毛無山



標高 1218m    難易度 ☆☆     登り80分 下り69分(白馬山経由)  岡山県
倉敷からの距離   115Km        登頂日 2006/08/09   ガイドブック  F写真

駐車場10:05−10:18登山道入口−10:21三合目−10:31四合目−10:36五合目-10:42六合目_0.6Km−10:52七合目−11:03八合目−11:15九合目−11:23山頂11:45−11:50九合目−11:59俣野分岐−12:25白馬山12:27−12:53林道−12:56駐車場

登山
 今日は毛無山(けなしがせん1218m)を訪ねる

 暑い陽射しを受けながら登山支度をする ウグイスの鳴き声が聞こえてくるが春先のような元気がない 暑い暑いとこぼしているように聞こえてくる 遊歩道を行く 虫の音が聞こえてくる 虫の音と言うと晩秋の涼しさが連想されるが炎暑の中の悲鳴かもしれない

 遊歩道から林道入口までの小川沿いの道は距離は短いものの結構いろいろな花が顔を見せてくれるので楽しみにしている場所だがこの時期はダイコンソウが少し咲いている程度で花はほとんど見られなかった

 チェーンを跨いで林道に入る 樹林特有の冷気の歓迎を受けほっとする ウバユリが早速迎えてくれる 中には花が終わったものもある 大きな花は目立つ ヤマアジサイ アカソ フシグロセンノウを見つけたが花は少ない 木陰の下 渓流の音を聞きながら登ってゆく 時折風が流れ爽やかさを感じる事が出来る 小鳥の鳴き声が時折聞こえてくるがセミの鳴き声は聞こえない エゾハルゼミの賑わいがまだ頭に残っており 天気が良いのにこの静けさは何だろうと不思議な感じがする

 登山口から山道になる ルート脇にウバユリ ハナタデ オオカニコウモリが顔を見せる 三合目の標識を過ぎた地点でトチバニンジン オトギリソウ モミジガサが顔を見せる オオカニコウモリとモミジガサは花の形が似ている

 渓流を跨ぎ 尾根を登って行くとブナ樹林帯のルートになる 四合目 五合目と登って行く 時折ウグイスの鳴き声が聞こえてくるが鳴き声は続かない 暑さが応えているのだろうか セミの鳴き声は聞こえてこない トチバニンジンが可愛い赤い実をつけている 六合目付近は水場がありイヌトウバナ ノブキ ダイコンソウ ミズヒキ オトギリソウ ミズタビラコ キンミズヒキなどが顔を見せる 春先にはハシリドコロが群生する場所だ

 七合目を過ぎる ヤマジノホトトギスがぽつぽつと顔を見せる コバノフユイチゴが赤い実を実らせていた 八合目の手前で3人のグループが休憩をされていた お先にと挨拶して通り過ぎる この辺りはブナ樹林の美しいところ 足元だけでなく左右や後ろを振り返りブナ樹林の景観を楽しむ

 セミの鳴き声が聞こえないと思っていたらここでニイニイゼミの鳴き声が聞こえてきた 寂しそうに仲間を求めて鳴いているように聞こえる 九合目の避難小屋を見て最後の登り 山頂付近は樹林が無い 太陽光線を直接受けると何と暑い事 3分要して山頂に出る

 こう暑くては日影に避難しないといけないかなと思いながら山頂に出る 山頂に出るとどこからか風が流れてきて心地よい 男性の方がお一人休んでおられた 私と入れ替わるようにしてお先にと白馬山ルート方面に下りて行かれた 山頂からの景観は大山にはガスがかかり山容を見る事が出来なかった 大山以外の山並みは確認する事が出来た

 山頂の潅木に白い花が咲いているのに気がついた ノリウツギとは違う 写真に撮って調べてみるとリョウブのようだ 山頂には赤トンボが飛んでいた

 昼食休憩を終え下山する 下山は白馬山ルート 九合目付近はブナ樹林の美しい場所 ブナ樹林を楽しみながら降りて行く ツルニンジンの蕾を見つけた 大分膨らんできている 俣野分岐を右に行き 尾根道のアップダウンを楽しむ ルート脇にホツツジ ナナカマドの実 ガマズミの実 そしてリョウブを見つける 山頂に咲いていた花だ リョウブの花を近くから見ると見事だ 尾根道にコバノフユイチゴが一輪白い花を咲かせていた 白馬山の周辺にツルアリドウシが葉を繁らせていたが花はもう見られなかった

 白馬山から尾根を右にとりとんとんとテンポ良く下りて行く こちらのルートは花は少ない と 言うのか 足元ばかり見ていて気がつかない やがて渓流の音が聞こえてきて林道に出る 渓流沿いのルート脇にはコバノフユイチゴが赤い実を実らせていた



アプローチ
 青空の下 倉敷を出発する 429を吉備路 足守 加茂川と走る 旭川ダムの水面が太陽光線を受け美しく輝いている 水位は少し下がり気味だ 旭町で県道30へ左折 旭川を左に右に見て落合に出る 落合入口の温度は28℃ 落合から313に乗り 久世 勝山と走り 勝山から181へ直進する 313見尾は崩土で朝晩のみ片側交互通行の状態が続いている 勝山の温度表示は32℃と10時前に30℃を越える 美甘村を過ぎ 新庄村に入る 道の駅を過ぎた地点に毛無山登山口の標識がある そこを右折 案内標識に従って登山口駐車場に すでに3台駐車