泉山



標高 1209m    難易度 ☆☆    登り61分(笠菅峠) 下り51分(同左)  岡山県
倉敷からの距離   105Km        登頂日 2004/09/13  ガイドブック  F写真

駐車位置10:16−10:23登山口10:24−10:55反射板−10:59ピーク−11:02ロープ−11:18山頂11:25−11:28花11:30−11:38ロープ−11:45ピーク−11:47反射板−11:58花12:00−12:13登山口−12:20駐車位置

登山

 今日は、笠菅峠から泉山(いずみがせん1209m)を訪ねた

 幸い雨はあがったがガスが濃い 笠菅峠は標高850m程あるのでガスが出ても不思議では無い 登山道を示す大きな標識を見て砂利道を入って行く 道沿いにはツリフネソウ テンニンソウ ミヤマアキノキリンソウ ママコナが顔を出す 登山口の標識が右手に見えてくる 駐車場はその先にあるが通行止めの標識がある台風の影響だろうか

 登山口から山道に入る ガスの中のルートであり深山渓谷を歩くような気持ち 足元ならびに10m程度の視界がきく程度 花が咲いている状況は知る事が出来る ママコナ ホクチアザミ ミヤマアキノキリンソウ オトギリソウ キンミズヒキ オトコエシ シロヨメナ イヌタデなどが顔を見せる 花はぽつぽつと顔を見せてくれる群生していないが結構いろいろな種類の花が顔を出す

 また小雨が降ってきた カメラを濡らさないようカバーを被せる だが、雨はいつのまにかあがる ガスが濃くしっとりとしている ガスで覆われた樹林の中の道はなかなか趣きがある 足元にはアザミ ゲンノショウコ クロガネヒキオトシ オドリコソウ ツリガネニンジンなど顔を見せる

 このルートは降りた事はあるものの登るのは初めて 標高差も少なく 降りた時の感じでは比較的簡単に登れるかと思ったが 結構アップダウンがある 周囲の景観が見えないのでいつまでも同じ所を歩いているのではという変な錯覚になる ちょっとしたピークがありその下り斜面にホソバノヤマハハコが咲いていた ホソバノヤマハハコはガレ場など岩が多いところによく咲いている ここもここだけ違い岩が多い

 ルートは反射板の横を通る ハギ ツユクサ ヤマジノホトトギスが顔を見せる またピークがありそして下る 下ってから登るルートにロープがあった 新しく設置されたもののようだ ロープを過ぎて下り気味のところで男性と出合う 生憎の天気ですね 予報では良かったのにと挨拶を交わす Aコースから登った 車を道の駅に置き、自転車を回して神社の所から登ったと話しておられた

 挨拶を交わし降りてゆくと突然左手から2mほどある樹木が倒れてきた 風も無いのにどうしたのだろうと見ると 樹木が折れている なんとか持ち上げて樹木を立てかけてから通り過ぎる しばらくするとガッサという音がする 振り返るとまたその樹木が倒れていた そうか 先ほどすれ違った方が立てたものが倒れかかったのか それにしても10cm以上もある幹が折れてしまうのには驚かされた シシウド タムラソウ アザミなどに出会いながら最後のピークを登り山頂に出る

 山頂にはご夫妻がおられ写真を撮ろうとしていたのでシャッターを押してあげましょうと声をかけ押してあげる ご夫妻はCコースを登られたとか 1198mピークからの尾根道に花が咲いていましたかと伺ったが 咲いていないとの返事だった ガスが濃くいつ降り出してもおかしく無い程 ガスの中で記念写真を撮りすぐに下山する ひょっとしたら先程下山された人を道路上でキャッチアップ出来るかも知れない

 下山途中でつり紐がついた三色ボールペンが落ちているのを見つけた 先程の方が落としたに違いない 出合えるといいなと思いポケットに入れる

 下山し、すぐに車を走らす やはり車は早い 先程の方に追いつき落し物を渡す 道の駅までどうですかと声をかけたが遠慮された それではとそこで失礼する



 汗に濡れたままなのでいい機会だ、無料の奥津温泉に入り、湯を楽しむ


アプローチ
 前線の動きが活発でなかなか天気が安定しない 今日はなんとか持ちそうなので泉山を狙った

 いつものように429を走る 足守を過ぎると沿道沿いに彼岸花が咲き出した お彼岸にはまだ間があるものの稲田が黄色く色づくのと合わせるようにあぜ道に彼岸花の赤い帯びが出来てくるのは実に美しい まだここを走るチャンスがあると思っていたが今年は天気が悪く 期せずして今日が今年の彼岸花の見納めになってしまった

 旭川ダムに出る 台風後の9/8は濁っていた水はすっかり清くなっていた 満々と蓄えられた水面は美しい 同じ水位でも濁った水と澄んだ水では訴えるものが全く違う 水の持つエネルギーが制御されたものか否かで自然と感覚に訴えてきているものなのだろう

 休み乢トンネルを抜ける トンネルの先はガスで山並みは見えない 久米で181に乗り院庄で179に乗る 179の正面に見えてくるはずの泉山の山並みも今日は見えない 相当ガスが厚い 山裾に近づきやっと霞んだ山並みが見えてくる おやパラパラ雨が降り出してきた

 今日は笠菅峠から登る計画 奥津の道の駅でトイレ休憩をとり 道の駅のすぐ先を右折して広域林道を走り笠菅峠に 179から峠まで6.3Kmあった 峠から登山口までまだ車で入れるが峠脇の空地に車を停める