中の原10:05−10:25ロープウエイ終点−10:43宝珠山山頂=10:53国際スキー場上=11:07宝珠山−11:13下宝珠越え合流点−11:37中宝珠−12:03花12:07−12:20上宝珠−12:33花12:36−12:44ユートピア分岐−12:56山頂13:20−13:33ユートピア分岐13:38-13:55上宝珠−14:29中宝珠−14:37花14:39−14:58下宝珠−5:11作業道路−15:30中の原
マイヅルソウが咲き出した時期を狙い大山三鈷峰(だいせんさんこほう1516m)に中の原のスキー場から三鈷峰ならびに大山北壁の山並みが良く見える 暑いぐらいの天候だ 日差をもろに受けながらスキー場を登って行く 丁度ゲレンデの草を刈る作業をしており刈った草の強い匂いをかぎながら登ってゆく 草刈り機の歯を潜りぬけたヘラオオバコが特徴のある姿を見せてくれる 右手の斜面には離れた所からでも群生したジュウニヒトエが花を咲かせている様子を知る事が出来る ウグイスが鳴き小鳥達がさえずっている セミの鳴き声も聞こえて来る 10分程登ると汗が吹き出してくる 汗をしたたらせながらロープウエイの終点に着く
ここからブナの樹林帯に入る 木陰のひんやりした冷気が実に気持ちが良い ルートは笹が繁っている 登ってゆくと笹が無くなり ブナの美しい樹林帯にかかる 早速期待のマイヅルソウが顔を見せてくれる イワカガミも顔を出す 花が落ちているものもある これまでの急な斜面が少し緩やかになり ブナの樹林の景観を楽しむ余裕が出て来る ここに来ると何故かほっとする 好きなところだ
宝珠山山頂に出る 今日は少し寄り道をして山頂を左のルートにとり尾根道を歩く 狙いは国際スキー場のゲレンデを登って行けばこのルートに合流出来るかを確認したかった 軽いアップダウンを行き10分程行くと国際スキー場の上に出た すこし下にスキー場が見える だがそこに出るルートらしきものが見当たらない タニウツギが群生しており20m程のヤブコギが必要なようだ 阿弥陀滝に向うルートもある筈だがわからなかった
初期の目標は達成したので 宝珠山に戻る こうして歩くと結構美しいブナ林だ 樹間から三鈷峰が少し違ったアングルから見え また大山北壁も左前方に見えて来るあれ! カッコーやホトトギスの声も聞こえてくる
宝珠山に戻り いつものルートを降り 下宝珠越えに向う ここでもマイヅルソウが顔を見せてくれる 下宝珠越えからもブナの樹林が続く 小鳥の鳴き声は絶える事なくにぎにぎしく聞こえてくる ルートにはツクバネソウ ユキザサ イワカガミが顔を見せ ガマズミも淡い白い花を咲かせていた 北壁の落石音が突然聞こえて来る 頻度は少ないものの時折聞こえてくる 今日は砂すべりを降りるのは見合わせよう
北壁にはまだ雪が残っているのが確認出来る この辺りでルート脇にアカモノがびっしりと可愛い白い花を咲かせていた
中宝珠越えを抜ける ダイセンクワガタが咲いていた また、樹木に美しい花が咲いていた 写真を撮り調べて見るとアズキナシのようだ 今度は、珍しい花を見つけたノビネチドリのようだ
上宝珠越えに出る ここには砂すべり方面危険の標識があったのだが撤去されていた 地震の傷跡は落石で平坦化されたのだろう でも今日はやめておこう 上宝珠越えからユートピアに向う ここではまだオオカメノキが花をさかせている サンカヨウは花の時期は過ぎ青い実を付けていた ヤマシャクヤクを見つけた 大きな花ではあるが滅多に出合えない花であり嬉しい
ユートピア分岐を左にとり三鈷峰に向うイワカガミ ユキザサ ウマノアシガタ ツツジ オオカメノキ マイヅルソウが顔を見せる 三鈷峰の岩場にダイセンキスミレ スミレが咲き イワカガミも岩場を背景に美しく咲いていた
山頂に出る 登る途中で3組5名の方とすれ違ったが山頂にはもう誰もいない この雄大な景観を独り占めする 見慣れた景観とは言えいつ見てもいいものだ 山頂に咲いているマイヅルソウを見つけ写真を撮る 昼食を食べようとしたら小さな黒い虫が群がって飛んできたのでここで食べるのは見送り ユートピア分岐で食べた
下山は登ってきたルートを戻る カメラのレンズを花バージョンにして目当てを付けた花を撮りながら降りる でも、小さな花であり時には見落としてしまう 上宝珠越えから少し降りた所で落石音が聞こえてきた 砂すべりに降りていたらこの落石に遭遇していただろう
下宝珠越えからは宝珠山に登らず降りてゆく ブナの樹林帯の中を降りて行く せみしぐれがにぎにぎしい
いつものとおり180号を北上 明地峠を越え鳥取県に入る トンネルの通行規制は終わっていた 峠から大山の山並みが見えて来る 季節柄ぼやけた景観高尾から181に乗る 正面に烏ヶ山や大山の山並みを見る事が出来る 米子道溝口インターの案内に従って左折し桝水ヶ原を目指す 舛水ヶ原に向う自動車道の左側にヤマボウシが花を咲かせている 美しい新緑の大山循環道を走り中の原に