駐車場9:52−10:15花10:20−10:42石仏10:45−11:00八合目=鬼の門−11:07山上駐車場−11:17山頂11:22−11:30山上駐車場−11:32天満神社−11:37鈴振崖12:02−12:08駐車場分岐−12:10八合目−12:21石仏−13:01駐車場
家内が成羽美術館に行きたいとの事から、天神山(てんじんやま778m)を訪ね そのついでに美術館に寄ることとした駐車場の片隅に黄色い花が一塊咲いていた 調べてみるとオカオグルマのようだ ウグイスの鳴き声を聞きながら登山道を登って行く ヤマハコベ ツルカノコソウ オドリコソウなどが顔を見せる ヤマハコベとツルカノコソウは後で出会った方に教えて戴いたものだ ヤマフジが樹林にからまるようにして花を咲かせている 近くから見るときれいだが遠くから見るとどうだろうか ムラサキサギゴケ コチャルメルソウ シャガが顔を見せる ルートは樹林に入る
小鳥のさえずりを聞きながら登って行く キランソウが咲いているのを見つけた 石段のルートを登り渓流沿いに出る ヒメレンゲが渓流の岩に群生している マムシグサ クサイチゴも見つけた
石段から擬木の階段となり延々と階段のルートが続く 一段を一歩で登った時もあったが最近は続かない 石仏のところまで登ると 擬木の階段の約半分にあたる 新緑が美しい 太陽の光を受け輝いている 時々足を止め新緑を楽しむ ヤマハコベ ツルカノコソウはルート上あちこちで咲いている カタクリの葉が顔を見せる カタクリの花はもう終わっている 花が咲いたあとこうなると家内に示す エンレイソウも花も終わっている キランソウが結構顔を出す 八合目を過ぎたところでチゴユリ ヤマルリソウを見つける
擬木の階段を終えると林道終点に出る 天神山の標識に従いまた登山道に入って行く 新緑のルートを行き山頂に出る 山頂は1等三角点があるが展望はきかない 記念写真を撮り 鈴振崖に向う
林道まで戻り 天満神社を経由して鈴振崖に向う 崖に向うルートの途中展望が開け 白い花を咲かせた木々が視野に広がる 写真を撮り調べるとマルバアオダモのようだ 山肌のあちこちで白い固まりを見る事が出来る 鈴振崖で昼食休憩し下山する
下山は登ってきたルートを降りる 八合目を過ぎた地点で女性の方がお一人で登って来られた 挨拶を交わし かねてから気になっていたヤマハコベとツルカノコソウの名前を教えて戴いた ありがとうございました あとは特に支障なく下山する
下山後無明谷に寄る 無明谷ではシャガ ツルカノコソウ ヤマルリソウ ヤマブキソウ ヒメレンゲ ヤマハコベ オドリコソウ キジムシロ ジュウニヒトエ ラショウモンカズラなどが咲いていた ヤマブキソウはヤマブキより大きな花弁 ヤマブキがバラ科なのに対してヤマブキソウはケシ科と科目が違う成羽美術館では片岡鶴太郎の特別展を楽しむ
180号を高梁川沿いに進み高梁市市街地の手前で左折し313号に乗り、川上町から県道33号に乗る トンネルを二つ通り登山口の駐車場に 車は1台もいない