駐車位置10:20−10:33分岐−10:37登山口Aコース_4.5Km−10:56水場−11:08水場−11:12福ヶ乢_2.5Km−11:20花11:24−11:34_1035m−11:52井水山(南峰)山頂11:53−11:59分岐−12:10中央峰_1198m−12:22山頂12:47−12:58中央峰_1198m−13:06分岐13:15−13:45瀬音−13:50登山口Bコース_3.5Km13:55−14:00登りの道路と合流−14:08駐車位置
泉山(いずみがせん1209m)登山は何時の間にか15回を数える これまでの記録を調べると4月に登った記録が無い 花を期待しAコースを登りBコースを下りる鳥居の所にコースの案内図がある 写真を撮らなかったので記憶だけだが Bコースへの登山口はAコースの先から入るようになっている 実際はAコースの手前に分岐があり そこでAコース Bコースが分かれる 図が変だなと思ったが ルートを行くと 私の記憶どおり分岐があり そこにAコース一般向き Bコース健脚向きの表示が出来ていたこれなら間違えずに済む Bコースを登っても良いが花はあまり期待出来ない 井水山への尾根道の花を楽しむのはAコースを登るのが良い
林道には スミレ ミツバツチグリ ヤマブキ イチゴの花が咲いている Bコース分岐のすぐ先にフウロケマンが咲いていた 小鳥の声も賑わしく飛び交う姿も見える 登山口入口から山道に入る 山道に入ってすぐに トキワイカリソウが花を咲かせていた 桧の樹林の薄暗い中でひっそりと咲いている ここで出会えるならまだ先の明るい所ででも出会えるだろうと写真を撮らずに登っていったが 結局その後は出会えなかった
水場に出 渓流沿いを登ってゆく この辺りは杉の樹林だ 渓流沿いには コチャルメルソウ ボタンネコノメソウ エンレイソウ ミヤマカタバミが花を咲かせていた ほ−ほ−とフクロウのような鳴き声も聞こえてくる 足元に20cm程伸びたショウジョウバカマが一花だけ咲いている 随分と背が伸びており何だろうと思った
渓流を右に左に行き 最後の水場を過ぎると 乢に向う緩やかな登り 新緑に囲まれたこのルートは私の好きなルートの一つ
乢に出ると右手に大きなオオカメノキが白い花を見事に咲かせていた
尾根道を登ってゆく白いスミレ 青いスミレ ミツバツチグリ ダイセンキスミレが顔を出す ミツバツツジが斜面のあちこちに彩りを加える 木々の新芽も美しい
1035mピークを少し登った地点はシャクナゲやドウダンツツジが咲く場所だ シャクナゲはまだ花芽が見えない ドウダンツツジは若葉が出ていた もう1ヶ月もしないうちにこれらは花を咲かすのかと思うといとおしくなる ルートにはオオカメノキ アセビが花をつけている アセビは木によっては小さな花が散り ルート上を可愛い花が一面に散らばっていた
井水山に出る ここから那岐山 後山を遠望出来る 泉山山頂に繋がる尾根道が左手に伸びている 泉山への標識に従い尾根道に下ってゆく 尾根道では アセビがあちこちに沢山花を付けていた アップダウンしながら尾根道を行く Bコースからのルートと合流する
合流点の辺りはカラマツの木々が左手に連なる カラマツの新芽も可愛らしい ルート上には ダイセンキスミレ スミレ ショウジョウバカマが顔を出す 1198mピークを過ぎ山頂に向う ダイセンキスミレは山頂に近づくにつれ花が増えてくる ルートの道案内をしてくれるかのように次から次と顔を出す 黄色の花がキラキラと光る
いよいよ山頂 山頂はちょっとした広場になっており そこにはダイセンキスミレが至るところに咲いている ショウジョウバカマが所々に顔を出している
今日は誰もいない 太陽の日差しが心地よい 上半身裸になって心地よい大気を肌に感じる 昼食をとり 一息いれ下山する
下山は登ってきた尾根道のルートをBコースへの分岐(養野の表示)まで戻り そこからBコースへ降りてゆく 急な下りがあるのでカメラの三脚はリュックに括り付けストックを準備し下山態勢を整える 所々急な所がある 腐葉土の部分はクッションが心地よい 足元がわりとしっかりしているので安心して降りることが出来る これでつるつるの土肌が出ていたら間違いなく滑ってしまうに違いない
ある時は一歩一歩注意をしながら またある時は小走りに心地よい腐葉土のクッションを楽しみながら降りてゆく やがて瀬の音が聞こえて来るとあとわずかである 瀬の音が左手にそして右手に聞こえ どんどんと谷に向けて降りる 最後が結構急勾配 注意しながら降り広い道に出る
降り口にはBコース健脚向け3.5Kmの標識がある ルートを知らないと この道を登るのだろうか?と思うに違いない 足元にヤマルリソウが青色の可愛い花を咲かせていた 昨年7月にこのルートを降りた時は結構草が繁っていたが整備されたのか まだ草が育っていないのか良いルートであった
今日も新緑の429を行く 旭町を過ぎ休み乢トンネルを越えると泉山が見えてくる県道159を経由して久米で181に乗り、院庄で179に乗る 泉山登山道の標識がある奥津中学の所を右折する 神社へ行く手前の道路工事はまだ行われていた 神社の鳥居の手前に新しく駐車場が出来ている そこに駐車 今日は一台もない