駐車場10:38−10:53大神山神社−10:56分岐−11:03自動車道−11:23下宝珠越−11:52中宝珠−12:28上宝珠−12:48ユートピア分岐−12:58三鈷峰山頂13:12−13:21ユートピア分岐−13:35上宝珠−14:07元谷−14:19大神山神社−14:31駐車場
今日は大山三鈷峰(だいせんさんこほう1516m)を訪ねる登山支度をして出発する 大神山神社に向かう参拝路沿いにシャガ クルマバソウが咲いている 石段を登り神社を抜けると登山道に入る 分岐を宝珠越え方面に左に進み登って行き、林道を横断し登って行く 新緑が美しい 太陽の陽が射したり 翳ったりしている 時折足を止め 新緑をカメラに収める 足元にはボタンネコノメソウ チゴユリ ユキザサなどが顔を出す 小鳥の鳴き声も心地よい
急な斜面を登ると下宝珠越えに出る ここからは尾根ルート ブナ樹林の中を行く チゴユリ ダイセンミツバツツジ イワカガミ マイヅルソウ シコクハタザオ オオカメノキ等が顔を見せる イワカガミにここから出会えるとは思っていなかったので喜んでカメラに収める 良く見ると 斜面の下草に混ざってあちらこちらに咲いている 小鳥も鳴いており小鳥の鳴き声を収録する
中宝珠越えを抜ける ダイセンキスミレ サンカヨウ ボタンネコノメソウ クルマバソウが顔を見せる サンカヨウはいつも咲いている場所だ 出会えるとうれしい マイヅルソウやダイセンミツバツツジ イワカガミはまだ蕾 これからだ 久々にウグイスの鳴き声を聞く 一番の難所をロープや木の枝を頼りにクリアし上宝珠越えに出る
上宝珠越えからどんな花に出会えるか楽しみなルートであるが イワカガミなどまだ時期が早く オオカメノキ ボタンネコノメソウ エンレイソウ サンカヨウ ダイセンキスミレなどに出会うに留まった サンカヨウは群生しており見応えがある 途中お二人とすれ違うものの出会う人が少ない
分岐を左にとり 三鈷峰山頂を目指す このルートもまだ花は少ない イワカガミが数輪花を咲かせていたがこれからだ ダイセンキスミレ オオカメノキには出会う事が出来た
そして山頂に出る 誰もいない ウグイスの鳴き声を聞きながら昼食をとる 曇りではあるが大山北壁ははっきり見える 矢筈ヶ山や烏ヶ山となるとぼんやりという景観である いつも見る景観とは言え 雄大な景観は心を落ち着かせてくれる
一休み後、下山する 花の時期であればユートピアに足を伸ばしたいが今日はそのまま下山 上宝珠越えから砂すべりに降りる 砂すべりは何ら問題になるような所は無く 順調に降りる 元谷から遊歩道を経由して大神山神社に出る 途中 クルマバソウやアズキナシと思われる花と出会う ブナの新緑も輝いていた
いつものように高梁川沿いを走り180号を北上する 総社17℃ 井倉19 千屋23と気温は上昇してくる 明地峠を越え 高尾で181に合流 今度は日野川を左に見て走る 日野川沿いの温度表示は26℃ 溝口から県道45に乗り 桝水ヶ原に向かう 登山道入口にはヤマボウシが 沿道にはタニウツギが花を咲かせていた 桝水ヶ原の温度表示は22℃ 新緑の大山循環道を走り 大山寺橋横の駐車場に駐車