 鏡ヶ成〜擬宝珠山〜象山 | コオニユリ オオバギボウシ | *82 |
139 |
9 | 1996 | 象山 | 鏡ヶ成〜擬宝珠山〜象山 | 山頂の景観良し | *55 | 135 |
9 |
2024 |
象山8 | 湿原〜象山 | マツムシソウ 濃霧 | 49 |
133 |
10 |
2024 |
象山9 | 湿原〜象山〜擬宝珠山 | マツムシソウ リンドウ | 39 |
140 |
11 |
2008 |
象山6 | 鏡ヶ成〜擬宝珠山〜象山 | 山頂の景観良し | *56 |
135 |
11 |
2024 |
象山10 | 湿原〜象山〜擬宝珠山 | マツムシソウ 湿原整備 | 36 |
140 |