泉山



標高 1209m    難易度 ☆☆    登り77分(笠菅峠コース) 下り50分(笠菅峠コース) その他38分  岡山県
倉敷からの距離   105Km        登頂日 2009/07/14  ガイドブック  F写真 山の音 動画

駐車位置9:47−9:58登山口9:59−10:34反射板−10:38ピーク−10:44ロープ−11:05山頂=11:28_1198mピーク=11:43山頂11:58−12:16ピーク−12:18反射板−12:41登山口−12:48駐車位置

登山

 今日は、笠菅峠から泉山(いずみがせん1209m)を訪ねる カキラン、マルバノイチヤクソウに出会えるだろうか

 車のドアを開くとウグイスの鳴き声が聞こえてくる 曇り空の為かいつもの賑やかさは無い ミヤコグサ ハナニガナが駐車場に咲いている ウツギが実をつけている これがウツギの実だったのか 何の実だろうと思って良く見ると花が残っているものがありわかった ひとあたり周りを確認し出発する

 林道を行く 林道脇にいろいろな花が顔を出すのでどれだけ見つけられるか 名前を覚えているかなどチェックをしながらルートを行く 早速ヤマジノホトトギスが顔を見せる おや? 橙色の花 カキランだ 時期が少し早くないか心配していたが このようなところにも咲くのかと喜んで写真に収める 良く見ると 手前にも少し背の高いカキランが咲いていた その他 オカトラノオ ドクダミ ヤマアジサイに出会う マタタビはもう花は見られなかった

 登山道入口に出る 熊注意の貼り紙がある 熊避けのベルをセットして擬木の登山道を登って行く 斜面にはヨツバヒヨドリが一面に咲いている ムラサキシキブが可愛らしい花を咲かせている サルトリイバラが青い実をつけている 擬木の階段を登ると樹林帯のルートに入る そして何回か草原のルートを抜ける 草原に出ると後方に角ヶ仙が見える筈だが 今日はガスに覆われ山容は見えない

 ヤマジノホトトギス オカトラノオ ムラサキシキブ ツルアジサイ オトギリソウ ヤマアジサイ ヤマツツジ ウツボグサ アカモノの実などを見つけながらルートを行く 青い実をつけた木も見つけたが名前がわからない そして反射板のあるポイントに出る ここが大雑把に見て中間点だろう 山頂を見る事が出来るが今日は生憎だ

 笹原のルートになる ノアザミ ヨツバヒヨドリ カワラナデシコ ヤマジノホトトギス ハナニガナを見てピークを下る ルート右手に笹文字があるのだが降りる位置からは全体は見えない ヤマツツジが枝に溢れんばかりの花を咲かせている ピークは少し過ぎたがまだ楽しめる 笹原の下りでマルバノイチヤクソウを見つけた記憶がある 下りではあるが注意しながら降りていく しかし、見つける事は出来なかった ウマノアシガタが黄色い花を咲かせていた

 樹林帯に入り ロープのあるところに出る 今日は足元が緩い ロープの助けを借りながら足を滑らさないよう登って行く ノリウツギ イタドリを見つける ロープを過ぎると傾斜は幾分緩やかになる 2,3度アップダウンを繰り返し山頂に出る 途中 オトギリソウ アカモノの実 オカトラノオ ウツボグサ ノリウツギを見つける

 山頂では5名の方が休んでおられた 挨拶だけ交わしその足で1198mピークに向かう この尾根ルートは花が多く 楽しみなルート 期待している花を見つけられるだろうか ノアザミ ヨツバヒヨドリ ホタルブクロ アカモノの実 アカショウマ ヒメジオン ウマノアシガタ ヤマジノホトトギス ガマズミの実 オカトラノオ カワラナデシコ ササユリなどを見つけて ついにマルバノイチヤクソウを見つける 前回見つけた時は写真がピンボケしていたので 何枚か撮影する その少し先にウツボグサが群生していた その写真を撮っているとその中にもマルバノイチヤクソウが咲いているのを見つけた 期待していたマルバノイチヤクソウに出会える事が出来なにより カキランは期せずして林道で出会ったが 尾根道では出会えなかった 少し早かったのかも知れない

 1198mピークに出る 幾らか視界が良くはなってきたがまだ井水山や泉山山頂は見えない すぐに山頂に戻る 戻る途中 山頂で休んでおられた内の3名のグループとすれ違う 中林コースを登られたと話しておられた 山頂に戻ると女性2名 お二人は笠菅峠からとの事 峠にあった車の方だ 津山からと話しておられ 来週は中林コースを登ると話しておられた

 食事をしながら山頂周辺をうろうろする ウマノアシガタ オカトラノオ アカモノの実 ウツギの実 ノリウツギなどを見つける ノリウツギの前で記念写真を撮る 食事を終え お二人にお先と声をかけ下山する

 下山は登ってきたルートを降りる 下山初めてまもなくお二人連れとすれ違う 山頂はもうすぐですよと声をかけ失礼する 足元が緩いところがあるので足を滑らさないよう留意しながら降りる 林道でもう一度カキランの写真をカメラに収める



アプローチ
 雲が広がり薄日が射す中 倉敷を出発 梅雨前線が南に下がっているものの午後には山沿いで雷雨があるかもしれないとの事 早目に下山しておこう 429を吉備路 足守 加茂川と走ってゆく 旭川ダムは通常水位 旭町を過ぎ 休み乢トンネルを抜ける どんよりした空 山並みは見えない 県道159を経由して久米に 久米で181を右折 院庄で179へ左折し179を北上する 泉山の山容は確認出来ぬまま雲井山トンネルを抜ける トンネル出口の温度は26℃  奥津中学に近づくと山頂をガスに覆われた泉山の山裾が見えてくる 山はガスに覆われている その先の奥津町役場は28℃ 今日も30℃を越えそうだ 奥津道の駅を左に見てすぐの交差点を右折 広域林道を行く Cコース登山口には1台もいない 笠菅峠の道路脇空地に駐車 すでに1台駐車