下蒜山



 標高 1105m 難易度 ☆☆     登り80分 下り39分 フングリ乢往復103分  岡山県
倉敷からの距離   118Km        登頂日 2009/05/08  ガイドブック  F写真 山の音 動画

犬挟峠10:43−10:55尾根−11:06三合目−11:17五合目−11:27雲居平−11:35七合目−11:45八合目−11:53九合目−12:03下蒜山山頂−12:51フングリ乢−13:08花・食事13:18−13:56下蒜山山頂14:03−14:09九合目−14:18七合目−14:22雲居平−14:26五合目−14:31三合目−14:36尾根−14:42犬挟峠

登山
 今日は下蒜山(しもひるぜん1105m)を訪ねる イワカガミに会えるだろうか

 ウグイスの鳴き声を聞きながら登山支度をして出発する 登山口は湿原になっておりアゼスゲが顔を見せてくれる 湿原を右手に見てルートを行くと今度は樹林帯に入る 時折太陽の陽が射しこみ新緑が映し出される ルート脇きにミツバツチグリ ミツバツツジ ナガバモミジイチゴなどが顔を見せてくれる 倒木に頭をぶつけないようにして下をくぐり尾根に出る

 尾根には頂上まで1時間40分と書いた標識があり そこを90度左に折れ尾根を登って行く ナガバモミジイチゴの葉があちらこちらで顔を見せる 花が咲いているものもあるが下向きに咲いており葉に隠れ見つけ難い また 写真に撮るのが難しい ロープが設置されており結構急 擬木の階段を登って行く 今日は足場が乾いており歩き易い ぬるぬるになっている時もあるのでロープが用意されているのかも知れない

 時折勾配が緩くなり一息入れる事が出来る 何回か擬木の階段のルートを登って行くと三合目の標識に出る 標識の近くに小さなトキワイカリソウが特徴のある花を咲かせているのを見つけた そしてルートを行くと今度は鎖やロープが設置されたルートになり岩肌を足場を見つけながら登って行く ここも足場が乾いており鎖やロープの助けを借りずに登って行ける

 樹林を抜けると草原のルート 視界が広がり気持ちがいい 五合目の標識を見てルートを登って行く 傾斜は緩やかであり足元もいい 花を探したり 前後左右の景観を楽しみながら登ってゆく ウマノアシガタが幾つか固まって黄色の花を咲かせている おや! イワカガミだこれから花を咲かそうとしている ここで出合えるとは予想していなかった(山頂まではこの花だけだった) 今度は小さな花だ どうやらフデリンドウだ すぐそばに更に小さいヒメハギを見つけた マクロで写真を撮ると可愛らしい花を見る事が出来るが 肉眼では目が悪くなった為か判別出来ない でもこうした小さな花が健気に自分の力で花を咲かせているのを見ると 頑張っているねと声をかけたくなる

 雲居平に出る ここに来ると標識を入れた写真がお決まりになってしまった 今日もパチリと写真を撮る ショウジョウバカマだ先程色褪せた花を見つけたがここはなんとか色が残ってはいる しかし、鮮やかさは無い カタクリ ダイセンキスミレ キクザキイチゲと次々と花が顔を見せてくれる カタクリはその後もあちらこちらに顔を見せてくれる 花を開き 踊るような姿をして出迎えてくれる まだ十分に楽しめる

 七合目の標識がありしばらく緩斜面が続く そこにもカタクリが群生しており楽しませてくれる カタクリに混じって ミツバツチグリの黄色いかたまりやトキワイカリソウも顔を見せてくれる そして今度はジグザグに切ったルートを登って行く

 ここから登りがきつくなる 八合目の標識があった場所を過ぎると鎖が設置されたところがあり そこを過ぎるとロープが設置されている いずれも使わなくても登って行ける ところどころにカタクリやトキワイカリソウが顔を見せてくれる 環境が厳しいせいなのかわからないが花は幾分こぶりで可愛らしい そして九合目に出る

 九合目からのルートは右手はブナ樹林帯 左手は笹原 一度少し下ってから登って行く たいした登りではないが疲労が溜まっているとこの最後の登りがきついようだ オオカメノキ ナガバモミジイチゴ カタクリを見て山頂に出る

 山頂にはお二人連れが休んでおられた 今日はこの先のフングリ乢まで行く予定なので山頂では休まずに 挨拶だけ交わしてその足で尾根を降りて行く ルート脇にカタクリが顔を見せる こちらは花はつぼんだままだ 太陽の陽が射さなかった為かピークを境にして様子を異にしている ここの下りは足元が緩い事が多い 先日来雨が降ったと思われるので靴も穴の開いたのは止め 且つ四本爪の軽アイゼンも準備していたのだが緩いところは無く 降りて行けた

 尾根道のアップダウンを行く 山頂の標高が1105m フングリ乢が800mとの事で約300mの下り 花や新緑を楽しみながら降りて行く カタクリ カラマツの新緑 オオカメノキ トキワイカリソウ そしてイワカガミに出合う そのほかにもミツバツツジ ナガバモミジイチゴ クサイチゴ チゴユリ ツクバネソウ ミツバツチグリなどにも出合う

 イワカガミはいつもの群生地はまだまばら いつものようにびっしり咲いている姿は見られなかった 少し早かったのだろうか その場所以外にあちらこちらで顔を見せてくれた あれここにも咲いていると宝探しのようにして見つけるのも面白い トキワイカリソウの方がどちらかと言うと見つけ難い花かも知れない どちらも今日は沢山見つける事が出来た

 フングリ乢まで降り そこからすぐに折り返す イワカガミが群生している場所に戻り 花を愛でながら昼食をとる 食事を終えたあとは降りてきたルートをそのまま下蒜山山頂に戻る 山頂で一休みしたあと 足元が良いのを幸いにテンポ良く降りる



アプローチ
  連休の後半は天気が崩れ 山を訪ねるタイミングを失した 朝方曇っていた空に晴れ間が覗くようになってきた いつものように429を走る 幸い太陽の陽も出てきて新緑が映える 加茂川を抜け旭町で県道30へ左折 落合に向かう 落合で313に乗る 落合手前の温度表示は19℃ 落合から久世 勝山 湯原と走り トンネルを抜け中和村で482と合流し蒜山に向かう 勝山20℃ 湯原18℃ 蒜山17℃と丁度良い気温 蒜山で313と別れ482を直進 下蒜山登山口の案内標識を右折して登山口の駐車スペースに すでに5台駐車していた