毛無山



標高 1218m    難易度 ☆☆     登り80分 下り86分(白馬山経由)  岡山県
倉敷からの距離   115Km        登頂日 2004/07/02   ガイドブック  F写真

駐車場10:22−10:31登山口−10:34三合目−10:42四合目−10:48五合目−10:53六合目10:56−11:06七合目−11:20八合目11:22−11:36九合目−11:47山頂−11:55昼食12:13−12:14九合目−12:24俣野分岐−12:55白馬山13:00−13:35林道−13:36駐車場

登山
 家内を誘い蒜山を狙ったが、313で通行止めがあり急遽、毛無山(けなしがせん1218m)を訪ねる

 チェーンを跨ぎ林道に入る 樹林特有のひんやりした空気の中を進む ヤマアジサイが所々に顔を見せる 梅雨時の花だ ミズタビラコも顔を見せるが花は少ない

 登山道入口に大きな案内標識がある そこから山道となりすぐに三合目の標識に出る 花は無い ブナの樹林となりエゾハルゼミが力一杯今を謳っている セミ達がバックコーラスを歌う中を小鳥達がソロを歌う いろいろなソリストがいる 渓流の音もバックコーラスを支えてくれる 登ってゆくに従い 渓流の音は遠ざかってゆく

 四合目、五合目、六合目と登ってゆく コナスビ ミズタビラコ ヤマアジサイと所々で顔を見せるが花は少ない おやウグイスの鳴き声が聞こえてくる 夏を代表するセミの声と 春を代表するウグイスの声は何故か違和感を感じてしまう 季節感を知らず知らずのうちに身体が覚えてしまっているように思う

 七合目を過ぎた地点で白い小さな花を見つけた 写真を撮り家で調べてみるとツルアリドオシらしい 県下一円に咲くと書いてあったがこれまで認識していない 登ってゆくと八合目付近にもツルアリドオシはあちこちで咲いていた

 九合目の休憩小屋は撤去されブルーシートで覆われた状態 まだ新しい小屋は出来ていなかった

 九合目の樹林帯を抜けると見晴らしがきくようになり山頂は近い ササユリが顔を見せる ササユリに出会え家内も喜んでいた ノアザミ ヨツバヒヨドリも顔を見せる

 山頂に出る 大山方面はガスに覆われ山影は全く見えない こんな日も珍しい それでも木陰の無い山頂は暑い 記念写真を撮り 木陰に移動しようと俣野分岐の方向に降りて行く ルート脇にはササユリがあちこちで顔を出す 嬉しい事だ

 九合目の手前の木陰で昼食休憩 この辺りにはカタクリが咲いていたといいながらセミや小鳥の声を聞きながら食事をする

 食事を終え ルートを降りてゆく ここでもササユリが顔を見せてくれる ササユリの蕾が大きく膨らみを見せているのは生命力を感じる ニガナ コナスビ ヨツバヒヨドリも咲いていた 俣野分岐を過ぎ 尾根道を行く 毛無山の山頂がどんどん遠くなる 尾根道ではツルアリドオシ ササユリ コバノフユイチゴが顔を見せてくれた

 白馬山で女性3名のグループと会う 蒜山から来られたとの事 ご一緒に写真を撮る ツルアリドオシがそこでも咲いていたので花の名前を伺ったがご存知なく 帰ってから調べると話しておられた 倉敷からと言うと先ほど降りて行かれた方も倉敷の方で倉敷から来られる人が多いですねとの事

 一足お先に下山する 山頂近くにツルアリドオシが咲いていたがそれ以外花は見られなかった 下山途中 倉敷の方と伺っていたご夫婦に追いつき お先にと降りて行く



アプローチ
いつものように429を走る ネムノキが花を咲かせている あっちにもこっちにも随分と多い 313湯原町の***で通行止めとラジオが放送していた 313はこれから走るルートにあたる 蒜山には行けない可能性がある どこだろうか?

 あれ! 猿が2匹 小森温泉を過ぎ、旭川ダムの手前の道路脇を歩いていた 勝山の山猿だろうか? 国道で猿を見るのは初めてだ

 旭町で県道30に入り旭川沿いを走る 旭川ダムは水位が下がったまま 水面から顔を出した斜面には緑が一面に育ち 水面下であった事はもう判断がつかない 落合から313に乗る 通行止めは湯原町仲間との事 蒜山には行けないので櫃ヶ山か毛無山にしようと話ながら車を進める

 勝山の市街地をショートカットして抜けようとするとそこにも湯原町仲間通行止めとの表示がある そうか 以前落石事故があった所かも知れない それだと櫃ヶ山にも行けない ルートを変更し勝山の街中を抜け313から181に向う 国道の三叉路では真賀温泉 足温泉へも行けませんと案内をしていた 帰宅してインターネットで調べると土砂崩れで6/29から通行止めとの事であった その後7/2の午後1時から片側交互通行となっているようだ

 313の通行止めの影響で181は普段と違いトラックが多い かなりの距離を回り道しないといけないので大変だ 美甘村の道路脇の温度表示は27℃ 今日も暑くなりそうだ

 毛無山の標識に従い181を右折し県道58に入る 後は標識に従い9Km走ると登山口の山の家駐車場に着く 駐車場では工事をやっており登山口の駐車場に停める すでに4台駐車していた