駐車位置10:20−10:25神社10:26−10:41登山口Aコース_4.5Km−11:08水場11:13−11:26水場−11:30福ヶ乢_2.5Km−11:47木陰11:52−11:55_1035m−12:23井水山(南峰)山頂−12:48中央峰_1198m12:53−13:09山頂13:39−13:58中央峰_1198m−14:10分岐14:12−15:12登山口Bコース_3.5Km−15:20登りの道路と合流−15:30駐車位置
今日も家内を誘って泉山(いずみがせん1209m)に Aコースを登りBコースを降りるコースを選ぶ家内を誘うのは今月末に友人夫妻と白山登山の計画がある その計画に備えての準備である
神社を抜け林道を登ってゆく オカトラノオ ウツボグサが顔を見せる ウツボグサはピークが過ぎたのだろう落花したものが目立つ やがて正面に井水山の山頂が顔を出す Bコースへの分岐を過ぎ少し行くとAコースの登山口に出る
Aコース登山口には木を削ったストックが用意されている ストックにはボランテイア***と名前が書かれていた
登山口から山道になる 最初少し急な登りがあるがやがてなだらかな登り 所々に急な所があるがすぐ緩斜面となるので比較的楽に登ってゆける 水場と書いた渓流に出る ヤマジサイが花を咲かせている 渓流とヤマジサイは似合う ヤマジノホトトギスを見つけた 花はまだ一輪、つぼみを沢山つけている これからだ
渓流を2度程越えるとなだらかな樹林帯 小鳥の鳴き声が飛び交う すぐに福ヶ乢に着く ここから尾根道 樹林帯を抜け見晴らしがきくようになる反面太陽の日差しをもろに受ける 花が次から次と顔を出す ヤマジノホトトギス ノアザミ ホタルブクロ ナデシコ ニガナ ウツボグサ オカトラノオ ヒヨドリバナと続く アカモノは花は終わり赤い小さな実をつけていた 突然耳元でウグイスが鳴く セミの声が遠くから聞こえてくる
木陰に入るとほっとする さーと吹きすぎてゆく冷気は何より 樹林を抜ける風は何ともいえない心地良さを感じさせてくれる 足元に小さな釣鐘状の花が一杯散っている 見上げるがどの木なのかわからない 何だろうと思いながら登ってゆくとまだ花を残している状態を見つけた 花の本を調べるとネジキというらしい この辺りはシャクナゲから始まりサラサドウダンやベニドウダンが咲くそれにネジキも加わり木に咲く花が多い
なんとか井水山山頂に着く 山頂から尾根道が見え 泉山山頂を望む事が出来る ここで休むのは暑いからと尾根道をくだる 山小屋に行こうかと思ったがルートは笹が茂りヤブコギ状態なので見送り 適当な場所を見つけられないまま中央峰まで来てしまった 尾根道で出会った花は オオバギボウシ ヤマアジサイ ウツボグサ オカトラノオ ヒヨドリバナ チダケサシ ニガナ ヤマツツジとメモしている
中央峰は奥津Cコースからの合流点 合流点の近くでササユリに出会った記憶があるので家内が一休みしている合間に少し降りて見るが残念ながら姿を見る事が出来なかった
中央峰を後にし山頂に向かう 中央峰から山頂に向かう尾根道も花が楽しみなルート オオバギボウシ アカモノ ニガナ ヤブデマリ ササユリ シロバナニガナ チダケサシ オカトラノオ ノアザミ ヤマツツジ ウツボグサと顔を見せてくれたササユリはもう勢いが無かった カッコー ホトトギス ウグイス などの小鳥の声も聞こえてくる
山頂に出る 木陰はほとんどない ヤブデマリの木陰がわずかあるのでそこを利用して食事をする 足元を良く見るとダイセンキスミレの葉が残っている 山頂広場に一面にダイセンキスミレが咲いていた時を思い出す
下山は中央峰を経 井水山に向かう尾根の途中に養野と表示がある ここがBコースの下山ルートの入口になる ここからの下りは急な所があるので三脚をリュックにくくりつけストックを準備し降りてゆく ヤマツツジが最後の花を見せてくれる 岩のある場所ではアカモノが群生し小さな赤い実を付けていた また ネジキの花がルート上で散乱している所もあった 岩のある場所を過ぎると樹林帯の下りとなり花は見られなくなる 急な下りが随所に続きこの登りは健脚ルートとして紹介されている
やがて瀬の音が聞こえ 最後の急坂を降りると幅広のルートに出る そこにはBコース登山口3.5Kmと表示されている 初めてここから登ろうとすると え! こんな場所と思うような所
降りた所は幅広のルートであるが草が随分と茂っている 朝露に濡れた状態ではびっしょり濡れてしまうに違いない 背丈程度に茂っている草を掻き分けるようにして行く ルートはしっかりしているので迷うような事は無い 随分と花が咲いている オカトラノオがあちこちで群生している キンミズヒキ ホタルブクロ ヤマジノホトトギスが咲いていた
登りの道に合流し 井水山を背に駐車場に降りてゆく
いつものように429を行く 加茂川町の手前でネムノキが花を咲かせている 加茂川町から道の駅への登りにはまだアジサイが道路の両面にびっしり咲いている 旭町過ぎ休み乢トンネルを越える 期待していた泉山は霞んで見えない県道159を経由して久米で181に乗り、院庄で179に乗る 泉山登山道の標識がある奥津中学の所を右折する 神社へ行く手前の道路工事は終了し砂利道が舗装道路に変身し走りやすくなった 登山道に入り神社鳥居の駐車場に駐車