下蒜山



 標高 1105m 難易度 ☆☆     登り68分 下り50分 岡山県
倉敷からの距離   118Km        登頂日 2005/11/23  ガイドブック  F写真

犬挟峠10:27−10:35尾根−10:46三合目−10:55五合目−11:03雲居平−11:09七合目−11:16八合目−11:24九合目−11:35下蒜山山頂11:53−12:00九合目−12:13七合目−12:18雲居平−12:24五合目−12:30三合目−12:36尾根−12:43犬挟峠

登山
 9/6から台風14号で通行止めになっていた313見尾は10/17から片側交互通行可能となっている事が判った 今日は久々に313を走り 下蒜山(1105m)を訪ねる

 登山支度をして出発する おだやかな陽射しが降り注ぎ気持ちが良い 登山口入口部分の紅葉を期待していたがもう色は無い 落ち葉を踏みながら登って行く

 尾根に出る 山頂まで1時間40分と記載されている そのすぐそばにアザミが花を咲かせていた

 10:42汗とメモ書きしている 汗が出てくるまでに時間がかかるようになったが、汗が出だすとポタポタと額から落ちてくる 登山をして帰って来ると1Kg程度体重が減少している こうして脂肪を燃焼しているからだろうと汗が出てくる事を喜ぶ

 尾根を登って行く ロープや鎖があるがそれらに頼ること無く登って行ける 五合目に出ると樹林帯を抜け笹原が広がる ここからの景観は何度訪ねてきても素晴らしい ルートにはもう花は無い 風が吹きさらさらと笹の葉が触れ合う音がする 風が吹くと結構冷たく感じる

 七合目からはジグザグの登りとなる 登っている途中、バランスを崩す なんでもない所だが足場が甘くなっておりツルと滑ってしまう 両手が泥だらけになってしまった 下りは注意しないといけない

 八合目から更に急になる 注意しながら登る 下山される方とすれ違う 滑りますねと話すとこの先も滑りますからと注意を受けた ずるずるだったら下山は軽アイゼンでも着装する事が必要かな と 考えながら登って行く

 九合目を過ぎ 最後の登り ここは滑り易かった事があったので心配していたが今日の状態では特に問題とする事無く登って行けた そして山頂に出る

 山頂には4名2組の方が休んでおられた 山頂から上蒜山の山頂部分が冠雪している状態が伺えた その先には山頂部分を真っ白にした烏ヶ山 大山 矢筈ヶ山 甲ヶ山の山並みが見える 大山山頂部分はガスで隠れ三鈷峰がどうにか判別出来る状態であった 写真を撮ったり、昼食を食べたりして休んでいる間にも次々と登って来られた

 風が時々吹いて来る 風に吹かれると汗で濡れた身体が冷たく感じる 風が止むと太陽の陽射しを受け心地よく感じる 早く降りて温泉にでも浸かろうと一休みした後下山する

 下山は登ってきたルートを戻る 足場に注意しながら降りて行く 特に問題なく下山



帰路 湯原温泉の露天風呂を楽しむ 温泉を取り巻く山肌がきれいに紅葉しており 紅葉を楽しみながら湯船に浸かる 祭日でもあり多くの人が温泉を楽しんでおられた女性の方も4,5名入浴されていた


アプローチ
 今日も爽やかな秋の空が広がる 太陽の陽射しを受けて紅葉した木々の彩りが映える 景観を楽しみながら429を走る ラジオから県北に濃霧注意報が発令されているとのニュースが流れる 案の定、加茂川の道の駅を過ぎてからガスが出る 旭川ダムは上空ガスで覆われている 水面からもやが立っているのが確認出来る 結構冷え込んでいるのだろう 旭町から県道30に入り 落合で313に入る手前に温度表示がある 1℃だ かなり気温が下がってきている

 落合で313に乗る まだガスが立ち込めており県北の山並みは全く見えない 久世で旭川を渡る地点で急にガスが晴れてきて青空が見えて来る 寒々とした景観が一気に明るくなり 暖かさも感じられる 勝山の温度は5℃と上昇してくる

 勝山から313を北上 土砂崩れで通行止めであった見尾は片側交互通行となっている 交通整理の方の指示で順調に車は流れている 見尾の手前に急カーブの場所があったが道路工事が完了しカーブのRが緩やかになり走り易くなっていた

 湯原も新しく出来たルートを走り トンネルを幾つか抜け中和村に入る トンネルを抜ける都度、トンネルが出来る前の山越えルートが思い出される また 中和村で旭川沿いを走るがここも狭い道だった事を思い出される

 八束村のふるさとふれあい特産館に立ち寄り蒜山大根等野菜を購入する 蒜山に入るとあちらこちらに屋台があり大根や白菜などを売っているのが目立つ 蒜山の気温は7℃と大分上昇してきた 下蒜山登山口の案内に従い右折し犬挟峠の駐車場に 今日は登山口の駐車場は一杯 少し先の除雪車の回転場に駐車させて戴く こちらにもすでに車が数台停まっていた 数えてみると合計14台駐車していた