伊予富士

標高 1756m    難易度 ☆☆     登り112分 下り72分 愛媛県
倉敷からの距離 153Km        登頂日 2002/10/15   ガイドブック    写真 音訳日記削除

登山口7:57−8:32稜線見ゆ:笹道−8:38寒風山見ゆ−8:40桑瀬峠−8:58小ピーク−9:12分岐−9:25合流:コル−9:49山頂10:07−10:26コル−10:30花10:40−10:47分岐−11:08桑瀬峠−11:29登山口


登山
 昨日に続き四国の山を訪ねる 今日はガイドブック「中四国・兵庫の山百選」を参考に伊予富士(いよふじ1756m)を訪ねる 二つ星の山

 登山口にシロヨメナが固まりになって咲いている 早速、急な登り 滑りそうになる急斜面をこらえて登ってゆく すぐにルートは落ち着き 朝のやわらかな日差しが木漏れ日から心地よくふりそそぐのを楽しみながら高度を稼いでゆく 小鳥の声が遠くでチチッチッチと鳴いているのが聞こえる リンドウが時々顔を見せてくれる

 左手の樹間から稜線が見え ガレ場が大きく口を開けている ルートは右に曲がり笹の道になる 勾配はゆるやかになりリンドウ アキノキリンソウ シロヨメナが次から次と顔を出す 心地よいルートである やがて寒風山の威容が顔を見せ桑瀬峠に出る 寒風山のこちらの斜面は岩峰が見応えのある景観を見せてくれる アルペンガイド「中国・四国の山」では寒風山経由笹ヶ峰登山ルートを紹介しているがこの景観を見ながら登れるのでお勧めのルートだ

 桑瀬峠からは寒風山を背にルートをとり伊予富士に向う ここも笹原の広がるルート気持ち良く足が伸びる 振り向くと寒風山の岩峰が飛び込んでくる 小ピークを越えると伊予富士が顔を出すとガイドブックにあるが急にガスが出て来て見通しが悪くなり山容を確認出来ない

 トラバース道の分岐を左に見送り次の小ピークを超えた辺りでテリハアザミが一輪咲いていた ピークを降りてゆくと左から登ってくるルートと合流する そこから登りとなる ガスが出て見晴らしがあまりきかないがそれでも紅葉した木々が見え 岩峰とも調和して美しい景観を見せてくれる 太陽の日差しがないのが残念だ

 登りは次第に急になる ガイドブックに岩が露出して滑りやすいと書いてあるが岩盤のルートでは無い そう難しい所も無く登ってゆける もうそろそろ山頂かなと思って上を見ると そこはもう山頂であった

 山頂はガスで周辺は何も見えない視界5m程度か 山頂標識は見えるが尾根はもう見えない 風も結構吹いてくる 三脚をセットするが風で倒れないか心配しながら写真を撮る 風は間欠的だ しばらくすると風は止む 止んだかと思うとまたピュ−と吹いてくる ガスもそれに伴い急激に動く

 しばらくすると尾根筋が見え隠れするようになってきた だが寒風山を始め周辺の山は見えない 残念だが仕方がない 下山する 下山は登ってきたルートを戻る 降りてゆくとガスが次第に消えてくる 途中登ってくる男性の方とすれ違う 生憎の天気でと挨拶を交わす 先ほど見つけたテリハアザミをカメラに収める ガスは薄くなってゆくものの伊予富士の山頂周辺は相変わらずガスがかかり見えない

 伊予富士と分かれを告げ降りて行く 寒風山が前面に見えてくる こちらはガスがかかっていない だが雲が出太陽光線が遮られている 時々雲の合間から太陽光線が射し周辺が明るくなる 寒風山には登山者が何組も登っているのが見える

 桑瀬峠からの下りはあっという間 登山口にはかなりの数の車が駐車していた



アプローチ
 西条に宿をとる 昨夜から西条の夜祭が始まり 今朝3時までお祭りを見学した 早朝は山車がそれぞれ持ち場に戻る為 国道の通行は困難だろうと判断し少し出発を遅らせ7時に宿を出る 祭りの余韻をそのまま三々五々家路に戻る人達と出会う 小さな子供もいる そういえば15,16日と祭りの間は学校 企業は休みにしているとか昨日山頂で伺った

 11号から加茂川を渡り194に入る 伊曾乃神社周辺は山車の姿は見えない もう今朝は終わったのかと一安心して先に進むと車の列に会い その先を山車が行く まだか!と思ったら すぐに山車は曲がり 車が通れるようになった きわどい所 早く出ていたらずっと辛抱していなければならなかった

 194を走り 寒風山と書いてある標識に従い旧194に入ってゆく 舗装されてはいるが山道である対向車に注意しながら登ってゆく カーブの曲がり具合により太陽の日差しで前方が見えなくなる所がある 速度を落とし慎重に走る やがて右手に伊予富士の山容が見えてくる 寒風山トンネルを越えた位置に駐車場がある すでに2台駐車 トイレがある

 帰路は高知側に降りた 登りの愛媛側13Kmに対し下りの高知側は7Kmとこちらの方が圧倒的に距離が短い 新寒風山トンネルは5432mと表示があった 愛媛側から訪ねても新寒風山トンネルを越えてから寒風山の駐車場に向けて走ってゆくと良い