駐車場10:23−10:35登山口−10:38三合目−10:44四合目_1.2Km−10:48五合目−10:52六合目_0.6Km−11:00七合目−11:11八合目_0.3Km−11:21九合目−11:28山頂11:50−11:57九合目−12:05俣野分岐−12:28白馬山12:35−13:08林道−13:12駐車場
凱旋桜が咲き出したようだ 毛無山(けなしがせん1218m)を訪ね その足で寄って来よう新しい駐車場から毛無山山の家にかけてかなり広い範囲で整備されている 駐車場に新しいトイレも設置されている 大山隠岐国立公園(田浪園地)総合案内板の写真を撮ったので参考にして欲しい
駐車場からタムシバが白い花を咲かせているのを見る事が出来る タムシバの白い花は早春の風物詩 木々が芽吹く一足先に大きな花を咲かせるので結構目立つ また、尾根を見ると白いものが残っているのを伺う事が出来る ウグイスの鳴き声も聞こえてきた
新しく整備された遊歩道を行く 山の家の周辺の駐車場は撤去され、登山口の駐車場用地にはあずまやが設置されていた
登山口から林道に入る 入った所に雪 尾根にも雪があるようだし 登山口から雪があるようでは少し難航するかな 白馬山ルートはくだりにしようと判断し林道を進む 林道から山道に入る 山道には雪は無い この辺りはミヤマカタバミやエンレイソウが咲くのだがまだその姿は見えない
三合目を過ぎると少し登りが急になり汗がポタポタと落ちてくる 周辺を見回すと所々にタムシバの白い花を見つける事が出来る ウグイスや小鳥の声も聞こえてくる
六合目に出る ハシリドコロが葉を伸ばしている 花はまだのようだが蕾が膨らんでいるものを見つける事が出来た フキノトウが花を咲かせる タムシバがルートの近くで花を咲かせていた 七合目周辺ではツルアリドウシの葉を見つけた ツルアリドウシの名前はなかなか思い出せなかった ふとしたきっかけで思い出したが白馬山辺りまで行った所だった 記憶の回路からデータを引き出すのに随分と時間がかかった でも引き出せただけでも良かった
風がさーと過ぎて行く 実に爽やかで気持ちが良い 風が気持ち良くなる季節になったのかとここでも季節の移ろいを感じる事が出来る ブナの樹林の芽吹きはまだ 八合目を過ぎると西毛無山の山肌が木々の間から見えてくる あちろちに雪が残っている 九合目を過ぎ山頂に出る ここまでルート上には雪はない 登山口だけだった
山頂にはご夫婦連れが休んでおられた ご夫婦は岡山から来られたとの事 登る前に凱旋桜の所を車で通り 満開の桜を楽しんできたと話されておられた 山頂から大山を見る事が出来るが春霞状態 白馬山に向う尾根道には雪が見える 昼食休憩をしてお先に失礼する
山頂から尾根を降りて行くと早速雪 しっかり踏まれている 踏み跡を追って行くカタクリの葉があちこちで顔を出している 中には蕾を膨らませているものもある 花が咲くのは近い 九合目を過ぎたところでカタクリの蕾に混ざってキクザキイチゲが一輪花を咲かせていた 今度はカタクリが一輪 私が一番というように誇らしげに花弁を後にそらし花を咲かせていた 花にはまだ出会えないと思っていたので嬉しい 俣野分岐まで雪が所々に現れる 雪解け水に足をとられないようルートを選びながら進む 俣野分岐のカタクリはどれもまだ蕾 これからだ
俣野分岐を過ぎ 尾根道を行く 分岐から雪は殆ど無くなり1ヶ所のみ 所々でカタクリが蕾をつけているのを見つける ウグイスの声が聞こえてくる 大部長い時間続けて鳴けるようになってきた 白馬山に出る 白馬山周辺もカタクリのスイートスポット 蕾をつけたカタクリがあちこちで顔を出している その中で一つ 花を咲かせていた 喜んで写真撮影をする
白馬山から降りて行く このルートはタムシバを楽しむ事が出来る 向の山の斜面に白い花のかたまりがあちこちにあるのを見る事が出来る タムシバの群落をこうして離れたところから俯瞰出来 春の風物詩を感じる事が出来る また、ルート脇にもタムシバの花が次々と顔を見せる 清楚な真っ白な花が太陽の陽射しを受け輝いている タムシバの花を楽しみながら下山する こちらのルートは雪は無かった
帰路凱旋桜を見に行く 川沿いの駐車場に車を入れる 凱旋桜は満開 太陽の陽射しを受け輝いている 桜並木は人が一杯 丁度良い時期だった その日のTVニュースで凱旋桜の模様が放映されていた また翌日の朝日新聞に写真が掲載されていた
4月になると桜の花 桃の花と沿道の木々が花を咲かせ、季節の移ろいを感じさせてくれる 倉敷周辺の桜や桃の花はもう店じまい ツツジが紫色の花を見せてくれる 新緑が芽吹き出し萌黄色 晴天のもと429を走る 旭町で県道30に入る このところ旭川ダムは満水状態 樹木が水没しているのも見られる 落合で313に乗る 三坂山は春霞み状態でぼんやり 富栄山は判別出来ない勝山の交差点を直進し181を走る 美甘村の温度表示は19℃ 随分と気温があがってきた この辺りから桜が咲いているのがちらほらと確認出来る 新庄村に入ると左手方向に凱旋桜の桜並木を伺う事が出来る 帰りに寄ることとしよう
毛無山登山口の標識に従い右折 後は標識に従い登山口へ 毛無山山の家の駐車場に右折しようと思ったら通行止め あれ?どうしたのかなと回りを見ると 左手に新しい駐車場が設備されていた 駐車場はかなり広い3,40台は駐車可能だろう すでに2台駐車していた