牛曳山〜伊良谷山〜毛無山縦走



牛曳山 1144m 伊良谷山 1149m 毛無山 1144m 
難易度 ☆     登り75分 縦走44分 下り43分  広島県
倉敷からの距離 141Km        登頂日 2007/09/10   ガイドブック  写真 山の音

六の原駐車場10:50−11:02入口−11:08「牛曳山2.3Km」道標−11:33牛曳滝−12:05牛曳山尾根分岐−12:12分岐−12:18伊良谷山山頂−12:48毛無山山頂12:53−13:03分岐センター2.4Km−13:08分岐−13:12出雲峠13:25−13:50駐車場

登山 
 今日は広島の県民の森を訪ね 牛曳山(うしびきやま1144m)から伊良谷山(いらだにやま1149m)を経由して毛無山(けなしやま1144m)へ縦走 出雲峠のお花畑のマツムシソウを訪ねる
 車のドアを開くとミンミンゼミの鳴き声が飛び込んで来る 青空が美しい 湿度が低いのか爽やかな感じ 登山支度をして出発する 自動車道を戻るようにして登山口に向かう 太陽の陽射しを直接受けるが左程暑さを感じない 道路脇にはハギ ゲンノショウコ イヌトウバナ ミゾソバ ツリフネソウ カタバミなどが顔を見せる

 取り付き道路から砂利道を登って行く ゲンノショウコが顔を見せるが花は少ない マイヅルソウが群生した場所にはまだ葉が残っており ほた木がセットしてあった 椎茸作りをされているのだろうか

 牛曳山の道標に従い白樺の林に入って行く 下草の笹が刈り払われ整備されていた 白樺林の景観を楽しみルートを進む ヤマジノホトトギス ツルリンドウを見つける 渓流沿いのルートに出るとモミジハグマ ソバナ キバナアキギリが顔を見せる この辺りは季節により種々の花が顔を見せるので楽しみな所だ

 渓流沿いを登り牛曳滝に出る 滝の音を収録してみたが伝わるだろうか? 滝を見て滝の上流に出る この辺りはモミジハグマが多い アキチョウジ オオカニコウモリも顔を見せる

 渓流沿いのルートを過ぎるとブナ樹林帯のルートとなる メモに11:45汗にじむと書いている 不思議と汗が垂れてこない 額に汗がにじんできたかと思うと登りがゆるやかになり汗が消えてしまう 歩いていても爽やかである ルート脇にはキクバヤマボクチ コバノフユイチゴ アキノキリンソウ ツルリンドウなどが顔を見せる ツリリンドウはあちらこちらに顔を見せる

 尾根分岐に出る ここが牛曳山山頂にあたるようだ 展望はきかない すぐにルートを左にとり伊良谷山に向かう ホツツジが咲き マツムシソウが顔を見せてくれた これなら出雲峠にも咲いているだろう コル分岐で女性3名のグループと出会う ルートから離れていたので こんにちはと挨拶だけ交わし、ルートを行き 伊良谷山に出る

 山頂にツリガネニンジンがまだ花を咲かせていた すぐにルートを行く シラヤマギク フシグロセンノウ オミナエシ ネコヤマヒゴダイが顔を見せる ネコヤマヒゴダイとホクチアザミとどう区別するかわからないが名前の起源となる猫山に近いのでネコヤマヒゴダイと呼んでおこう 緩やかなアップダウンを行き最後の登りを行き山頂直前で汗がたらりと額から落ちた 落ちた所で毛無山の山頂に立つ

 毛無山の山頂には誰もいない 青空が広がり爽やかな天候だが大山となるとぼんやりした景観だ 反対側が猿政山とその先に三瓶山を確認する事が出来る 山頂周辺に花はあまり見られない 出雲峠まで行き昼食にしようと先を急ぐ

 足元に注意しながら出雲峠に向けて降りて行く 分岐を左にとり 樹林帯の中を行く 次の分岐を右に進む 20分も要せずに出雲峠に着く

 期待どおりマツムシソウが一面に咲いている 喜んで写真に収める 花に囲まれて撮る写真はこれ最高である 良くみるとワレモコウも特徴のある花を咲かせていた 昼食をここでとりお花畑を後にする

 ルートを少し降りた所でツチアケビを見つけた ツチアケビに出会うのは実に久々だ こんな所に咲いていたのかとインプットする ルートにはキバナアキギリ アキチョウジ アキノキリンソウ ヤマジノホトトギス キクバヤマボクチ モミジハグマ ミズヒキ キンミズヒキ ゲンノショウコ ツリフネソウなどが咲いていた


アプローチ
 朝、目が覚めると雨が降っている こんな天気とは予想していなかったので慌ててインターネットで天気予報を調べる 丁度倉敷上空に雨雲がかかっている 目的地の方角は雨雲は無く 天気は心配無さそう 朝食をとり出発する

 出発する時には雨があがっていたがまだどんよりとした雲に覆われている 朝の渋滞時間にかかりやっとの事で川辺橋 総社大橋を抜ける 豪渓の先で180に合流する 手前の温度表示は21℃ 朝晩は大分しのぎ易くなってきた

 高梁川に沿って180を走る 高梁市街にかかる辺りで青空が顔を出し 気温も上昇してきた 新見の温度表示は26℃ 新見から182で東条へ そして314に乗り北上する 183と合流する地点に県民の森の案内表示がある 案内に従い六の原に向かい駐車場に 今日は車が少ない