駐車場10:00−10:03分岐=10:05中林の滝10:12=10:14分岐−10:21分岐−10:29火の滝10:32−10:41渓流渡る−10:44分岐−10:47渡る−10:50小さな滝−10:57渡る−11:00渡る−11:01滝−11:20休憩小屋−11:28井水山−11:34Bコース分岐−11:35中林コース分岐−11:451198mピーク−11:58山頂12:17−12:281198mピーク−12:36中林コース分岐−13:02分岐−13:06分岐−13:13ニの滝13:22−13:28渓流渡る−13:34中林の滝−13:38駐車場
登山 今日は泉山(いずみがせん1209m)の中林口ルートを訪ねる 中林の滝や火の滝の紅葉を楽しむ
駐車場に泉山登山マップが掲載され滝などのみどころが紹介されている 今日登るコースは火の滝から井水山を経由するコースで天の川コースと書いてある 下山はヒュッテから二ノ滝を経由するコースを考えており、こちらは中林流れ星コースと記載されている 井水山は南峰 1198mピークは中央峰 泉山は北峰と記載されていた
橋を渡り登山道に入る 2001年に架け替え工事をやっていた橋はすっかり景観と馴染み落ち着きを見せている 紅葉した木々が太陽光線を受けて輝いている 足元には色とりどりの落ち葉が敷き詰められている 色の鮮やかさを見るとまだ落葉して時間が経っていないようだ
太陽の日が射しているうちに中林の滝を見ておこうと火の滝への分岐を見送りまず中林の滝に足を伸ばす 中林の滝を囲むようにして木々が紅葉している 紅葉した木々の間から水が流れ落ちている なかなか見事だ 落差約30mとの事
写真を撮り 火の滝への分岐に戻る 分岐から滝までは2分程度なので天の川コースを登るにしても先に見ておくと良い
分岐から急な登りである こんなに急だったのかと思いながら一歩一歩登って行く急勾配と言っても草木を掴まねばならない程では無い 数分登ると分岐がある そこを渓流沿いのルートを行く 石がごろごろしており所々に石に矢印のルート表示がある ルートを追って行くと火の滝に出る
ここもきれいに紅葉しており 赤く紅葉した木がアクセントになっている この滝も約30mの落差である 滝を右手に見ながらルートを登って行く ルートは急斜面をトラバースするように登っている ロープや鎖が用意されているが足元もしっかりしており これらを利用しないでも登って行ける ルート上には落ち葉が幾重にも重なっている 赤く紅葉したカエデも見る事が出来る
中林の滝 のぞき岩と記した標識のある分岐をのぞき岩の方角に向う 小さな滝があったり ロープが用意されていたりするが難しいルートではない 渓流沿いのルートで何回か渡りかえす 今の時期は花が見られないがシーズンには花が咲いていそうだ 紅葉は黄色系統である 何の葉だろうか大きな黄色く紅葉した葉が彩りを与えてくれる
ちょっとした落差の滝?を最後に渓流と遠ざかる 渓流の音は次第に小さくなる その分カサカサという落ち葉を踏む音が目立ってくる あれ! リンドウだ ルート脇にリンドウが一輪花を咲かせていた 太陽光線を受け嬉しそうに花を開いていた 休憩小屋がありそこを過ぎると間もなく井水山に出る
井水山からは尾根道 Bコースとの合流点のすぐ先に分岐がありここが帰路の中林の滝に降りる天の川コースの分岐にあたる 今日はルートが整備され明確に分岐と判別出来るがヤブ化している時もある ここの分岐には標識が無い 尾根道にはリンドウがあちらこちらで顔を見せてくれた 1198mピークである中央峰を過ぎ山頂に出る
山頂からの景観は近くの山々は見る事が出来るが那岐山がぼんやり見える程度で蒜山となると見えなず遠望がきかない状況 昼食をとり 汗で濡れた下着を着替えてから下山する
下山は尾根道を中林コースへの分岐まで戻る 山肌の笹原が太陽光線を受け輝いて見える
標識のない分岐を左に曲がりすぐの分岐を左に曲がる 右に行くとヒュッテに出る 分岐の辺りにリンドウが咲いていた事を思い出す 探すまでもなく群生したリンドウが随所に顔を見せる 太陽の陽射しを受け花を開いている こんなに沢山咲いているとは思わなかった アキノキリンソウもまだ咲いていた
天の川コースを降りてゆく 紅葉した木々が残っており楽しませてくれる 紅葉した樹林から桧の樹林となりしばらくは擬木の階段を追いながら降りてゆく 落葉樹林帯では落ち葉でルートが埋められているので足場を確認しながら降りてきたが桧の樹林帯に入ると落ち葉は無くなり足元が見やすくなる
擬木の階段を降りてゆくと、次第に渓流の音が聞こえてくる 分岐をニの滝の方向に左に曲がる 途中にも分岐があるがそこもニの滝方面に進む そして紅葉した二の滝に出る ここは落差約20mとの事 流れ落ちる水が糸を引くように美しい
ニの滝からの先が急だった記憶があるので分岐に戻ろうかと思っていたが分岐からここまで結構降りてきており登り返すよりはそのまま降りてゆく方が良いだろうと中林の滝のルートへ降りてゆく 途中ガレ場でルートが判り難いところがあったが まっすぐに横断するように進むとその先にルートがあるのを見つける事が出来た その先急な下りとなるが特に支障なく中林の滝に出る
中林の滝は山影になり太陽の日が届いていなかった 先にここを訪ねたのが幸いした
いつものように429を走る 青空の下気持ち良く車を走らせる 休み乢トンネルを抜けると前面に泉山が顔を見せる 今日はあまりはっきりしない 県道159を経由し久米で181に乗り 院庄で179に乗る 院庄インターチェンジを過ぎ 新しくなった179に乗ると泉山が正面に見えてくるトンネルの手前の信号を右折し香々美川沿いを越畑に向けて走る 道が細くなると間もなく左手に大きな泉山登山案内が見えてくる ここが大町で泉山登山口3Kmの表示がある ここを左折する 民家を抜けると道が細くなる 工事が進められている中を走る そこを抜けると狭いが舗装された道路となる 対向車があったらどこで交差しようかと交差出来そうな場所を確認しながら登ってゆく 最後はかなりの急坂なので対向車と出会わないよう願いながら車を走らす 幸い対向車も無く 中林口駐車場に そこには5,6台は駐車出来よう 新しくトイレが設置されていた 今日は紅葉の時期であるのに一台も駐車していなかった