牛曳山〜伊良谷山〜毛無山縦走



牛曳山 1144m 伊良谷山 1149m 毛無山 1144m 
難易度 ☆     登り64分 縦走39分 下り38分  広島県
倉敷からの距離    138Km        登頂日 2002/11/14   ガイドブック  写真 音訳日記削除

六の原駐車場10:30−10:40林道入口−10:43「伊良谷山2.3Km」道標−11:07牛曳滝11:10−11:37尾根分岐11:40−11:47伊良谷山鞍部−11:52伊良谷山山頂11:55−12:22毛無山山頂12:38−12:41分岐2.2Km−13:16駐車場

登山 
 牛曳山(うしびきやま1144m)の白樺と紅葉を訪ねる 伊良谷山(いらだにやま1149m)毛無山(けなしやま1144m)を縦走する 今年の紅葉は例年より早いと言うどのような紅葉に出会う事が出来るだろうか?
 駐車した隣の方が登山準備をされていた どちらの山にと聞く 比婆稜をと話されルートを問われたので 登るルート降りるルートが沢山ある そこの管理棟に案内図があるから貰ってゆかれたら良いと対応する 私は反対方面になるので別れる

 自動車道を戻る 道路脇に木々の紅葉はまだ残っているがそう鮮やかではない 鎖をまたぎ牛曳山への登山道に向う 99/11/7に訪ねた時、この辺りがきれいに紅葉していたが今日はその面影は全くない 木の葉もおおかた散ってしまい晩秋のたたずまいであった

 登山道の案内に従いルートに入る ルート入口は白樺林である 3年前に訪ねた時はここでカメラを持った人と幾人も出会った事を思い出す 今日は誰もいない 色褪せてはいるが赤く紅葉したカエデが残っており秋の景観を楽しむ事が出来たのはまだ幸いであった 太陽光線が出たり隠れたりする タイミングをみはかりなんとか写真を撮る

 ルート上には倒木が多い 結構太い木もルートを塞いでいる くぐったり跨いだりしながら登ってゆく 手で動かせるものはルートを開けるように除いておく

 牛曳滝に出る 木々はすっかり落葉 雪を待つばかりのたたずまい この辺りから急な登りになる ルートには雪が残っており滑り易い足元に注意しながら登ってゆく 一息登ると傾斜はなだからになり足も軽くなる 途中で夫婦連れの方とすれ違う

 尾根分岐に出る 分岐に牛曳山の標識があったように思うが見られない 記憶違いかな?

 道後山が見えるところまで少し行き戻る 分岐を左にとり伊良谷山に向う 尾根道から見える山肌は一仕事終えた落ち着いたたたずまい 燃える秋は終わってしまった

 伊良谷山から毛無山に向う

 毛無山山頂からは猿政山 その先に三瓶山が顔を見せていた

 山頂で昼食をとる いつも賑わっていた山頂だが今日は誰もいない 早々と下山する 六の原に近づくとまだ紅葉の名残を楽しめた


アプローチ
 180号を高梁川沿いに走る 川沿いの山肌が秋色に輝き美しい 総社を抜け美袋(みなぎ)の辺りか道路脇の温度計が1℃を示す 走って行くと2℃ 3℃ 4℃と北上しているにもかかわらず太陽の恵みを受け気温が次第に上がってくる 結構冷え込んでいる

 新見から182に乗り東条に出 東条から314に乗る 183との三叉路から県民の森の標識が出ているのでそれに従う 県民の森に向うアプローチ道路は大分工事が進んでおり道幅が広くなってきている まだ工事中であるが随分と走り易くなった 川沿いの紅葉が見事 カラマツの紅葉も一段と美しい

 広い駐車場はガラガラ