駐車位置10:28−10:38林道−10:39分岐−10:44登山口Aコース_4.5Km−11:04水場−11:16水場−11:20福ヶ乢_2.5Km−11:36_1035m−11:57井水山(南峰)山頂12:02−12:07分岐−12:20中央峰_1198m−12:33山頂13:12−13:23中央峰_1198m−13:32分岐13:34−14:15登山口Bコース_3.5Km−14:21合流14:24−14:33駐車位置
登山 泉山(いずみがせん1209m)山頂のダイセンキスミレを訪ねようと出かける 今日はAコースを登りBコースを下りる
ウグイスの鳴き声が飛び込んでくる 林道にはスミレ 木イチゴが花を咲かせていた 林道を登って行くとBコース分岐の手前に新しい幅広の道が繋がっていた どこからどこへ繋がっているのか不明だが、神社入口の道路の拡幅工事と関係があるのかも知れない Bコースの分岐にはこれまでBコース健脚向きの標識があったがそれが無くなっている Bコースは通行が困難なのだろうか? Bコースの分岐のすぐ先にミヤマキケマンが咲いていた 2年前の登山日記にはフウロケマンと記載しているが森林公園に写真が掲載されておりミヤマキケマンが正しい
Aコース登山道入口から山道に入る 桧の樹林の中を登る、最初少し勾配があるがすぐに緩やかになり気持ち良く足が進む 樹林帯であり花は見られない やがて水場に出る 水場にはミヤマカタバミ スミレ コチャルメルソウが顔を出す 花には一年振りなのでなかなか名前が思い出せない コチャルメルソウは大部時間が経ってから 思い出した次第 今度は ボタンネコノメソウがそして日当たりの良い場所にキンキエンゴサクが可愛い花をあっちこっちに向けて咲いていた そして最後の水場に出る ここはまだ花が咲いていなかった これからのようだ
新芽が吹き出した樹林帯を抜け 福ヶ乢に出る オオカメノキは花を咲かせたばかりでまだ豪華さは無かった 2年前は4/26に登っている 10日の差は大きいようだ 尾根道を登ってゆく ネコヤナギが膨らんでいる ショウジョウバカマ ダイセンキスミレ ミツバツチグリが顔を出すが数が少ないように思える
1035mピークを過ぎ シャクナゲやドウダンツツジが咲く場所を過ぎて行くがまだ花は無い タムシバが白い花を咲かせていた
そして井水山に出る そこで2人の男性と出会う 挨拶を交わしお先に失礼する 尾根道を降り 避難小屋への分岐を直進するとBコース下山口の分岐がある 分岐には標識がある カラマツの新芽を見ながらもう一つピークを登ると 1198mピークに出る ここでご夫婦連れと出会う Bコースを登られ 今日はここまでと話されておられた 数年前カンジキを履いて登ってられましたねと私の事を覚えておられた 私の方は思い出せず失礼してしまった 短い挨拶を交わし山頂を目指す
1198mピークから山頂への尾根道は結構花が豊富なのだが時期が早い為かまだ花は咲いていない ルートにほんのわずかだが雪が残っていた ルート上の雪が無くなってからまだ日が浅いのだろう
ダイセンキスミレが一面に咲いている山頂をイメージしながら登ってきたが 山頂に着いても花は見られない リュックを置いて周辺を探すと幾つか花を咲かせていたが2年前とは全く様子が異なる 今年は咲くのだろうか? 山頂は花は見られなかったが結構賑わっている 6人と5人のパーテイーが車座になって賑やかに昼食休憩をとっておられた 新たにご夫婦連れが笠菅峠から登って来られた ご主人と色々とお話する 休んでいる間に井水山で出会ったお二人も到着する
山頂の景観は春霞状態 角ヶ仙や三ヶ上等近くの山は見えるが那岐山となるとぼんやりしており大山は判別がつかなかった
下山はBコースを降りる もう何回も降りている 急な所があるが腐葉土で優しく足元を確保してくれる 腐葉土の感触を楽しみながら降りて行く 瀬音が聞こえてきてBコース健脚向きの標識のある登り口に降りる
降りたところにヤマルリソウが可愛いブルーの花を咲かせていた ミツバツチグリやスミレもあちこちに咲いている このルートは結構花が多い ルートはまだ草木が繁っておらず歩きやすかった
数分で登りのルートと合流する 合流点でトキワイカリソウが咲いているのを見つけた
森林公園に足を伸ばし ミズバショウ ザゼンソウを見てから帰路につく
桜の花は終わり今度はハナミズキが咲き出す 新緑も萌え出し木々も装いを新たにしている いつものように429を走る 旭ダム沿いではヤマブキが黄色の花を咲かせている 旭町役場に八重桜が見事な花を咲かせている 町並みを走ってゆくとシャクナゲが1本 すでに見事な花を咲かせている旭町を過ぎ休み乢トンネルを越えると泉山が見えてくるはずだが今日は春霞 山影を確認する事は出来ない 県道159を経由して久米で181に乗り、院庄で179に乗る 流石ここまで来ると泉山を確認出来る 泉山登山道の標識がある奥津中学の所を右折する 神社へ入る林道の拡幅工事が行われている 工事車両で通行出来ない状況だったが私の車が入って行くと工事を中断して通行させて戴いた
神社の手前の駐車場にはすでに3台駐車