後山



標高 1345m    難易度 ☆☆     登り98分 下り72分   岡山県
倉敷からの距離   131Km        登頂日 2005/09/12   ガイドブック  F写真 山の音

駐車場10:50−11:05_1600m−11:22水場_1200m−11:30_1000m−11:44_600m− 11:50_500m−12:08尾根分岐−12:10舟木山−12:28山頂12:44−13:01舟木山−13:02分岐−13: 14_500m13:16−13:20_600m−13:28_1000m−13:34_1200m−13:47_1600m−13:58駐車場

登山
 今日は後山(うしろやま1345m)を訪ねる 調べてみるとこの時期に登るのは初めてだ

 駐車場ではツクツクボウシが鳴き秋の虫の音が聞こえてくる 自動車道を少し戻り登山口から登山道に入る 樹林の中階段状となっているルートを 登って行く やがて樹林を抜け渓流の音が聞こえてくる 渓流の音はいつもより高いように思う 水量が多いのだろう ルート脇にマツカゼソウ セリ イヌト ウバナを見つけたが花は少ない

 舟木山1600mの標識を過ぎたところで男性の方1名が降りてこられ挨拶を交わす ルート2ヶ所に今回の台風の大雨で倒されたと思われる木が あった 潜ったり回ったりして抜けて行く

 渓流を渡る 水量がいつもより多いが靴を濡らさずに石の上を渡ってゆけた 1200m標識の地点でもう一度渡り返す ここから登りが急になる  ジグザグにルートを登って行く 1000mの標識を過ぎもう一息登ると傾斜がゆるくなり潅木樹林帯となる この辺りはエゾハルゼミが賑やかに鳴いていた ところだが今日は何も聞こえてこない

 600mの標識から500m標識にかけてママコナに似た花が咲いていた アキノキリンソウも一輪咲いていた 足元が滑りやすいので注意して 登って行く 傾斜がゆるくなり尾根に出る 尾根を右に行くとすぐに舟木山山頂に出る そのまま後山に向かう

 根曲がり竹に囲まれた尾根道を行く 軽いアップダウンをこなす 花に期待していたが見つけられなかった 山頂手前でご夫婦連れが降りて来られ るのと出会い挨拶を交わす

 山頂に出る 山頂には誰もいない 兵庫県側から登って来られた人はいなかったようだ 山頂からの景観は三室山や駒の尾山ははっきり見えるが氷 ノ山山頂にはガスがかかっていた 汗で濡れた下着を着替え 昼食をとり下山する

 下山は登ってきたルートを戻る 滝方面はルートが荒れているといけないのでそちらには行かなかった



アプローチ
 今日は月曜日 2号線を走り岡山を抜けようとするが渋滞に巻き込まれ1時間走ってやっと15Km これなら429を走れば良 かったと思うが致し方ない 岡山の市街地を抜け なんとか流れるようになった

 伊部の駅前を過ぎ標識に従って374に左折する 和気から吉井川沿いを走る 川の流れは澄み水面が美しい 車の流れも良く 景観を楽しみなが ら車を走らす

 英田町・湯郷温泉を抜け美作で179に乗る 江見で県道5号に乗り吉野川沿いを北上する 大原で429に乗り 後山に向かう

 後山バス停を過ぎ 後山の案内図を見て左折し道なりに登ってゆく 命の水の採水場を過ぎ、林道に出る 林道を左折、すぐにキャンプ場の案内標 識があるのでそこを右折して登ってゆきキャンプ場駐車場に 駐車場には2台駐車していた