後山



標高 1345m    難易度 ☆☆     登り101分 下り86分   岡山県
倉敷からの距離   131Km        登頂日 2005/04/09   ガイドブック  F写真

駐車場9:50−10:03_1600m−10:13滝分岐_1350m−10:18水場_1200m−10:25_1000m−10:40_600m−10:46_500m−11:08尾根分岐−11:10舟木山−11:31山頂12:00−12:20舟木山−12:22分岐−12:35_500m−12:38_600m14:03−12:46_1000m−12:50_1200m−12:54分岐_1350m−滝−キャンプ場−13:26駐車場

登山
 今日は後山(うしろやま1345m)を訪ねる

 駐車場や登山口入口には例の熊出没注意の標識がある 熊避けの鐘をセットし輪カンジキは持たずに軽アイゼンをリュックに入れて出発する おやウグイスかな? と耳を澄ます ウグイスの鳴き声が聞こえたように思ったがその後は聞こえてこない 空耳だったのかな? ウグイスだったら今年初めてだなと思いながら歩いて行く

 登山口から樹林の中の階段を登って行く 小鳥の声が聞こえ 渓流が流れる音も聞こえてくる 春を迎え活気が出てきたようだ 樹林を抜けると太陽の陽射しを直接受ける形となり結構暑い 汗がポタポタと落ちてくる 雪道とは違って足元は随分楽だが思ったようにペースがあがらない 身体が重いように感じる

 舟木山1350mの標識のところが滝を経由してキャンプ場に降りる分岐となっている帰路は滝経由で降りよう 渓流を渡る 雪解け水で水量が多い でも靴を濡らす事なく渡ってゆく事が出来た この辺りに来ると日影に雪がわずか残っているのを見つける事が出来る

 1200mの標識で渓流を渡り返し 急な登りとなる ルート上にもわずかではあるが雪が残っているところが出てくる 1000mの標識を過ぎ 急斜面をジグザグに登って行く この辺りがコブシの花が咲く場所だが蕾の膨らみも見えない 男性の方が降りて来られた 雪の状況を伺うと 登りきると雪べったりだよ と教えてくれた そうかこの急登を登ると雪になるのか すると雪の上を歩く距離は結構ありそうだなと考えながら登って行く

 急登を登り切るとなだらかな樹林のルートとなり一息つける まだ雪はない 登り切るというのは尾根までだったのかなと思っていると600mの標識を過ぎたあたりからルート上に雪が現れる 雪の下は雪解け水が流れている 雪もあったり無かったり 積雪量は2,30cm程度だろうか そう多くない 足跡が沢山ついている 雪が崩れると水溜りの中に足を踏み入れるようなもの しっかりしていそうな足跡を選び登ってゆく

 600m標識の手前で男性お一人 500m標識を過ぎた地点で5人のパーテイ(女性2人)が休んでおられる横を 暑いですねと挨拶を交わし抜けてゆく ここでウグイスの鳴き声がはっきりと聞こえてきた 短いが何回かホーホケキョと発声練習をしている ウグイスの鳴き声は春告鳥の名にふさわしく春を感じる事が出来る

 尾根に出る 尾根分岐から駒の尾山を見る事が出来る 尾根道は雪道 しっかり踏まれておりそう問題とする事は無く舟木山に出る 舟木山からの先も足跡は続いておりルートもしっかりしている 軽アイゼンを履くほどの事もなく尾根道を行く 雪解けが進み地面が現れている所もある 足をとられないよう注意しながら尾根のアップダウンをこなし山頂に 途中下山されてこられる2組3名の方とすれ違った

 山頂に出る 山頂では3名のパーテイが休んでおられた 写真を撮ろうとしていたのでシャッターを押してあげる 山頂はぽかぽか陽気 風もなく暖か 汗でびっしょりになっており着替える 昼食をとっている間に次々と登って来られ山頂は賑やかになる 兵庫県側から登られた方もおられた ルートを伺うと一般ルートで雪はあった由

 山頂から正面に三室山が見え その左手に氷ノ山が見える 氷ノ山は時間が経過するにつれもやなのか景観がぼんやりしてくるように感じた 一休みして下山する

 下山は同じルートを1350mの標識のある分岐まで降り そこから分岐を滝方面に向う ルートはあまり人が通らないのではっきりしない所がある 山を左手に見て山肌を巻いてゆく そうめんを流すような滝が流れていた 滝の前後にマンサクが黄色の花を咲かせ 景観とマッチしていた

 滝を過ぎると下りとなり 擬木の階段を降りてゆく キャンプ場斜面にはコブシが膨らみを見せていた



アプローチ
 2号線を岡山方面に走る 今日は土曜日 休日という事もあり車の流れは順調 岡山バイパスを過ぎ 吉井川を渡る 熊山が左手に見える 山肌を見るとヨツバツツジの紫色が松などの樹林の中に認める事が出来る ツツジも咲き出した 熊山の美しいシーズンだ

 伊部の駅前を過ぎてまもなく374へ左折する 和気から吉井川沿いを走る 天気も良くのどかな春の景観を楽しむ 英田町・湯郷温泉と走り美作で179に乗る そして江見で県道5号に乗る 道沿いにこぶしの里後山までの距離標識が所々にある また沿道沿いの吉野川は次第に川幅を狭め趣きをみせてくれる

 大原で429に乗り後山に向う 山頂にはまだ白いものが見える 雪は残っていそうだ 後山バス停を過ぎ 後山の案内図を見て左折し道なりに登ってゆく 命の水の採水場を過ぎ、林道に出る 林道を左折、すぐにキャンプ場の案内標識があるのでそこを右折して登ってゆくきキャンプ場駐車場に ここまで雪は無い 駐車場にはすでに5台駐車