毛無山



標高 1144m 難易度 ☆     登り75分 下り60分  広島県
倉敷からの距離 157Km        登頂日 2009/10/12   ガイドブック  写真 動画

六の原駐車場10:28−11:06出雲峠お花畑11:13−11:50毛無山山頂12:11−13:08分岐(登り合流)−13:11駐車場

登山 
 今日は毛無山(けなしやま1144m)に家内と娘とファミリー登山
 登山支度をして出発する 登山口にある大きな標識を見ながら 今日歩くルートを説明する 花を楽しめて きつくないルートを考え 出雲峠のお花畑を見て 毛無山に登り 毛無山から下山するルートを行くと説明する

 木立の中のルート 登山道というより遊歩道で幅の広い ゆったりとしたルート 木漏れ日が暖かく降り注ぐ 左手には渓流が流れ 気持ちが良い 別のグループも前後して登っている ルート脇にはミヤマアキノキリンソウ キバナアキギリ ツルリンドウの実などがぽつぽつと顔を出す 花の写真を楽しみながらルートを行く また 山栗やどんぐりの実が沢山落ちている

 出雲峠に出る少し手前から右手の脇道に入って行く 早速ウメバチソウが顔を見せる そして 私がお花畑と呼んでいるところに出る まだマツムシソウが咲いている ウメバチソウもあちこちに固まって咲いているが まだ最盛期ではない それでも こちらに あちらにと楽しむ事が出来る また、ヤマラッキョウ ワレモコウも咲いている 娘がこんなもの見つけたとヤマボウシの実が落ちているのを見つける そう言えば 春先はヤマボウシが沢山花を咲かせていた事を思い出した

 お花畑の花をあちらこちらと見ながら 草原を登って行く 暫くすると5,6名のグループがお花畑にやってきて わーマツムシソウが咲いていると喜びの声をかけあっているのが聞こえてくる グループの人達が思い思いに散り あちらこちらで花の写真を撮っている様子を伺う事が出来た この場所は遊歩道というか登山ルートから少し入るので出雲峠を通られる人は立寄ってみられると良い

 お花畑から毛無山に向かう 出雲峠に出るとピークを越える必要あるので 出雲峠には出ず山頂を目指す ゴマナ キクバヤマボクチが花を咲かせている 娘が赤い実を見つけた コバノフユイチゴの実だ ナナカマドや ユキザサの赤い実を見つける事が出来る 上を見たり、下を見たり 今日一番の急?な登りをいろいろなものを見つけながら登ってゆく 何が見つかるかわからない 見つける楽しみを感じると山が好きになるのではと思いながら登って行く お花畑で見つけた ヤマボウシが稔っているのを見つける そのすぐそばにはコマユミがオレンジ色の可愛い実を付けていた そして 山頂に出る直前にリンドウが顔を見せる

 私がお! ここにリンドウ いい色をしていると声をかけると 近くにおられた方も いい色ね こちらでも見つけたが色が薄かったと話しておられた 山頂からは360度の展望が得られる 今日は大山が見える 肉眼では確認出来るが写真ではそこだと思って見ないとわからない 山頂広場では数名おられたが次々と下山されてゆかれた 木陰がいいと言うので伊良谷山に向かうルート脇のわずかな木陰にシートを敷き 昼食にする

 昼食を終え 下山する 下山ルートは幾つもあるが六の原駐車場に向かう草原の中のルートを行く おりる前に山頂広場で花を探す リンドウが固まって咲いているところがあった ヤマラッキョウ ワレモコウを見つける マツムシソウ ウメバチソウは見つけられなかった 黒い実をつけたのはイヌツゲのようだ カシワが実をつけている 柏餅の葉と同じだ と 喜んでいた 驚いた事にヤマツツジが花を咲かせていた ネットで調べるとこの時期にヤマツツジが咲いているという記事がいくつも見られた

 草原の中のルートから樹林の中のルートになる コマユミ ツルシキミ ユキザサ ツルリンドウと赤い実を見つける事が出来る ツルリンドウは見つけにくい これがそうだと説明する しばらく行くとここにもある ここのは見て欲しいと言う様に三つ並んでいると次々と見つける事が出来た ツリバナが特徴のある実をつけていた チゴユリは黒紫色の実をつけていた 花はオオカニコウモリ キクバヤマボクチが咲いていた このルートもどんぐりがびっしりルートを覆うように落ちていた

 気持ち良い散策を終え 登山口に下りる おりた右手に草原が広がり ケヤキが色づき ナナカマドが赤い実を稔らせていた 草原に出て 気持ち良さを満喫する


アプローチ
 青空が広がり気持ちが良い アプローチの時間を稼ごうと高速を利用する 倉敷インターチェンジから乗り山陽自動車道 岡山自動車道 中国自動車道と走り東条でおりる ルートを頭に入れておかないと高速道への侵入を間違えると大変だ 出発する前にも地図で確認する それだけ高速には慣れていない 信号が無く 流れはいいが塀の中を隔離されて走っているようで景観を楽しめない 東条に下りると慣れた道 314を北上する 景色がぐっと近くなり山裾のドライブを楽しむ 備後落合で183に合流する ここから県民の森の案内がある 案内に従い183 314と走り 案内に従って左折 六の原の駐車場に向かう 天気も良く 祝日でもあり 駐車場はかなりの車が駐車していた

 高速を利用すれば1時間程稼げるかと思ったが30分程度 走行距離は17Kmも多い