駐車場10:41−10:50登山道入口−10:53三合目−10:59四合目−11:03五合目-11:07六合目_0.6Km−11:13七合目−11:23八合目−11:33九合目−11:39山頂11:50−11:54九合目−12:00俣野分岐−12:22白馬山−12:49林道−12:52駐車場
今日は毛無山(けなしがせん1218m)を訪ねる登山支度をして出発する 山の家の前にも1台車が駐車していた 登山者かわからないが私以外4パーテイーが登っている可能性がある どこかで出会えるかも知れない
杉の樹林の中を行く 路面には杉の小枝が落ち心地よいクッションを感じる 登山口から山道になる 杉の小枝を踏みしめながらルートを登って行く 四合目辺りから落葉樹の落ち葉が次第に増えてくる 六合目の大杉辺りからブナの樹林が増えてくる ブナの樹林はすっかり葉を落とし冬支度を整えている
樹間右手に金ヶ谷山に繋がる山並が薄っすらと見える 今度は左手に西毛無山が見えてくる 九合目の休憩所を過ぎ山頂へ
山頂には3名のグループが昼食をとっておられた 広島県の可部から来られた由 晴れると言ってたのに生憎ですねと話があう 大山の雪を見に来たのに残念と話しておられた どなたかお会いしませんでしたか?と伺うと 男性の方が白馬山の方に降りて行かれたとの事だった また、山の家の前に駐車されたとも伺った
記念写真を撮り お先にと声をかけ失礼する 下山は白馬山を経由する事にする ルートには雪の気配は全く無い 尾根のブナの樹林を楽しみながらルートを行く アップダウンを何回かこなして行くと白馬山に出る 男性が1名金ヶ谷山の方向へ進まれていた また、1名の方がコッフェルを出しお昼の支度をされていた 軽く会釈して下山ルートへ降りて行く
とんとんとテンポ良く降りて行く 下山途中に男性の方1名に追いつき ルートを空けて戴いたのでお礼を言いそのままのテンポで下山した
駐車場には登った時と同じ台数の車が駐車していた
朝もやでぼんやりした天気 倉敷を出発し、いつものように429を走る 加茂川道の駅周辺からガスが出てくる いつもの天気だ いずれ青空が顔を出すだろうと考えながら車を走らす 旭町で県道30に左折し落合に向かう 落合手前の温度は2℃ 相変わらずガスがかかっている落合で313に乗り 久世・勝山と走り、勝山から181を直進する もうそろそろ青空が出てもいいと思っていたら、なんと霧雨が降ってくる フロントガラスが乾いたかと思うとまた濡れるという状態を繰り返しながら進んで行く 美甘村辺りから霧雨は降らなくなったがどんよりとした曇り空 今日は晴れの予報だったのに 降られるよりはましだとなぐさめる
新庄の温度表示は3℃ 毛無山登山口の案内に従い国道を右折 案内標識に従い登山口駐車場に すでに3台駐車 駐車場や道路脇には除雪用ポールが設置され冬の準備が出来ていた