駐車位置10:20−10:33登山道入口−10:35三合目−10:42四合目−10:50六合目−10:57七合目−11:06八合目−11:17九合目−11:23山頂11:33−11:40九合目−11:48俣野分岐11:52−12:14白馬山12:18−12:38林道−12:45駐車位置
今日はカタクリを求め、毛無山(けなしがせん1218m)を訪ねる登山支度をして出発する 前の車も後ろの車の人もそれぞれ準備をしている 子供連れの家族もいる キャンプ場にはテントが幾つか張られ 子供達が楽しそうに遊んでいる ルート脇にはムラサキサギゴケ ボタンネコノメソウ ミヤマキケマン タネツケバナ ハコベ コチャルメルソウなどが咲いているのを見つける 駐車場には大型バスも1台駐車していた
毛無山山の家の前を通り樹林帯へ入って行く 早速ミヤマカタバミ トキワイカリソウ ボタンネコノメソウが迎えてくれる トキワイカリソウは樹林帯に入ってすぐ いつも出会う場所に咲いていた
登山ルートの案内表示板を見て 林道から山道に入って行く 土の道は弾力性があり足に心地よい 旭川源流と書いた標柱がある 周辺にはミヤマカタバミ ミヤマキケマン エンレイソウが咲いていた エンレイソウが群生しているが地味な花であり華々しさは無い
三合目の標識を見て 渓流沿いを登って行くと 樹林帯の中のルートとなり花は少なくなる 時折ミヤマカタバミが顔を見せる 四合目を過ぎ 五合目付近から花が顔を出す ミヤマキケマン ボタンネコノメソウ コチャルメルソウ ハシリドコロとメモしていたらいつの間にか六合目に出てしまい 五合目のチェックが漏れてしまった
六合目付近からはブナ樹林帯の中のルートとなる オオカメノキが白い花を咲かせている 七合目付近でヤマザクラが淡いピンク色の花を咲かせていた 八合目の標識を過ぎ 少し登った地点でタムシバがまだ花を留めており ここではタムシバとオオカメノキが競演していた チゴユリが花芽を付けていた
九合目の休憩小屋に休んでおられる方が何人もおられた 私はそのまま登って行く ショウジョウバカマが花を見せ カタクリも顔を見せる 樹林帯を抜け 笹原の中を登って行く 笹の中にもカタクリが花を咲かせている ここにも あそこにもと確認しながら登って行く
山本さーんと山頂から声がかかる こちらを向いて手を振っている どなただろうか? と 近づいてみると職場でご一緒した事があるKさんとNさん 思いがけない所で出会う 近況などを伺い記念写真を一緒に撮る
山頂は多くの人で賑わっている 尾根筋を一望すると あちらこちらに人の姿が伺える 大山はくっきりとは言えないもののガスはかかっておらず良く見える お二人にお先にと声をかけ カタクリの咲く尾根ルートに降りて行く 太陽の陽射しを受け カタクリは思いっきり花弁を広げ 陽射しを浴びている あちらににも こちらにも いい顔をした花が次々と顔を出し 楽しませてくれる 2ヶ月前にはここに1mもの雪が積もっていたなどとなかなか想像出来ない それだけに春の陽射しを楽しんでいる花達にエールを捧げたい ショウジョウバカマも所々で顔を見せる キクザキイチゲが一輪花を咲かせていた オオカメノキは花芽の状態だった 斜面のちょっとした位置関係でも気温の寒暖の差があるのだろう
花の写真を楽しみながら 俣野分岐に出る 俣野分岐はカタクリの群生地になっている ロープを張りカタクリの咲いている中に入らないようにしている 花は満開の状態 元気の良い花が一面に咲いている 花の周りで昼食をとっておられる方が何人もおられた 写真撮影を楽しみ俣野分岐を後にする
白馬山への尾根ルートにもカタクリが咲いている タムシバやオオカメノキも花を咲かせ楽しませてくれる 白馬山の方に降りてゆくと ピークを終えたカタクリの花が増えてくる 元気な花もいるものの致し方が無い 白馬山の尾根分岐には10名以上の方が休憩されておられた ここから降りると大山は見えなくなるのでもう一度大山の山容を確認し下山する
あとはルートをテンポ良く降りて行く 足場が良く 飛ぶようにして降りれるのが面白い この下山ルートもタムシバが多く咲くのだがピークは過ぎ 落花した白い花がルートを覆っていた あっと言う間に渓流沿いのルートに出る ミヤマカタバミ ハシリドコロを見て林道に出 登ってきたルートと合流する 自動車は更に増え 駐車場前の芝の上まで車を誘導しておられた
帰路 雌滝に出るまでに6台の車とすれ違った 島根ナンバーの車 広島ナンバーが2台と遠くからも訪ねて来られていた
毛無山のカタクリが良いとの情報が入っているが都合で連休にかかってしまった 天気も良好多くの人が訪ねて来られる事だろういつものように429で旭町に出 旭町から県道30で落合 落合で313に乗り 久世で181に乗り 勝山 美甘 新庄と走って行く 沿道の新緑は実にすがすがしい 旭川ダムは今日も満々と水を湛えている 釣りを楽しんでいる人が多く 普段、駐車していない場所に車があったり モータープールは相当の賑わいだった 美甘の手前の竜宮岩で車を止め 新緑を楽しむ シャガが駐車場周辺に一杯咲いていた 温度表示は落合24℃ 勝山 美甘26℃とかなり上昇 岡山市では31.7℃だったとか 案の定、駐車場は満車 キャンプ場駐車場に誘導受ける まだまだ車は入って来る 整備している人に一杯になったらどうするか伺うと道路脇や芝に乗り入れさせるとの事であった