塩釜ロッジ駐車場10:40−10:52一合目−11:00二合目−11:10三合目−11:18四合目−11:23展望−11:25五合目−11:31六合目−11:39七合目−11:42鎖−11:53八合目−12:00尾根分岐−12:07山頂12:35−12:40尾根分岐−12:44八合目−12:52七合目−12:57六合目-13:01五合目−13:05四合目−13:09三合目−13:15二合目−13:21一合目−13:29駐車場
今日は中蒜山(なかひるぜん1123m)を訪ねる 中蒜山登山は2005年8月以来3年振りだロッジの方に駐車させて戴く旨挨拶して出発する 車で来た道を戻るようにしてロッジの脇から登山道に入る 登山道入口には冷泉の分流もある 登山道は樹林帯の中 入口に豪雪による倒木注意の標識がある 昨年は雪が多かったのだろう 樹林の中のルートを行く 少し開けた場所がありそこにはイヌタデ ヒメジョオン ミゾソバが顔を見せていた すぐに農道に出る 車やトラクターの轍が見られる 農道を右方向に進むと中蒜山登山道の標識がある ここが一合目だ
一合目の標識を右手に見て木漏れ日の中ルートを行く 土のルートは足に心地良い なだらかな勾配であり足取りも軽い 小鳥も時折チッチと鳴いている のどかな自然の雰囲気を楽しみながらルートを行く 男性の方が下山されてきた お早いですねと挨拶を交わす いえ 途中まで と 話しておられた 中蒜山だと途中に景観の良い場所がない 折角来られたのにどこまで行かれたのだろうかと思いながらすれ違う 花はミヤマアキノキリンソウ シロヨメナが顔を見せてくれる ルートは渓流沿いというかガレ場に沿う そして二合目に出る
二合目を前後してキバナナアキギリ ミズヒキ アザミ アキチョウジが顔を見せる そして桧の樹林帯の中の登りとなる 花も無く小鳥の声も聞こえてこない 樹林の中をひたすら登って行く 三合目 四合目と標識を確認 時間をメモする 登ってゆくと、樹林が一部切れて蒜山高原を見下ろせる ここまで来ると 五合目が近い 笹越しにチラッと見える蒜山高原を見て少し登ると五合目に出る
五合目には祠がある ここからしばらく緩やかな勾配となり一息入れる事が出来る 足は軽く アキレスを伸ばし ウオーキングを楽しむ 緩やかな道はそう続かない 六合目の手前からまた樹林の中の登りが始まる 六合目の標識はルートの中央に設置されている 大体はルートの脇にあるのだが中央にあると不思議な感じがする 六合目を少し登った所で男性お二人と今日はと挨拶を交わしすれ違う 七合目を過ぎた地点にロープならびに鎖を設置した場所がある それらをを使う事無く登ってゆく 右手樹林の間から下蒜山に連なる尾根道が見えるようになる そして八合目に出る
八合目を過ぎると樹林帯は終わり 笹原の急斜面の登りとなる 振り返ると蒜山市街部の視界が広がる ここにもロープが設置されているが使わず登って行く おや!リンドウだ ルート脇に太陽光線を受け ブルーの花を開かせていた そして尾根分岐に出る
尾根分岐を左に行く 右手には下蒜山山頂が見える 尾根に出ると急に勾配が緩くなる ルート脇にリンドウがあちらこちらに顔を見せてくれる ウメバチソウが一輪顔を見せてくれた ヤマラッキョウも一輪咲いているのを見つけた ミヤマアキノキリンソウも顔を見せてくれたがそろそろ店じまいのようだ そして山頂に出る
動画を録りながら山頂に向かう 山頂に女性2名の方がおられた 天気が良くて気持ちがいいですねと挨拶を交わす お二人は徳島から車で来られたとの事 そこに見えているのは日本海とお話すると そうですかと感慨深く見ておられた お二人の写真を撮ってあげたりする 大山は上蒜山に遮られ見えない 矢筈ヶ山 兜ヶ山 船上山と説明する 一時置いて お二人はお先にと下山される 私は昼食をとり 記念撮影をしてから下山する
下山は登ってきたルートを戻る 尾根ルートを降りている時に 男性4名グループと出会う 下蒜山から登り上蒜山へ縦走されているところとのことだった 尾根分岐を降りて行く 少し降りた地点で山頂で出会った女性おふたりがロープにつかまりながら降りている所に追いつく 蒜山大根をおみやげにするといいと話す 蒜山大根もお米も買ったと話しておられた あとはテンポ良く下山 駐車場に徳島ナンバーの車があったのでyoutubeに動画を投稿するとのメモを車のワイパーに挟んでおいたが果たして見られただろうか
今月は予定がつまり山に行く時間がとれない やっと空いた14,15であるが昨日は雨で断念 天気が回復した本日、青空を喜びながらいつものように429を走る 現役時代は週末の天気予報を気にし、天気が良いと喜んで出かけたものだ そうした現役時代の感覚が懐かしい 吉備路 足守 加茂川と走り 旭川に出る 旭町で県道30へ左折 旭川の景観を車窓に楽しみながら県道を走り 落合で313に乗る 落合手前の温度表示は18℃ 313を落合 久世 勝山 湯原と走り新熊居トンネル 中和トンネルと抜け中和村に出る ここを走るとトンネル開通前の山越えのルートを思い出す 中和村から482と合流 蒜山市街の手前で313と分かれ482を直進する 塩釜冷泉の案内表示を右折し山に向かい、登山口の塩釜ロッジ駐車場に車を置かせて戴く 勝山19℃ 蒜山20℃ 天気晴れ