金甲山



標高 403m    難易度 ☆     登り83分(怒塚山経由) 下り73分(みつがしわ新道)   岡山県
倉敷からの距離   25Km        登頂日 2008/05/17   ガイドブック   F写真 山の音

駐車場所7:55−8:00鉄塔#39−8:10鉄塔#38−8:18鉄塔#37−8:25お花畑−8:31鉄塔#36−8:33標識−8:37怒塚山山頂8:42−8:53鉄塔#127−8:59分岐三角点−9:06分岐−9:11金比羅宮跡−9:12分岐−9:16道路−9:23金甲山山頂−9:30みつがしわ新道分岐−9:56誠徳院−10:09登山口−10:32県道−10:36駐車場所

登山
 下蒜山登山を狙っていたが急遽午後に予定が入った 午前中に怒塚山(いかつかやま332m)経由金甲山(きんこうざん403m)なら出来そうだと飛び出す

 5月6日以来の登山 登れる日と天候が一致せず17日の今日を狙っていたが、やはり予定が入った 登山記録を調べるとこの山なら午前中に戻れる 今はどんな花に出会えるだろうかと期待される

 登山支度をして出発する 竹やぶを抜け 民家の裏を通る ミカンが白い花を咲かせていた 先月見たセントウソウ ヒメウズ タネツケバナなどの小さな白い花はもう消えていた 黄色のウマノアシガタが幾つか咲いていた No39鉄塔を左に見てルートを行く ウグイスの鳴き声が聞こえてくる クルマバナかなと思って写真を撮ったがどうやらトウバナらしい 足元に少し変わった花が顔を出す スイカズラだ おや白い房のようなものを付けているのはアマドコロだ こんなところにも咲いているのだ 

 No38鉄塔を過ぎる キランソウが咲いていた アマドコロがあちらこちらで顔を見せる No37の鉄塔を過ぎお花畑に出るとここはフタリシズカが群生している 先月出会ったヒトリスズカはどうなっているか探してみたがわからなかった お花畑からアングルの階段を登り No36鉄塔を過ぎ左に曲がるようにして登って行くと 怒塚山山頂への分岐がある 分岐を左に進み道なりに登って行くと山頂に出る

 小鳥がにぎにぎしく鳴いているので 山頂に出てから収録しようと思い そのまま登って行く さて音を録ろうと歩くのを停めたところ気配を察したのか鳴きやんでしまった 山頂からの景観は今一 岡山市街地ですらかすみがかかりぼんやりしており空港は全く見えない 遠くの方からホトトギスのトッキョキョカキョクという鳴き声が聞こえたように思う ホトトギスの鳴き声を聞くのはこの春初めてだ 澤本さんの登頂記録を撮影し 金甲山を背景に記念写真を撮り 金甲山に向かう

 ここのルートを降りるのはもう四度目になる 下りはテンポ良く降りて行く 軽く登り返しNo127鉄塔に出る 鉄塔のすぐ側にキリが花を咲かせていた ルートに花が落ちていたので見上げたところ咲いているのを見つけた 小さい花ばかり見ていたので堂々とした花は見ごたえがある ルートを登って行くと ブルーの花を見つけた ホタルカズラのようだ メモ用紙に記載しようとしたが メモ書き用の鉛筆が見つからない 少し周辺を探してみたが見つからない 仕方がない 時間の記録はカメラを利用しよう

 誠徳院への分岐を過ぎ 金比羅宮跡 そしてみつがしわ新道分岐を金甲山方向にとり 登って行く ルート脇にセントウソウが小さな白い花をまだ咲かせていた オドリコソウも咲いている そして自動車道に出る 自動車道を登って行く道路脇にウシハコベ アメリカフウロ イヌノフグリなどが咲いている アメリカフウロは特徴のある花なので調べたらすぐわかるかと思ったが見つけるのに随分難航した

 金甲山山頂に出る 瀬戸内海はかすんで何も見えない 三角点付近にスイカズラが顔を見せてくれた 猫がいなくてすっきりしたと思っていたらどこからか一匹顔を出し 興ざめ すぐに下山する

 下山は登ってきたルートをみつがしわ新道分岐まで戻り 分岐からみつがしわ新道に降りて行く 暫くは樹林の中のルートで花はほとんど見られない 樹林を抜けると早速 オドリコソウが群生している ハコベ ウマノアシガタ セントウソウ トウバナ等が顔を見せる ウコギだろうか特徴のある花を見せてくれる ウラシマソウが三輪固まって花を咲かせていた この花を見るのは初めてだ その他に黄色の花が何種類か咲いていたが名前がわからなかった ルートは草が大分茂ってきてはいるが見えている ウラシマソウなど思いがけない花と出会えるのも面白い

 誠徳院に出る その先にハハコグサが群生していた 溜池に沿ってルートを行く ヒメウズが花の形を留めていた ウマノアシガタ ムラサキサギゴケ ニガナなどが顔を見せる ヤマツツジも溜池を背景にきれいな花を見せてくれた ノイバラが固まって咲いていた イヌノフグリ ハナタデ カタバミ アメリカフウロ ホトケノザ ギシギシなど野辺に咲く花を見つけながらルートを行く ギシギシも調べるのに苦労した花だ 県道45に出て左折するとすぐに郡の交差点に出る 駐車場に3台駐車していた 約2時間半 色々な花に出会えいい時間を過ごせた



アプローチ
 晴れてはいるがかすみがかかりぼんやりとした天候 県道22の倉敷川沿いを走る 藤戸寺を過ぎ左に曲がると川幅が広くなりゆったりとした景観を目にする事が出来る 瀬戸大橋線植松を通り 県道22を走る サウスビレッジを左に見て走り 県道22の標識に従い左折する ここで左折するのは初めてだ 国道30を横断し、広域農道の信号を右折する 橋を渡ってすぐの信号を左折し 車を走らすと県道45に出る 県道の信号を左折 今度は児島湖が左手に見えてくる 郡の交差点の登山口駐車場に置かせて戴く まだ8時前 駐車している車は無い