櫃ヶ山



標高 954m    難易度 ☆    登り81分 下り63分   岡山県
倉敷からの距離   90Km        登頂日 2003/12/15   ガイドブック  F写真 音訳日記削除

駐車場11:20−11:59五合目12:01−12:11六合目−12:20七合目−12:23分岐−12:29八合目−12:37九合目−12:43山頂12:54−13:01尾根分岐−13:20下山標識2−13:33林道−13:44竜頭の滝分岐−13:57駐車場

登山 
 今日は毛無山を目指して出掛けたが雨が降り出した為、櫃ヶ山(ひつがせん954m)登山に急遽変更した  

 国道から山頂を見ると白いものが見える 山頂付近には雪がありそうだ 冬用の帽子をかぶり 手袋をし スパッツもセットし雪の対策をとり出発する 先月26日に登ったばかりでそう時間は経っていないがもう秋は残っていない 葉をすっかり落とした樹木が冬の到来を待っている

 おや!五合目辺りで太陽が顔を出す 青空も見えてきたが長続きはしない 変化が激しい 七合目先の天狗の森への分岐でお一人の方がおられた 挨拶を交わす すでに登り降りてこられた由 雪解けでルートがぐじゃぐじゃで滑ってしまったので着替えをしている所との事だった 雲海は今日は見えないと言われておられた 雲海という楽しみもあるようだ

 アプローチで1時間程ロスをしているので、天狗の森へは行かず分岐を真っ直ぐ登る 八合目辺りでは小雪が舞いだした 八合目から九合目のルートは雪解けでぐじゃぐじゃ ここを降りるなら軽アイゼンでも履かないと間違いなく滑りそうだ 樹林の中のルートを選びながらぐじゅぐじゅのルートをこなす

 九合目付近からルートは雪化粧 数cmの積雪 太陽が出ればすぐに消えそうだ 丸太の階段を登る 最初から数えたか自信がないが170段を数え山頂に出る 山頂も薄っすらと雪化粧 太陽がかげり肌寒い 早く下山して温泉に入ろうと山頂での写真を撮りすぐに下山

 下山は竜頭の滝方面に降りる 登山ルートよりは足場がいいだろう 尾根道は薄っすらと雪があったが尾根分岐からの下山ルートには雪は無く 大きな問題も無く下山してゆく 太陽が出たりかげったり 小雪が舞ったり 実に変な天気だ 前回転倒した所を確認する 何故こんな所で転倒したかわからないような場所だった



 今日も真賀温泉を楽しむ


アプローチ
 県北の天気は夕方まで持ちそうだとの予報から毛無山に登ろうと出かける いつものとおり429を走る 倉敷では青空が広がっていたが加茂川辺りからガスが出て太陽は隠れる 沿道の樹木には白いものが付着しており冷え込みが厳しかった事を示している 旭町から県道30に乗り落合に向かう 落合の手前の温度標識は1℃だ

 落合から313に乗り勝山から181を行く そろそろガスがあがり青空が見えていいのにと思っているがガスが雲となり低く垂れ込めている 美甘村に入ると小雨が降りだす すぐに止むだろうと思っていたがだんだんと強くなる新庄村の道の駅まで走ったがこの空模様では雨の止む保証が無い 他を選ぼうと道を引き返す

 場合によっては天神山かな? 勝山に戻り天気が持ちそうであれば櫃ヶ山にしようと勝山に戻る 戻ると時間軸を戻したように美甘村を過ぎると雨は止み 空模様もなんとか持ちそうな感じがする 313を湯原方面に向かい櫃ヶ山登山口へ 90Kmの道のりを143Kmと随分と回り道してしまった 駐車場には1台駐車