駐車位置10:34−10:47休憩所−11:21小ピーク−11:35_1198mピーク−11:49山頂12:10−12:20_1198mピーク−12:25−12:41休憩所−12:50駐車位置
登山 今日は降雪時に倒木の影響が無いかを確認する目的で泉山(いずみがせん1209m)Cコースを登る
幅広の登山道を登って行く ルートは何の支障も無い 樹林を見回すとところどころに倒れている木が眼に入る 尾路スカイビューと書いてある場所に出ると山頂付近の樹林が白くなっているのが見える 樹氷のようだ 融けないといいなと思いながら進む すぐに休憩所がありそこからルートは狭くなる
ルートは樹林帯に沿って登って行く 倒木があるが有り難い事にルートを登って行けるよう整備されている ルートが樹林沿いになっておりルートを境に倒木した樹木が並んでいる所が多い 倒れた根子を見ながら登る形になる ルートにかかっているものは切断されルートを歩けるように整備されている 一番心配なのはルートに向って覆うように斜めになっている樹林がある まだ倒れていない しかし雪が積もったら雪の重みに耐えられるだろうか 雪の重みで倒れてくるとちょっとやっかいかも知れない
何回か急斜面を登って行く 斜面は柔らかい 滑った足跡もある 下山時は滑る心配がある 軽アイゼンでも着装しよう
小ピークを越えると見晴らしがきき山頂付近の樹木が白くなっているのが見えてくる 足元は薄っすらと雪が残っている 最後の急登を耐えると1198mピークに出る
ピーク周辺の木々に樹氷が出来ている 泉山方面の尾根に沿って樹氷が続きなかなか見事だ 井水山方面は北側斜面のカラマツの樹林が白くなっている 白く輝く樹林を楽しみながら山頂に向う 尾根道でミヤマアキノキリンソウが一輪小さな花を咲かせているのを見つけた 先月立烏帽子山で見つけた花はこれだったようだ 尾根道には倒木は無く支障なく山頂に出る
山頂は薄っすら雪 1198mピークに続く尾根道や笠菅峠方面の樹氷を楽しむ 角ヶ仙山頂付近も少し白く見える 風はなく太陽の陽射しを受け暖かい 昼食を食べてから下山にかかる
1198mピークからの急斜面が柔らかかったのでリュックがら軽アイゼンを取り出し着装する それでも何回かズルっとすべったが転倒する事なく順調に下山
下山後無料の奥津温泉の湯を楽しむ そして試験湛水で最高水位になっている苫田ダムを見学する
いつものように429を走る 今日は雲が多い 旭町を抜け休乢トンネルを抜ける 山並は見えない 県道159を経由して久米で181に乗る 院庄で179に乗り北上する 雲井山トンネルの温度表示は7℃苫田ダムの試験湛水が行われ12/4の朝9時に最高水位に達したとの報道があった 満水状態のダム湖は湖面が大きく広がりなかなかのものこの辺りから霧雨が降ってきた 今日の予報は午後から晴れるとの事 そのまま車を走らす 奥津道の駅から広域農道に入る 霧雨はもうあがった 登山口の道路脇に駐車させて戴く