星山



標高 1030m 難易度 ☆ 登り82分 下り42分  岡山県
倉敷からの距離   89Km        登頂日 2009/09/25   ガイドブック F写真 動画

駐車場10:48−10:58ビジターセンター−11:34_800mH−11:37分岐−11:48前山分岐−11:55西登山口合流−11:57rest12:00−12:02_900mH−12:07八合目−12:11岩展望12:12−12:14星山12:18−12:21八合目−12:24_900mH−12:25昼食12:37−12:38西登山口分岐−12:45合流−12:46_800mH−13:06センター−13:12駐車場

登山 
 今日は家内を誘い星山(ほしがせん1030m)を訪ねる
 登山支度をする 広い駐車場にはコスモス メナモミ ミゾソバ イヌタデ ゲンノショウコが花を咲かせていた 駐車場を後に舗装道路を管理センターへ向かう 道路脇の斜面にトウバナ センブリ ネジバナ ミヤマアキノキリンソウがぽつぽつと顔を見せる センブリにここで出会えるとは思わなかった 道路正面に星山の山頂が良く見える 右手方向には櫃ヶ山ならびにそこに繋がる山並みが見える 道路斜面と反対側にはアキノノゲシ ハギが咲いていた 管理センター入口にはナナカマドが赤い実をつけ 青空に映えていた 中にはまだ黄色いものもあった 今度はムラサキシキブだ紫色の実を付けている 管理センターには、相変わらず熊注意の標識があるので熊避けの鈴を鳴らすようセットする

 管理センターを抜けると登山道になる 道幅の広いルート 記念植樹がされている ルート脇にカタバミ ゲンノショウコ ニガナなどが顔を見せる メモ代わりに写真に撮りながら登って行く 「植樹のつどい」と書いた標識がある平成12年11月12日と書いてはあるが、今までここにあったのだろうか? 記憶に無い ヒメジオン イヌトウバナ キンミズヒキ ツリガネニンジン クルマバナ ヤマニガナ ヒヨドリバナなどに出会う 「植樹のつどい」メッセージ集と書いた標識もあった その標識からすぐに赤い実をつけた木があったが名前はわからない ガマズミが赤い実をつけていた

 昨年も9/10にここを訪ねておりヤブマメが結構花を咲かせていると記載していたがその姿は見えない また、ツクツクボウシに混ざってアカエゾゼミの鳴き声が聞こえたと書いているが、もう、セミの鳴き声は聞こえて来なかった 時折小鳥の声が思い出したように聞こえてくるが静かなもの 色づいている木々も見られる季節がどんどん走っている感じがする

 標高800mの標識を過ぎるとすぐに分岐がある 分岐の右を行くと前山をバイパスして星山に出る 前方に山頂が見える 直進すると前山を経由してバイパスと合流する いつものように前山を経由するルートを行く ススキの穂が風にゆれる中 ルートを登って行く ヤマハッカ ツリガネニンジン ハギ シラヤマギク オミナエシ ミヤマアキノキリンソウなど昨年同様の花に出会う シラヤマギクはもう勢いが無い 前山分岐に出る ここに出ると星山山頂が突然正面に見えて来るのでこの変化が好きだ

 分岐から下る 樹林帯の中のルートを下り、コルの位置が西登山口ならびに先ほどのバイパスルートとの合流点になる 標高860mと記載されている ここで男性の方とお会いする すでに山頂まで登られたとの事 パイパスルートを下りて行かれた 管理センターに1台車があった、その持ち主なのかも知れない

 少し登った所で家内がきついと言う 久々の登山で体調が整っていなかったようだ 一人で登ってきてと言うので 家内をそこに休ませ、リュックをデポしてカメラの三脚だけ持って山頂を目指す すぐに、標高900mの標識があり山頂まで400m15分と記載されていた

 リュックをおろすと身体が軽くなる 樹林を抜け笹原のルートに出るとすぐに八合目の標識がある そこを過ぎもう一息登ると展望のきく岩に出る 岩に立ち笹原を俯瞰する景観が好きだ 景観を一望し山頂に向かう ここから傾斜はゆるやかになり山頂は近い ルートにはツリガネニンジン ミヤマアキノキリンソウが所々で顔を見せる 山頂に出る少し手前でマツムシソウとカワラナデシコが咲いていた 山頂にはマユミがピンクの実を沢山みのらせていた

 山頂で写真を撮り すぐに下山する 家内が休んでいるところに急いで戻る そこで昼食をとり、下山する

 下山はコルの分岐を前山をバイパスするルートを行く バイパスルートでは マツカゼソウ ヤマジノホトトギス ネジバナ ヤマハッカなどに出会う 登ってきたルートと合流し、あとは登ってきたルートを下りる



アプローチ
 青空の下 倉敷を出発する 稲田が黄金色になり ヒガンバナがあぜ道に咲いている また、この季節になったのだ いつものように429を足守 加茂川 旭町と走って行く 旭川ダムは水位を著しく下げている このところ雨は少ないのだろうか 県道30へ左折し落合に向かう 落合入口の温度表示は29℃ まだ気温は高い 落合で313に乗り 久世 勝山と走り 勝山の市街地を抜けてすぐ、神庭の滝の案内標識がある三叉路を入って行く 神庭の滝駐車場手前に星山登山口の標識を見て、右折する あとは標識に従い星山登山駐車場に 車は1台もない