後山の紅葉



標高 1345m    難易度 ☆☆     登り126分(行者コース) 下り88分(大馬鹿門コース) その他37分  兵庫県
倉敷からの距離   118Km        登頂日 2001/11/07   ガイドブック  F写真

国道沿い駐車場10:38−10:58なめらの行者−11:10登山口−11:15三の沢−11:17駐車場−11:19ニの沢−11:23不動の滝−11:32鐘懸の行者−11:34石小屋_2000m−11:40分岐(大馬鹿門コース分岐)−11:48一の沢−11:50分岐(一般コース分岐)−12:03ロープ−12:09股のぞき−12:26行者窟−12:37大覗きの行場−12:41熊落し行者−12:44ロープ終−12:54合流_330m−13:04山頂13:17−13:38大甑山(おごしきやま1000m)=大馬鹿門−13:57滝−14:08合流(行者コース)−14:15鐘懸の行者−14:23不動の滝−14:27駐車場−14:35登山口−14:45なめらの行者−15:02駐車場

登山
 この時期になると後山(うしろやま1345m)の行者コースを訪ねたくなる 今年の紅葉はどうだろうか

 渓流沿いの道(自動車が走れる)を登ってゆく いつも駐車しているのはなめらの行者の少し手前 そこまで20分を要してしまった

 太陽が顔を出し 紅葉した木々を見ながら登ってゆく 山肌もきれいに紅葉している姿が見える 登るにつれ木々の彩りが美しくなってくる だがニの沢あたりから太陽が雲に隠れてしまった 不動の滝の前を過ぎ登った地点が一つの紅葉のスポットである 木々はきれいに紅葉しているのに肝心の太陽光線が雲に隠れてしまった ついさっきまで太陽が出ていたのにとほんの少しのタイミングを残念に思う この木々に光が射したらと頭の中でイメージしながら登ってゆく こんな事を言っても仕方が無いが 渋滞の20分と登山道舗装工事の影響の20分 この40分をうらめしく思う

 一の沢付近は黄色が基調の紅葉 このあたりは太陽が出ていても山影にかかる場所沢の石がゴロゴロしており、その景観が深山の紅葉という趣をかもし出してくれる

 一の沢を過ぎ小さな滝の前を越えると一般コースと行者コースとの分岐に出る 分岐を行者コースにとる そこから足場が滑りやすくなり注意が必要だ 一歩一歩確実に進んでゆく 前回ルートミスをした場所を間違えないように山側のルートを行く そこにはロープがある 足場が濡れているためロープで態勢を確保する必要がある ロープも濡れておりいやらしい これまでに、こんなにロープを頼りにした事があったかなと思いながら登ってゆく

 周辺を見渡すと所々に紅葉した木々が見える 今年はまだ赤く紅葉したもみじが残っていた 厳しい景観の中で見る紅葉はまた違ったおもむきがある

 股のぞきの岩場に登るのに随分と困った 岩の隙間が狭いのでそこに設置してあるロープをにぎって懸垂し身体を持ち上げるのだが ロープが濡れておりすべる 上手く力が伝わらない 何度かトライしてやっとの事で岩に攀じ登る 一寸した状況変化で随分と難しくなる

 次々と岩や行場を過ぎてゆく ロープが連続して設置してある どこも足元が滑りやすくロープを頼りに慎重に登ってゆく 熊落とし行者を過ぎ少し登るとやっとロープが無くなる だが足元の滑りやすさは変わらない ロープの代わりに笹や雑木を掴み滑らないようにする 尤も滑っても危険度が無いのでその分安心である

 一般コースに合流する 一般コースの歩きやすいこと 足場の違いでこんなにも違うのかと驚かせれる

 所々に雪が残っている もう雪が降ったようだ

 いつもより時間がかかったがそれだけに山頂に立つ喜びは大きい 青空は出ていないものの氷ノ山から連なる山並みを俯瞰出来る

 下山は大馬鹿門コースを降りる こちらのコースも滑りやすい 足元に注意しながら降りる いつもより時間がかかって大馬鹿門に出る そこは大甑山(おごしきやま1000m)と呼ばれているらしい 大馬鹿門からの下山コースは紅葉が美しい 太陽の日が射していればと残念に思いながらもそれなりに紅葉している様子を嬉しく思いながら下山してゆく

 登りのルートと合流してからは登ってきた道を戻る



アプローチ
 国道2号を姫路方面に走る 岡山バイパスならびに伊部市街の渋滞にあうweekdayの2号線は避けないといけない事を学びながら20分程余計にかかり渋滞を抜ける 県境のトンネルを抜け兵庫県に出て間もなく 上郡の標識に従い県道5号へ左折する 上郡駅付近の道がわかり難いが距離的には5Km程違うので覚えておくにしくは無い 駅横の踏み切りを嫌ったら遠回りとなったがお陰で道路の相互関係が判った カーナビを付けていればこんな事は無いのだろうが

 上郡を抜け 373に乗り北上する 智頭鉄道が右に見えるようになってから間もなく久崎の信号のある三叉路を南光町方向に右折 千種川沿いを走り南光町に出る 179を少し走り 県道53へ左折、次いで県道72に乗り北上する 千種で429と交叉する 千種の市内を抜け 千種川沿いを走り教霊山登山口に

 登山口から登山道を入ってゆこうとしたら生憎11/7まで道路舗装工事の為通行止め しかたが無い 登山口の駐車場に駐車