八丈岩山



標高 281m 難易度 ☆    登り46分 下り24分 その他35分  岡山県
倉敷からの距離   35Km        登頂日 2007/01/13   ガイドブック  F 写真

駐車場9:50−9:52分岐−9:58分岐左−9:59分岐−10:00旧小名郷池=10:08小名郷池=舗装道路=10:18戻る=10:35旧小名郷池−10:45工事現場−10:47三頂山登山口_スカイライン740m−10:49分岐−10:51分岐−11:01道路−11:06分岐=11:08三頂山11:15=11:16分岐−11:21八丈岩山11:28−11:34展望−11:35分岐右−11:42分岐11:43−11:45展望−11:48道路−11:53駐車場

登山
 今日は夕方に予定がある事もあり近場の児島半島の八丈岩山(はちじょういわやま281m)を訪ねる

 ナップザックに着替え・ウインドウブレーカ 三脚を入れ出発 リュックと違い背負っている感じがしない さてどのコースを行こうか 前回登った時、三頂山で私が登った方角と反対側から登って来られた方に池の方から登られたと伺った 大きな案内表示板を見ると小名郷池・畑池がある 二つの池を廻るコースを行ってみよう ルートの概略を頭に入れる 案内標識もあるだろう

 国民宿舎と反対側の舗装路へ進む 管理棟に続き炭焼がまがある すぐに分岐があり分岐を700m遠足道小名郷池の方角に進む 数分行くと分岐がある 標識はなかった メインのルートは下っているのに対し左の分岐は幾分登っている 左を行く メインルートとほぼ平行についている すぐに分岐があり左は三頂山1Km 右は小名郷池100mとある 小名郷池に向う 丸太の階段を下って行くと池に出る

 出た所は旧小名郷池でなかなか風情がある 池を中心に中央広場として整備されている 池の周りを廻っていると堰堤を境に小名郷池がある事がわかり小名郷池を左手に見ながら舗装道路を行く 道路はどんどん下ってゆく 畑池に向うルートとは違うようだ 山に登るルートが無いだろうかと探すが見つからないまま海の方に向ってしまう 山の方には畑池のものと思われる堰堤が見える 仕方が無い 降りてきたルートを戻る 戻る時に小名郷池の堰堤に向うルートがあったので入ってみたがヤブコギを強いられそうになったので止めて 自動車道を戻った

 畑池に向うルートがわからなかったが自動車道があり全面通行止めになっていたが多分ここを行けば良いのだろうと自動車道を行く 軽いアップダウンを行く 10分程行くと工事現場があり 工事現場を過ぎると右手に畑池が見えてくる そして道路の左手に三頂山登山口 スカイライン740mの標識がありそこを登って行く 途中分岐が2ヶ所あり畑池や小名郷池への案内があるので他のルートもあるようだ ルートの途中左手前方にピークが3つ見える ピークが3つあるから三頂山と言われているものと思われる

 そしてスカイラインに出る スカイラインの左手に三頂山が見える 道路を左に行くと八丈岩山駐車場に出る ここは以前登ったルートだ ルートを登って行く ルートの途中で瀬戸内海の展望が得られる場所がある 島々を展望出来素晴らしい

 分岐を左に行くとすぐに三頂山山頂に出る 山頂には祠があり、大きな岩がある 山頂からルートを更に進んで行くそこにも大きな岩があり岩と海と市街地とを展望出来る アクセントがあって面白い 更にルートは続いており別の登山ルートがある事がわかり少し降りてみる 小名郷池の所にあった三頂山1Kmの標識を行けばここに出そうだ このルートから登ると 山頂に出たとき急に展望が開け、その変化がいい 次はこのルートを狙おう

 三頂山から分岐に戻り 八丈岩山に向う 八丈岩山山頂は三角点があるが展望は得られない 少し先に行くと 八丈岩がありそこから瀬戸内海の展望を楽しめる ご夫婦連れがおられ挨拶を交わす どこから登られどちらに降りるか問われた 下るルートは私が考えているのと同じだった このルートは瀬戸内の景観が良くて楽しみですと話しておられた そしてどうぞごゆっくりにとお先に降りて行かれた

 私は八丈岩から瀬戸内海の景観を楽しみ写真を撮ったりしてからご両人の後を追う ルート両側に大きな岩がごろごろしており結構面白い 展望の良い場所から、違った角度で瀬戸内海の景観を楽しめる 今度は右手に変った岩が見えてくる 番田の立岩と案内板に記載があったがその岩のようだ ルートに番田ルートと書いた表示板があった 写真だけ撮って何も読まなかったが 今読んでみると そこには 番田ルート 野菜畑と磯の香を胸に番田を200m南下、奇岩と眺望の立石経由で八丈岩山へ再登 と 記載されていた ここも訪ねて見たい所だ 1/25,000の地図を見てみたがルートの記載は無かった

 あとはルートを降りて行く 桃太郎荘へ向かう分岐もあったがテニスコートまで降りた そこまで降りると登り返す形で駐車場に



 帰路は来たルートを戻る かもめは相変わらず護岸壁に並んでいた


アプローチ
 今日から下り坂との予報だったが朝から青空が広がる 八丈岩山を国民宿舎の方から訪ねてみようと出かける 国道2号を岡山に向う 車の流れが良い そうか、今日は土曜日だったと気が付く 岡山バイパスを走り旭川大橋を渡った所で側道に降り 県道45へ右折する 児島湾大橋を渡りトンネルを抜けたとろで信号を右折 小串方面へ県道74を走る 車窓左手には海が見え気持ちが良い

 小串の手前でかもめが一列になって護岸壁にとまっている これは珍しい景観と車を停め 写真に収めようとすると かもめがつぎつぎと飛び立つ 驚かしてしまったかと思っていると かもめは私の上空を舞い 私の近くの護岸壁に降りてきた 餌でも貰えると思ったのだろうか 何も無くてごめん

 小串の町並みを抜け間もなく 右手に国民宿舎の入口を示す大きな鳥居のような標識がある それを潜り 山に向う 国民宿舎おかやま桃太郎荘の近くに第一駐車場がありそこに駐車 すでに4,5台の車が駐車