六の原駐車場9:49−10:01入口−10:07「牛曳山2.3Km」道標−10:35牛曳滝−11:07牛曳山尾根分岐−11:16分岐−11:22伊良谷山山頂−11:30雨対策11:33−11:53毛無山山頂11:55−12:05分岐センター2.4Km−12:11分岐−12:15出雲峠−12:39駐車場
そろそろ出雲峠のマツムシソウのシーズンだ 牛曳山(うしびきやま1144m)から伊良谷山(いらだにやま1149m)を経由して毛無山(けなしやま1144m)へ縦走し出雲峠を訪ねる
ミンミンゼミの鳴き声と虫の音が聞こえてくる 自動車道を歩く 道路脇には種々の花が顔を見せてくれるので楽しみだ クルマバナ オトコエシ ゲンノショウコ イタドリ ニガナ キンミズヒキ オトギリソウ アカソ ヤマボウシの実 ミヤコグサ ツユクサとメモする ミヤコグサはマメ科の黄色い花 インターネットで調べると京都の大仏前にこの植物が多かったことからこの名がついたのではないかと言われていると記載されていた 優雅な名前の花だチェーンを跨ぎ砂利道に入る ピンクと白のゲンノショウコがあちこちで咲いている ここはワルナスビに出会った所だと咲いていた辺りを見ると幾つも花を咲かせていた
牛曳山への道標から山道となり白樺林が広がる ルート脇にしらかんばと書いた標識がある 太陽の陽が射し込み木々が美しい ここはつい写真を撮ってしまう ジグザグに白樺林の中を抜け登って行くと 今度はカラマツ林が顔を見せる ルート上には昨年の落葉が積もりクッションが優しい ヤマジノホトトギス ソバナ が顔を見せる 雨が降ったのか笹の葉にしずくが残っている ルートも湿り気があるように感じる
渓流の音が聞こえ 渓流沿いのルートとなる ここも花が多く楽しみな場所 モミジハグマ モミジガサ オオカニコウモリ ヤマゼリ ソバナ キバナアキギリ ヤマアジサイと顔を見せる モミジハグマ モミジガサ オオカニコウモリは似たような地味な花 並べてみると花と葉が違う
花を楽しみながら登ってゆくと前面に牛曳滝が見えてくる 水量がいつもより多いように思う ソバナが咲いている 滝のところから急な登りをジグザグに越え滝の上流に出る 上流の渓流沿いにもモミジハグマ モミジガサ オオカニコウモリか顔を見せる
渓流沿いのルートを過ぎると今度はブナ樹林帯 小鳥の鳴き声が時々聞こえるがセミの鳴き声は聞こえてこない コバノフユイチゴの実 キクバヤマボクチ ツルニンジンの蕾 ムラサキニガナ キンミズヒキ シラヤマギク ミヤマヨメナの花の名残 クルマバナ ノアザミが顔を見せる ツルニンジンは今にも花が咲きそう ミヤマヨメナの花の名残はルート脇にびっしり 花が咲いていた時を思い出させてくれる
太陽の陽射しが消え雲行きが怪しくなってきた 遠くで雷がゴロっと鳴ったようだがその後聞こえて来ないので気のせいかと思いながら登って行く
ワレモコウが顔を見せ尾根分岐に出る 牛曳山山頂付近にあたる 分岐を左に進む 毛無山で覚えたリョウブが顔を見せる 牛曳山からの尾根道は樹林有り 草原有りで出会える花が楽しみ 樹林の中でナデシコ フシグロセンノウ ソバナが顔を見せる ガスが出てきた 草原に出るとハギ キキョウ ツリガネニンジン シラヤマギク ママコナ コバノフユイチゴの実が顔を見せる キキョウに出会えるとは嬉しい 結構あちらこちらで咲いている
分岐を過ぎた所でノギランを見つけた 良く見ると花が咲いている オミナエシ ワレモコウ ハギ ウツボグサが顔をみせ 伊良谷山山頂に出る
ガスは更に出てくる 登ってきた尾根もこれから行く尾根も見えなくなった ゴロゴロと雷鳴が聞こえてくる さっき聞こえたのはやはり雷だったのか
山頂をすぐに後にしルートを行く シュロソウ コオニユリ コウリンカが顔を見せる 数は少ないがこうした花に出会えるのは嬉しい ついに小雨がパラツキ出した 12時前だと言うのに降りだしてきた 丁度樹林帯の中で雨避けになっている 薄暗い樹林の中でフシグロセンノウが群生していた 何か変わった雰囲気だ そうこうしている内に雨音が大きくなる リュックカバーをして傘を出す カメラを濡らさないようしまう
雨が降ってくるとルートにはすぐ水が出てくる ルートの中央にせせらぎが出来る 水の流れを避けながらルートを行くが時には水の中に入ってしまう 水溜りを避ける為足元に注意が集中し、花を見る余裕は無い
毛無山山頂に出る 山頂には誰もいない 山頂にある山座案内標識の周りに水が溜まり 雨足を落ちているのが見える 山頂に出た記念に雨足をカメラに収めようとカメラを出したがカメラのレンズカバーがひっかかり写真を撮る事が出来なかった
すぐに山頂を後に出雲峠を経由して下山する 出雲峠にはマツムシソウが花を咲かせていた 花の数はまだ少ない ピークはこれからのようだ
帰宅してカメラの故障についてインターネットで調べる レンズカバーの故障が多いらしい メーカに電話すると引き取り修理との事 早速手配する
天気予報を見て今日にしようか明日にしょうか迷ったが午前中は持ちそうだったので朝のジョギングを止めて早めに倉敷を出発する 倉敷はくもり、あまり天気は良くないが雨さえ降らなければよいなと思いながら高梁川沿いを走る 丁度出勤の混雑と重なってしまったのか1時間ほどかかって高梁市を抜ける 新見まで来ると青空が広がってくる 温度表示も29℃と上昇してくる新見から182に乗り東条へ 東条から314に乗り北上 183の三叉路に県民の森への案内表示がある 要所要所にある案内に従い県民の森駐車場へ 駐車している車は少ない