猫山



標高 1195m 難易度 ☆     登り61分 下り45分  広島県
倉敷からの距離    131Km        登頂日 2001/08/14   ガイドブック     写真

駐車場10:21−10:40リフト終点−10:45水場−10:48猫山大権現−10:55尾根−11:22山頂−11:24草原11:51−11:53山頂−12:21猫山大権現−12:26リフト終点−12:38駐車場

登山
 猫山(ねこやま1195m)は 「ひろしま百山」に記載の山 道後山に相対する 道後山とペアーにして訪ねると良い 
 登山準備されているのは5名の男性パーテイ、三次から来られた由 ビールは誰だとか荷物の割り振りを行っていた 簡単に挨拶を交わし 先に行く

 猫山登山口の標識のすぐ右手にコオニユリが花を咲かせ出迎えてくれる 標識のすぐ後には ギボウシ アキチョウジ オトギリソウ ツリガネニンジン カワラナデシコ キンミズヒキと咲いておりメモを取るのが忙しい メモを取ってから登山ルートに入る ルート入口は草が繁っているがすぐに繁った草の道を抜ける 草の道では ヒヨドリバナ マツカゼソウ ヘソカズラを見つけた

 草の道を抜けると桧の樹林の下 左手にゲレンデを見ながら登ってゆく ママコナが所々で顔を出す リフトの終点では道後山を正面に見る事が出来る 更に登ってゆき分岐をマークに従い右に行く 水がチョロチョロ流れている岩場を過ぎる この辺りから山を巻くようにルートが作られており軽くアップダウンをしながら進む クサアジサイ ソバナ ツルリンドウが顔を見せる ウグイスが鳴く 間もなくトタンぶきの建物が左手上に見える そこには猫山大権現「山上さん」の石像がある

 猫山大権現を過ぎ平坦なルートを気持ち良く進むとジグザグに登るようになり尾根ルートに入る 尾根ルートのかかりに視界のきく場所がある そこから、道後山の方角を見る事が出来る リフトがだいぶ下の方に見える 尾根ルートには結構花が多い ツリガネニンジン ママコナ ソバナ ホツツジ ヤマジノホトトギス アキチョウジと顔を出す

 ホツツジが咲いている場所から樹林に入る 前回に登った時(99/7)はセミしぐれの中に入った事を覚えている 今日はセミが鳴いてはいるがカエルの鳴き声のようなエゾハルゼミとは違う ジーンジーンと一本調子 それもそう大きな鳴き声ではない もうエゾハルゼミは終わったのかなと思っていたらゲゲゲゲとカエルのような鳴き声が聞こえてきた 鳴くのかなと思っていたがそこで鳴き止んでしまった エゾハルゼミのようにも思うがはっきりしない エゾハルゼミかなと思ったのはその時だけであった 前回とは全く様子を異にしていた

 山頂三角点に出る 眺望は全く得られないので山頂の写真を撮り100m程先の草原に行く 草原からは道後山のある北向きの眺望を除き270度程の眺望が得られる 三国山に連なる山並み 多飯が辻山を見る事が出来る 草原を右方向に少し廻ると比婆山の方向を見る事が出来る 三角の山は竜王山か立烏帽子山 その右手に比婆山から毛無山への山並みそして牛曳山への山並みと続く

 草原に咲いている花はオミナエシ イヨフウロ タムラソウ ワレモコウ ママコナ シラヤマギク オトギリソウなどタムラソウが結構目立つ ワレモコウが姿を見せ夏から秋の風情が漂う

 休憩していると山頂の方から人声が聞こえてくる 先のパーテイが山頂に着いたのだろう こちらにやってくるかなと思うがどうやら腰を落ち着けている様子 もしかしたらこの場所の事を知らないのではと思い 帰り仕度を

 山頂ではビールを飲み休んでおられた 案の定、眺望の良い場所の事をご存知なかったので説明する レンズを花バージョンにしてソバナやツルリンドウの写真を撮りながら下山


アプローチ
  180号を北上する高梁市街を抜けた地点で道路工事の為交互通行になっている 車を待つ時に左手の斜面を見るとユリの花が一面に咲いている 見事である

 新見で182に乗り東條に、そして314で備前落合に進み183に乗り北上する 道後山と並ぶようにして猫山への案内標識がある 猫山方面に右折 右折して900m程行き小さな橋(弁財天橋)を渡りすぐに無料駐車場の標識 そこに駐車する 駐車場の奥に「猫山登山道」の標識がある すでに1台駐車し登山準備をしている



 314を行くと猫山6Kmと書いた標識がある 私の道路地図では該当するルートが読めないのでいつも見送っていた 上記のルートを走り走行距離を見ると倍の12Kmを超えている 山頂から見ると良い道路が山裾を通っており 帰路そのルートを走る 広域幹線林道として良い道が出来ている 東條に繋がっているようなので東條に向って走ったが 途中通行止めで少しロスをしたが 先の猫山6Kmの標識を行くとこの広域林道に繋がるようだ こちらの方が183より走りやすい