犬挟峠9:29−9:36尾根−9:46三合目−9:54五合目−10:02雲居平−10:10七合目−10:20八合目−10:28九合目−10:38下蒜山山頂10:43−11:26フングリ乢11:28−11:52花・食事12:11−12:47下蒜山山頂13:11−13:16九合目−13:22八合目−13:25七合目−13:29雲居平−13:34五合目−13:39三合目13:40−13:46尾根−13:52犬挟峠
今日は下蒜山(しもひるぜん1105m)を訪ねる イワカガミはまだだろうか小鳥の声を聞きながら登山支度をして出発する ウグイスの鳴き声も遠くから聞こえて来る 登山道入り口の落葉樹林は若葉が芽吹き柔らかな陽射しを受け春の装いを見せてくれる 小鳥のさえずりもにぎにぎしい ルートにはスミレ シロヤマ
ブキが顔を見せる数分登ると尾根に出る 左に90度曲がり尾根を登って行く 右手にはまだ台風による倒木が倒れたままになっている おや? 三合目の標識の位置が変わっているように思う これまでルートの右手にあったように思うのだが左手に位置している 最後に登ったのが昨年の11月 半年の間に変わったのだろうか? 元あったと思われる位置を見てみたが標識の跡はわからなかった
ルートを登ってゆく オオカメノキが白い花を咲かせている やがて樹林帯を抜け視界が広がる 五合目の標識を過ぎた辺りからスミレ ミツバツチグリの小さな花が顔を見せる 前方を見ると尾根道を登って行くパーテイーを幾つも確認出来る
雲居平を過ぎ七合目の手前でキクザキイチゲ カタクリ ショウジョウバカマの花に出会う カタクリは七合目を過ぎたところでも群生しており反り返った特徴のある花を咲かせていた 八合目に向けてジグザグに登って行く ショウジョウバカマがぽつぽつと出迎えてくれる 途中若い男性の方がお一人で降りて来られた お早いですね 縦走されたのですか? と伺うと ええ 6:30に登山口に着き三座縦走してきましたと話しておられた
八合目に出たと思ったら今度は八合目の標識が無くなっていた わざわざ抜いて持って帰る人もいないだろう 雪にやられたのだろうか 八合目は下蒜山登山のお臍のようなキーポイントでありその景観に標識が無いのは何か寂しい
八合目から九合目の登りには花を見つける事が出来なかった 九合目からまたカタクリが顔を見せ楽しませてくれた そして山頂に出る
山頂は大勢の人で大賑わい 数えてみたら24名にもなった 大山がくっきり見えまだ雪を抱いているのが見える 中蒜山や上蒜山の北側斜面にもまだ白いものが残っている 振り返ると下蒜山の北側斜面にも雪が残っている 大山の山並みを背景に記念写真を撮り 目的地に向かって尾根を降りて行く
目的地は中蒜山へのコルであるフングリ乢の手前の尾根道 イワカガミの群生地だ 尾根を降りていて、尾根降り口にいつもカタクリが群生しているのに花が咲いていない 雪解けが遅かったのだろうかと思いながら降りてゆく 降りてゆくとカタクリがぽつぽつと咲いていたがまだ少ない ルートにはまだ雪が残っている所もあり雪解け水でぐちゃぐちゃになっている部分がある 案の定雪解けはまだ終わっていない
ルートの先を見ると雪が一面にある 穴の開いた靴では困ったな ルート上に雪があったらGiveUpして戻らないといけないかも知れぬ 兎に角現場まで降りてみようと降りてゆくとルートを外れた北側斜面の雪でほっとする
ルートにはショウジョウバカマ ダイセンキスミレ オオカメノキ トキワイカリソウなどが顔を見せる ウグイスも気持ち良さそうに鳴いている あれ! カタクリが群生している そうか、今までイワカガミを狙って訪ねてきたが イワカガミの前にカタクリがこんなに咲くのだな と 豊かな自然に感動する
期待のイワカガミは流石花はまだ 良く見ると中には花芽が膨らんでいるものがある あともう少しのようだ
フングリ乢まで降り そこから中蒜山には登らずに折り返し カタクリが群生していた所で休憩し、昼食をとる 周辺を見回すとタムシバが白い花を咲かせネコヤナギが芽吹いている 木々の枝先も随分膨らんできている
昼食を終え下蒜山山頂に向け登ってゆく 今日は暑い 陽射しも結構強い 帽子の庇を逆さまにして延髄に直射日光が当たるのを遮る 足が重い 中蒜山に登っていたらもたなかったかも知れないとふうふう言いながらなんとか下蒜山山頂に出る ここまで登ればあとは下りだけだ
それでも息があがっており空いていたベンチに座り込み一息入れる 山頂にはまだ20名を数える人がいた 子供連れで登って来られた家族や若い女性の二人連れもおられカメラのシャッターを押してあげた 三座縦走されたというパーテイーは広島県の島根寄りから来られたとの事 蒜山にはエビネを見ないが咲いているだろうか? など聞かれた 恐羅漢や寂地山に良く行く そこだとどこに何がいつごろ咲くかわかている などと話しておられた
思いもかけず長居をしてしまったが息も収まってきたので下山する 下るのは楽 足場も良くテンポ良く下山する 登山口には更に車が増えていた
昨日に続き連続の登山 久々に好天気が続く だが倉敷は雲が多い 晴天の予報だったのに 雨に降られなければ良しとするかとそのまま429を走る 旭川ダムまでは昨日と同じ景色 曇っているので色の鮮やかさが無い旭町から県道30に乗り 落合に出る 落合入り口の温度表示は11℃ 落合から313に乗り久世 勝山と走る 久世を過ぎたあたりから青空が広がってくる そして気温は勝山14℃ 湯原18℃ 蒜山18℃と上昇してくる 今日は暑くなりそうだ
313を482方向に直進し 下蒜山登山口の案内標識を右折して登山口に 登山口の駐車場は一杯 その先の除雪車の回転用空地も一杯 仕方なく道路脇に寄せて駐車させて戴く これほど多くの車が駐車しているのは初めてだ