駐車位置11:09−11:22二合目−11:30三合目−11:45五合目−11:47見晴らし11:54−11:58六合目−12:30八合目−13:08分岐−13:20上蒜山山頂13:41−13:51分岐−14:09八合目−14:23六合目−14:26見晴らし14:29−14:30五合目−14:38三合目−14:42二合目−14:51駐車位置
鏡ヶ成に行き象山を訪ねようと出発したが、蒜山大山スカイラインが雪の為 全面通行止め の標識が出ている それではと急遽 上蒜山(かみひるぜん1200m)に予定を変更する上蒜山の雪解けも相当進んでいる 五合目辺りまでは地肌が出ている その先は尾根筋に沿って白いものが続いている いくら雪解けが進んでいるとは言えまだ輪カンジキは必要だろうとリュックに括り付け出発する
雪の無いルートは楽だ 樹林帯も全く雪が消えている 樹林帯を抜け二合目に出ると視界が開ける 三平山 皆ヶ山がすぐ近くに見える 高度をあげてゆくと 皆ヶ山の山の間から烏ヶ山が顔を出してくる 上蒜山スキー場は雪が消え リフトの運転もやっていない スキー場の賑わいが懐かしく思い出される
三合目を過ぎると雪解け水が小川のように流れてくる 水の流れていない部分を選び登ってゆく 雪が残っているところがある 深くないのでそのまま歩いてゆく 場所によっては下が融けていてズボと落ち込むところがある 一歩一歩確かめながら登ってゆく 五合目辺りの急登部分も雪が消えている 苦労すること無く五合目上の見晴らしの良い場所に出る ここからは 皆ヶ山の間に烏ヶ山 そしてその先に大山が見えてくる
尾根ルートは50〜60cmの雪が積もっている ここで輪カンジキを履き いよいよ雪道登山に入る 登山道は随分と足跡が見られ踏み固められている ズボズボ埋まってしまうかと思っていたが比較的締まっており歩いて行ける 時々足を取られる事はあるがこの状態であれば山頂まで行けそうだ まずは八合目の槍ヶ峰を目指そう
雪が無い時は余り気にならない登りも雪があると結構負担がかかる 雪面から頭を出している木の枝や笹を掴みながら登ってゆく 二、三ピークを越え八合目に立つ ここからの眺望は素晴らしい 大山から大山三鈷峰 振子山 矢筈ヶ山 甲ヶ山 勝田ガ山 船上山と繋がる一連の山並みがくっきりと見える 船上山は冠雪していないが大山から真っ白な山並みが続いて見える 小矢筈まで見る事が出来る 景観をカメラにおさめ先に進む
八合目から山頂を伺う事が出来る 無雪期であれば20分程の工程であるが 雪道は雪の状態次第である 足跡は判別が難しいがルートは読める これまでよりも雪が深くなってきているのだろう 時々足を取られたりしながら進んでゆく 右手に中蒜山が見え そして 下蒜山も見えてくる もう中蒜山1123mより高い所に立っているのだろうか 下に見下ろす位置に見える ルートのブナ林もきれいだ 景観を楽しみながら尾根分岐に出る
ここに来て初めて北側の斜面を見る事が出来る 雪山でここまで訪ねてきたのは2度目になる 前回もここに来て素晴らしい樹氷を見た 今日は気温があがっており樹氷は出来ていない だが純白の雪面にブナの古木がその雄姿を見せてくれる うーん素晴らしい ここまで登ってきた甲斐があった
右手の斜面の景観を楽しみながら尾根伝いに山頂へ行く 尾根道の雪も結構ゆるんでいる ズボーと足をとられる カンジキが木の枝にひっかかりなかなか抜けない どうしようとあせる 廻りの雪を手でよけ なんとか足を抜く 最後まで気を抜けない
山頂に出る 山頂と言っても標識は雪の中 三角点も勿論見えない 無雪期だとこの先の様子は笹や木の葉に隠れ見えないのだが 今は 尾根を追う事が出来る また大山から船上山の山並みが樹間越しに輪郭を見る事が出来る 八合目の展望には比べものにならないが尾根続きのルートや大山の山並みはこの時期でないと見る事が出来ない
暖かな日差しである 上半身裸になって着替える 昼食をとり登ってきたルートを戻る
このところすっかり429にお世話になっている 今日もいつものように429を走る 暖かい日が射し 春を思わせる気候 今日は加茂川の冷え込みは無い 倉敷から青空が続く 県道30を経由し落合へ 落合の気温は8℃ ガスは無いが遠望はきかない 落合から313に乗り 久世 勝山 湯原と北上してゆく 櫃ヶ山の雪は全く見えなくなった湯原を過ぎ 中和村に入る 4日前にはこの辺りであちこちに雪を見る事が出来たがその雪も消えている 山が見えてきた 仏ヶ仙743mだ いくらか白いものが見えるが白さは随分減ってきた 今度は下蒜山1105mだ こちらは仏ヶ仙より幾分白さが増してはいるが尾根筋にしか白いものが残っていない 中蒜山 上蒜山と車窓に移りゆく山を見ながら482を走る 前方に三平山が見えてくる あんなに真っ白だったのが随分とまだら模様になっている 雪解けは急速に進んでいる
482から分かれ蒜山休暇村に行き蒜山大山スカイラインを行こうと思ったら雪の為通行止めで道路が閉鎖されている 仕方が無い 予定を変更し上蒜山登山口に向う
帰宅してから鏡ヶ成国民休暇村へのアプローチを調べたら482で下蚊屋まで行き右
折すると記載されていた