駐車場10:19−10:22分岐−11:01白馬山11:06−11:36俣野分岐11:39−11:47九合目11:49−11:55山頂12:30−12:35九合目12:38−12:44八合目−12:49七合目−12:54六合目−12:56五合目−12:58四合目−13:02三合目−13:05林道−13:13駐車場
毛無山(けなしがせん1218m)の紅葉は始まっただろうか?ブナ林の様子を見に訪ねる山の家から登山道に向う 小川沿いにはツリフネソウ オタカラコウ ノギク アザミ等が咲いている ほんの数十mではあるが結構いろいろな花が咲いている
鎖をまたぎ樹林のルートに入るキケマン アキチョウジがぽつぽつと顔を見せる 小川の橋を渡り白馬山へのルートに向う ゴマナ サンインヒキオコシ ツリフネソウを見て 尾根の登りにかかる 聞こえてくるのは渓流の音のみ それも次第に遠くなり 足音だけになる 歩くのを止めると静けさの中に包まれる 風の音も何も聞こえない世界は随分と淋しいな と 思っていると薄日が射し、小鳥の声が聞こえ何故かほっとする
ルートには花はほとんど見られない わずかチゴユリの暗紫色の実とツルリンドウを見つけた 期待していたブナだが 紅葉しているものともう枯れているものがある種類が違うのか樹齢が違う為かわからないが 老木に枯れているのが多いように思える 太陽はまた雲に隠れてしまい 木々は輝きを失ってしまう
白馬山に出る ここに出ると大山を見る事が出来る 雲はかかっていないものの薄墨模様だ 天候により景観が大きく異なる 白馬山付近はブナ林が美しく好きなところの一つ 幾つかの木々は紅葉が始まっている 太陽光線が無いのが残念だ
尾根道を毛無山山頂に向かいアップダウンを繰り返しながら登ってゆく ユキザサの赤い実を見つけた ガマズミが赤い実をつけていた 俣野分岐ではカタクリの咲く場所を保護するように新しくロープが張られ 歩くルートを制限していた
九合目に来ると紅葉した木々が見えてくる 太陽が陰っているのが残念だが 見る角度によっては美しく紅葉した木々を見る事が出来る サワフタギ ナナカマドが実をつけていた
山頂に出る 山頂には女性3名のパーテイーが休憩していた 今日はじめて出合う 彼女達も誰もいないのを不思議に思っていた矢先との事だった 新見から来られた職場のグループとの事 例により一緒に写真を撮らせて戴き 私のホームページを訪ねてと検索方法を話す インターネットは利用されていないようで誰それに頼めばいいね と話していた 新見周辺の山の事やあれこれと話す しばらく話してからそれではお先にと白馬山方面に下山された
私は食事をしながら彼女らが降りてゆくのを目で追ってゆく 俣野分岐の手前辺りでヤッホーと声をかけると聞こえたらしく手を振ってくれた
私も下山する こちらの斜面のブナの紅葉は進みが遅いようだ 太陽の光線が射し込まない事もあり目立たない 残念だが致し方ない 八合目を過ぎたところでチゴユリの実を 六合目にかかる辺りでサンインヒキオコシ アザミを四合目ではキバナアキギリ そして三合目では カニコウモリ ツリフネソウ ノブキが顔を見せていた
林道に出る 林道沿いも次々と花が顔を出す ツリフネソウ キバナアキギリ キケマン サンインヒキオコシ ハナタデ ノブキ アザミ テンニンソウ等と出合った
いつものとおり429経由で旭町-県道30−落合313−勝山181−新庄と走る 晴れる予報であったが雲が厚い 太陽光線が無いと途中の景観も淋しい 毛無山山の家の駐車場に駐車 すでに一台駐車