駐車場10:02−10:05フェンス−10:12渓流渡る10:13−10:24標識−10:27鉄塔−電波塔見ゆ−10:39合流−10:43油滝神社−10:50山頂駐車場−10:58山頂11:04−11:06舗装道路−11:07チェーン−11:11山頂駐車場=周遊=11:17坂根ルート横断=11:25弓削ルート九合目=11:29大杉=11:32展望台11:44=11:52山頂駐車場−11:57油滝神社−12:00分岐−12:10鉄塔−12:17渓流12:20−12:28フェンス−12:31駐車場
今日は熊山(くまやま508m)大滝山福生寺ルートを訪ねる 熊山登山は丁度20回目になる 大滝山福生寺の境内を抜け西法院に向けて舗装された坂道を登って行く 新しく西法院の駐車場が出来ている 第一駐車場が登山口に一番近いがここに駐車しては西法院に来られる人に迷惑がかかる 第一駐車場のすぐ脇の庭先のような所を登って行くと柵がある 柵を開閉して抜けて行く すぐに鉄塔巡視路の分岐標識がある No43の標識へ進む渓流の岩の中のルート 岩の上を歩き 渓流を渡り対岸のルートに進む ルートは渓流に沿っており渓流の音を時折収録しながら登って行く 落ち葉に埋もれたルートを行き、また渓流を渡る 今度は渓流を左手に見ながら登って行く ルートがわかり難くなって来るが渓流の岩のルートを選び渓流を再度渡り 左手に登って行くルートを見つけそこを登って行く ここを過ぎればあとは一本道 樹林の中のルートを登って行く
鉄塔No43に出ると視界が開ける 片上湾を眺望出来るがぼんやりしてはっきりしない 鉄塔を過ぎると右手に熊山山頂に繋がる尾根筋が見え電波塔も見えて来る 軽いアップダウンをこなし 倒木地帯を跨いだり 潜ったりして抜けると 香登ルートに合流する 狭いルートから広いルートに出るので帰路同じルートを戻るのであれば 出てきたポイントを良く確認しておくと良い 鉄塔巡視路の標識があるが字が薄れており判別しにくい かろうじてNo43と読める 先ほど通ってきた鉄塔だ
香登ルートは道幅が広い 数分で油滝神社の鳥居の所に出る 神社境内に入っても バイパスをするルートを行ってもルートは合流する 更に数分登ると山頂駐車場に出る
今日は山頂三角点に行ってみようと 自動車道を右に進む 途中路面に雪が残っているところがあった NTTの電波塔に向けて取り付け道路を登り チェーンを跨いで登る そして山頂に出、電波塔裏手の位置にある三角点に向かう
電波塔正面は視界が開け県北の方角が望める しかし、今日はガスがかかり山影は何も見えなかった 電波塔の所からは片上湾の方角が一部見える こちらもぼんやりとした景観で眼を凝らして見るとなんとか片上湾と識別出来る程度であった 三角点のある所からは眺望は得られない
三角点で記念写真を撮り すぐに下山する 三角点に向けて下から樹林帯の中を登って来るルートがあるのでそこを降りて行く 赤テープが要所要所にありテープを追いながら降りて行く 以前もここを降りた事があるが どう降りたか余り記憶に無い テープを追って降りて行くと 登ってきたNTTの取り付け道路に出る 飛び出した位置には良く見るとテープのマーキング幾つかあった そこから少し降りるとチェーンのある場所に出る 今度覚えていたらここから登ってみよう
山頂駐車場まで戻り 展望台へ向かう 周遊ルートを行くとひょとしたら何か花に出会えるかなと淡い期待を持って周遊ルートを行く 砂利道のルートである 坂根ルートを過ぎ 弓削ルート九合目の所まで歩き そこから展望台に向けて登って行く 周遊ルートに花は咲いていなかった
弓削ルートを登って行くと大杉の所に出る ルートを右に行き 熊山遺跡へ 遺跡に薄っすらと雪がまだ残っていた 遺跡を見て展望台に行く 土曜日というのに誰もいない こんな事もあるものだ 展望台から吉井川を展望するがこれもはっきりしない 小鳥の鳴き声を聞きながら昼食をとる
昼食を終え下山する 下山は真っ直ぐ山頂駐車場に降り あとは登ってきたルートを戻る 今日は珍しくどなたとも出会わなかったなと思っていた矢先 男性の方が急に現れる 今日はと挨拶を交わす 車で来られた方のようだ 山頂駐車場に車が1台駐車していた
油滝神社を過ぎ 左手を注意して降りて行くと飛び出した位置は割りと簡単に確認出来 迷う事なくルートを降りて行く 登りと下りでは斜面の傾斜の感覚が異なる そんなに傾斜があるように思っていなかった斜面も結構傾斜のある所もあり注意しながら降りて行く 渓流に出た所で対岸にルートらしきものが見えたのでそこを追ってみたがはっきりせず戻り 登ってきたルートを降りる
リュックを車に置いて三重の塔を見に行く
2号線を岡山に向かう 太陽の陽が射しこんで来るが空はすっきりとしない 岡山バイパスの立体工事で姫路方面へ抜ける車は1車線と車線が少なくなっており休日とは言え流れは今一 平日だとさぞかし渋滞している事だろうと思いながら抜けて行く 岡山バイパスを抜ければあとはスムーズな流れ 吉井川を渡り 香登駅前の交差点を左折し新幹線をくぐる 突き当たりを右折し道なりに進み、大滝山福生寺の案内標識を左折し道なりに進む クレー射撃場を右に見て山道を登ってゆく 数Km走ると右手に山門が見え、次いで大滝山福生寺に出る トイレの先の駐車場に駐車させて戴く