中蒜山〜フングリ乢



標高 1123m 難易度 ☆☆  登り83分 下り58分 (尾根分岐〜フングリ乢先下り41分 登り56分)  岡山県
倉敷からの距離   118Km   登頂日 2004/05/11   ガイドブック  F写真 音訳日記削除

塩釜ロッジ駐車場10:47−10:57一合目−11:05二合目−11:13三合目−11:21四合目−11:28五合目−11:35六合目−11:43七合目11:46−12:00八合目−12:06尾根分岐−12:13山頂12:45−12:49尾根分岐−13:07フングリ乢−13:26倒木−13:30戻り−13:32倒木−13:34花13:37−13:57フングリ乢−14:29尾根分岐14:34−14:38八合目14:40−14:49七合目−14:55六合目-15:00五合目−15:03四合目−15:08三合目−15:15二合目−15:22一合目−15:30駐車場

登山
 この時期はフングリ乢近くのイワカガミが気になる 今日は中蒜山(なかひるぜん1123m)から訪ねる事としよう

 ロッジに駐車させて戴く旨の声をかけて出かける 冷泉の脇から山道に入って行く 新緑の中、小鳥のさえずりが聞こえてくる 太陽の陽射しがあればこの新緑も輝いて見えるだろうに残念だ 白い花が咲いている白い花はガマズミだろうか タニウツギの蕾が大部膨らんできている

 幅広の道から標識に従って左折する その位置に一合目の標識がある トキワイカリソウが顔を見せる ウグイスが鳴き いろいろな小鳥の鳴き声が聞こえてくる ギーギーという騒がしい鳴き声も聞こえてくる しばらく新緑を楽しみながらルートを行く 渓流の近くでヤマルリソウが可愛らしい花を咲かせていた

 ガレ場を3回横断した所に二合目の標識がある 次第に登りが急になってくる 急な斜面に三合目の標識がある 標識は八合目まで一合目毎に設置されている

 この辺りは樹林の中のルートであり花はほとんど期待出来ない 所々にチゴユリやミツバツチグリが顔を見せるがそれも数が少ない 五合目手前に少し切り開かれた場所があり冬には蒜山の町並みを見る事が出来たが今は葉が繁り視界はきかない

 五合目に石の社がある ここからゆるやかな登りとなり一息入れる事が出来る 新緑を楽しむゆとりも生まれてくる 六合目付近からまた急になり七合目にかかるとロープや鎖が準備されている 準備されているとはいえ それにお世話にならずとも登って行ける

 あれ! イワカガミが咲いている 八合目手前に咲いているのを見つけた これは幸先が良い イワカガミの群生地に期待される

 八合目を抜けると視界が開けてくる 急な斜面を登って行く 斜面にトキワイカリソウが花を咲かせていた 斜面を登り切ると尾根分岐に出る 分岐を左に登り中蒜山山頂に向う 尾根道にはカタクリがまだ花を咲かせていた トキワイカリソウやミツバツチグリも顔を見せる

 山頂には3名の方がおられた 神戸から来られたというご夫妻と話がはずむ、一緒に記念写真を撮らせて戴く 国民宿舎に宿泊されておりフリープランというのがありお弁当を準備してくれると話しておられた インターネットを利用されているとの事なので検索のキーワードをご説明する

 昼食休憩をしたあと目的地に向う フングリ乢の先である 中蒜山の標高が1123mフングリ乢が800mとの事なので300m余り降りて行かねばならぬ 登ってきた尾根分岐に戻り 尾根をどんどん下ってゆく 尾根道にはカタクリ トキワイカリソウ ダイセンキスミレ ミツバツチグリ ウマノアシガタそしてイワカガミと顔を見せる

 フングリ乢からゆるやかな登りとなる 20分程行くと先月訪ねた時にイワカガミの花が咲いていた場所に着く その部分の花はすっかり終わってしまっていた イワカガミの群落は続くが花が落ちてしまっているのが多い そうした中で咲いている花を見つけて写真に撮る イワカガミの白い花も見つけた シロバナイワカガミとでも言うのだろうか イワカガミはピンク色のものが可愛らしい 先月22日に訪ねた時は咲き始めだったが3週間近く過ぎた今日はもう終わりに近い こうしてみると最盛期に出会うというのはなかなか難しいものだ 尾根道にはイワカガミの他にツクバネソウ クサイチゴ チゴユリ ニガナなどが咲いていた

 期待していたものがすでに終わっていたのは残念だったが致し方がない 降りてきた尾根を登り返し 尾根分岐から降りてゆく 八合目で見たイワカガミが一番美しかった

 降り口で日本百名水の一つ塩釜の冷泉をゴクゴク飲む 実に美味しい ポリ容器に入れ家族にもおみやげにする



アプローチ
 いつものように429を走り旭町から県道30で落合に 落合から313に乗り 勝山・湯原を抜け 蒜山で313から482に入る 塩釜冷泉の案内標識を右折し塩釜ロッジの駐車場に駐車する 晴れの予報ではあるが曇り空 中蒜山の山頂には雲がかかっている